年収100万円、70〜80代に幸せな人と不幸な人の「決定的な違い」

写真拡大

年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%――。

10万部突破のベストセラー『ほんとうの定年後』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。

定年後をどう生きるか?

〈年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く――。〉

10万部ベストセラー『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。

定年後、年収はどれくらいになるのか?

〈60歳以降の就業者全体の年収分布をみていくと、60代前半では平均収入は357万円で、上位25%所得は450万円、収入の中央値は280万円となる。

60代後半に目を移すと平均額は256万円まで下がり、上位25%所得は300万円、中央値が180万円まで下がる。

定年後の就業者の収入の実態を探っていくと、300万円以下の収入の人が大半であることがわかる。〉(『ほんとうの定年後』より)

「300万円以下の収入の人が大半」となり、70〜80代では100〜200万円くらいの人が多くなる。

定年後の分かれ道

定年後を幸せに過ごす人とそうでない人に何か違いはあるのだろうか。

〈多くの定年後の就業者の話を聞いているなか、定年後に幸せな生活を送る上で重要だとわかってくるのは、過去の自身のキャリアがどのようなものであったかということではなく、いまの仕事が豊かで満足できるものであるかどうかということである。

そうであれば、現役時代の競争を中心としたキャリアにはそれはそれでいったん区切りをつけて、定年後の新しいキャリアに向けて良いスタートを踏み出すということが大切なのではないか。〉(『ほんとうの定年後』より)

「いまの仕事が豊かで満足できるものであるかどうか」――シンプルではあるが、意外と難しいポイントかもしれない。

現役世代で高収入や役職を求めていた人からすれば、価値観の変容はそう簡単ではない。

実際に定年が見えてくる50代の仕事の価値観を分析すると、仕事に対する価値を見失うという現実があるという。

〈落ち込みの谷が最も深いのが50代前半である。この年齢になるとこれまで価値の源泉であった「高い収入や栄誉」の因子得点もマイナスとなり、自分がなぜいまの仕事をしているのか、その価値を見失ってしまう。〉(『ほんとうの定年後』より)

どのような仕事に就き、どれくらいのサイズ感の暮らしを目指すのか。世代によって価値観はどう変わるのか。いまのうちから把握して、将来を想像しておきたい。

つづく「多くの人が意外と知らない、ここへきて日本経済に起きていた「大変化」の正体」では、失われた30年を経て日本経済はどう激変したのか、人手不足が何をもたらしているのか、深く掘り下げる。

多くの人が意外と知らない、ここへきて日本経済に起きていた「大変化」の正体