夫の不倫は私のせい!?「夫婦の問題」に介入する姑に唖然

いつの時代も離婚トラブルは尽きないものです。離婚するだけでも大変ですが、条件のズレ、親権問題など、その先にもさまざまな壁が立ちはだかります。知識を身につけ、もしもの時に備えましょう。今回は、世田谷用賀法律事務所の代表者、弁護士の水谷江利氏が、離婚時に意外と多い「義両親とのトラブル」について解説します。
結婚10年目で夫の不倫が発覚、2人で話し合いたいが…
法律で解決できること=人生においてハッピーエンド。必ずしもそうはいい切れないのが世の常です。権利を獲得し、お金で解決することができたとしても、心が晴れるかどうかは別の問題だったりします。
とはいえ、そのことは争いの渦中にいると見えにくいもの。今回は実際にあったご相談から、法律論からちょっと外れた、夫婦の問題について見ていきます。
【相談内容】
結婚10年目にして、夫が不倫していることが発覚しました。私たちの間に子どもはいませんし、共働きでここ数年、すれ違いの生活でした。
私は、とりあえず「お互い話し合う時間が必要」だと思っているのですが、夫の親がとにかく介入してくるのです。自分の息子の不貞にも関わらず、「あなたがいつも忙しくしているから」「早く子どもを作らないから」と私を責め立て、肝心の夫は、都合よく雲隠れしています。
すると今度は、私の両親も怒り出し、親同士のプライド合戦のようになってしまい、外野がうるさくて辟易してしまっています。今後、どう進めたら良いでしょうか。
とにかく介入してくる義母…(画像はイメージです/PIXTA)
離婚調停において、調停室に入れるのは本人のみだが…
【水谷弁護士の回答】
大変な状況ですね。お気持ち、お察しします。不倫されてしまった本人が一番辛いのに、親御さんが介入してきて、自分たちの価値観で加担し、話が大きくなるケース……、実はよくあることなのです。周囲が盛り上がれば、盛り上がるほど、ご本人たちの思いは置いてけぼり。
とはいえ親御さんも、子どもがいくつになっても親。心配も親心からですから、むげにはできないですよね。
離婚調停において、調停室に入れるのは本人(と代理人弁護士)だけなのですが、待合室に親御さんが付き添われる場合があります。もちろん禁じられているわけではないのですが、調停の場でも、待合室に帰るたびに親の意見を仰いでいるような状態になると困ったものです。
結婚して家庭を築いたにもかかわらず、子離れ・親離れできていない親子、それは世間の人が思うほど少なくないのです。
不倫された=離婚とは限らない、大切なのは自分の意思
不倫は法律上の離婚事由にはなりますが、それは、「必ず別れなければいけない」ということではありません。
親というプレイヤーが介入することで、本来の意思決定権者であるご夫婦の意思が見えづらくなってしまうことがあります。まずは、不倫をされたあなたが「どうしたいか」が重要です。夫の親、自分の親に何を言われているから、ではなく、自分はどうしたいのか、ということを考えてみましょう。
「とりあえず夫と話をしたい」と思っていらっしゃるのでしたら、ご両親に「自分たち夫婦の話だから、一度ゆっくり考えさせてほしい」ときちんと伝えるべきだと思います。
一人になって自分の気持ちと正直に向き合い、そして相手とも本音でぶつかってみてからどうするかを考えても、遅くはないはず。また、その内省する作業自体が、次の人生への一歩を踏み出させてくれることでしょう。
水谷 江利
世田谷用賀法律事務所 弁護士