NHK記者で31歳で過労死した佐戸未和さんの映像を今ここで再公開します

さまざまな社会問題と向き合うNPOやNGOなど、公益事業者の現場に焦点を当てた専門メディア「GARDEN」と「東洋経済オンライン」がコラボ。日々のニュースに埋もれてしまいがちな国内外の多様な問題を掘り起こし、草の根的に支援策を実行し続ける公益事業者たちの活動から、社会を前進させるアイデアを探っていく


本記事はGARDEN Journarism(運営会社:株式会社GARDEN)の提供記事です

NHK記者で31歳で過労死した佐戸未和さん。遺族が会見しNHK側の説明は事実ではないと訴えました。学生時代から彼女を知る下村健一さんは、今年の7月、子どもたちにメディアリテラシーを伝える絵本『窓をひろげて考えよう』を出版。挿絵にはマイクを握って子どもたちにニュースを伝える女性が描かれています。笑顔でマイクを握るこの女性こそ佐戸未和さんです。「みわっちの報道に対する真摯な姿勢を伝えたい」。下村さんの絵本には若くして命を落とした彼女への強い思いが込められています。

そんな彼女は自身が大学生だった2004年、沖縄国際大学に墜落した米軍ヘリについて動画のリポートを制作していました。大学卒業以来お蔵入りになっていたその映像を、今ここで再公開します。

(GARDEN編集部)

繰り返された事故

10月11日、沖縄県東村の高江で米軍の大型ヘリコプターCH53が炎上、大破した。またも、繰り返された事故。2004年8月にあの普天間飛行場近くの沖縄国際大学に墜落した米軍ヘリも、(型番は違えど)CH53だった。

実はあの沖国大の事故のとき、「大学のキャンパス内に墜落したのに、当の大学生たちの動きが現地から報道されてこない。これは自分たちの目で確かめに行くしかない!」と、東京から自腹を切って現地に出かけた学生メディアがあった。その中心的存在が、一橋大学4年生(当時)の“みわっち”――先週、4年前の過労死がようやく公表されたNHK記者の、佐戸未和さんだった。

この7分半のリポートの間じゅう、ナレーションやインタビューの声でずっと登場している佐戸さん。同じ学生同士という《近さ》から、彼女の問いかけに応える沖縄の学生たちも、実に率直に思いを語る。

墜落を目撃した学生は、「ヘリコプターや飛行機が飛んでいるという、自分の中で《自然》だった光景が、実は《不自然》なものなんだと気がつい」て、学内の仲間たちに事件についてもっと知ってもらうために、プラカードやビラを作り始めた。事故現場をそのまま保存することを求めて、署名活動を始めたゼミもある。

賛否の狭間で揺れ動く若者たちの本音

しかしその一方で、「(基地反対運動は)雲の上の話。遠くに感じちゃう」と言う学生。夜間は「ヘリコプターのライトで部屋の窓が光って、まぶしくて起きちゃう」という話を、小話のように笑いながら交わす学生。家族が普天間基地の一角の地主で、その地代収入で「自分の学費はたぶんすべてまかなえている」と言う学生は、「矛盾は感じる。何とも言いがたい……」と言葉を濁す。若い米兵と交際する女子大生は、「今は幸せ。(基地があることは)私にとってはプラスになった」とうれしそうに微笑む。「バーに飲みに行くと、米兵たちと出会う。一緒に踊って楽しい」と言う男子学生……。

声高な賛否の激突の狭間で揺れ動く、若者たちの多様な本音。ここを捨象し構図を単純化することは、問題解決へのアプローチにはならない。現地でたくさんの話を聞いて、みわっちはそう感じたのだろう。悩んで悩んで、舌足らずな表現かもしれないが、彼女はリポートをこう締めくくった。

「確かに今回の事件で、学生たちは不安を感じました。しかし彼らにとっては、基地のある沖縄が故郷です。基地があることによって得られるものを手放したくない、という思いも抱えていました。彼らがそれを手放す覚悟をしたときに、沖縄基地問題は動くのかもしれません」

――今回の過労死公開後、大手テレビ局のニュースでは、パソコンに向かって真剣に映像の編集作業をする学生時代の佐戸さんの姿が紹介されていたが、あのときに作っていたのが、まさにこの沖縄リポートだ。

YouTubeもまだ普及していない時期に、動画でこうしたリポートを作っては自分たちのグループのウェブサイトに搭載していた佐戸さんたち。メンバー全員の大学卒業で、そのサイトは閉鎖され、以後この動画もお蔵入りしていたのだが、コーチ役だった私と当時の仲間たちの判断で、今ここに再公開することにした。

今回の再びの米軍ヘリ墜落事故を受け、“みわっち”はきっと、「あのときのリポートをもう一度、皆に伝えたい!」と思っているに違いないから。

今回下村さんが出版した『窓をひろげて考えよう〜体験!メディアリテラシー』(かもがわ出版)を通じてメディアリテラシー教育の普及を推進しようと、この本を母校などに寄贈するクラウドファンディングが始まっています。このクラウドファンディングでは、1口3000円で、母校や指定した学校の図書室に寄付者本人の名前でこの絵本が届けられます。
未和さんの思いを、全国の子どもたちに一緒に届けませんか? クラウドファンディングはこちらから。

GARDEN Journarismの関連記事
【情報教育支援】メディアリテラシーの絵本を母校に届けたい
【発達障害子ども支援】「やっと出会えた」発達障害の子どもと親たちの駆け込み寺 早期療育を行う「発達わんぱく会」 私たちの税金が、モザンビークの農民の生活を奪う結果に使われている可能性 NGOが警鐘