清水はさすがにそこから守った。左ウイングの高木はポジションを少し下げ、布陣は4―2―2的になった。つまりFC東京は、サイドで数的有利な状況を作りやすくなった。サイドチェンジを交え、サイドから理詰めに、皮を一枚一枚剥ぐように攻めていけば、ゴール前で明るい未来が待っているハズだった。ところが、FC東京は長身の平山を投入し、パワープレイに出た。

そのサイドから送られてくるボールは、前時代的な匂いのするハイクロスだった。とりわけ多かったのは、左サイドバックの太田からのボールになるが、彼をサイドでサポートし数的優位な状況を作り出そうとする狙いは見られずじまい。石川、羽生の両サイドハーフが中に入り込む機会が多かったため、FC東京の両サイドは、各1人に近い状態になっていた。ポポビッチ監督が前節の退席処分により、ベンチ入りできない状態にあったことがFC東京には痛かった。フィールドプレイヤーの数で2人勝る利点を見いだしにくいサッカーをしてしまった原因だと考えたい。

11対11の関係が崩れたとき、監督の色は見えてくる。そのチームが目指している真の姿も見えてくる。人数が欠けても可能な限り前から行ったゴトビは、なかなかのタマだと僕は思う。いま最も気になる監督かも知れない。