Bonhams

写真拡大

「1999年にはマニュファクチャラーズ選手権を制し、2000年には21年ぶりにドライバーズ選手権も獲得した。20世紀最後の、そして21世紀最初のチャンピオンシップを獲得したのだ。私はこれをF1らしいマシンで祝いたかった。そしてこの車こそが創立者の名前を称えるのにふさわしいと思ったんだ」- ルカ・ディ・モンテゼーモロ、フェラーリ社長。

【画像】超希少なカラー、ネロ・デイトナで仕上げられたフェラーリエンツォ(写真11点)

2002年の夏、エンツォが発表されたのは、ミハエル・シューマッハがその年のF1ドライバーズ選手権で3年連続3度目のチャンピオンを獲得したときだった。ドイツのスーパースターとなっていたシューマッハはエンツォの開発に大きく貢献し、ドライブフィーリングを洗練させるために多くの貴重な意見を提供していた。

エンツォにはF1由来のテクノロジーがふんだんに盛り込まれている。電動油圧式6速マニュアルトランスミッションは、すでに他のフェラーリにも搭載されていたが、さらに洗練され、150ミリ秒という電光石火の速さで変速比を変える。カーボン製ブレーキディスクは長年F1の標準装備であったが、エンツォのカーボンセラミックローターは市販ロードカーとしては "初 ”のものであった。

また、現代のほぼ全てのスーパーカーにダブルウィッシュボーン・サスペンションが採用されているが、エンツォではレーシングカーのようにプッシュロッド式のショックアブソーバーが組み込まれている。さらに、1990年代後半からレーストラックでの使用が禁止されたスカイフック・アダプティブ・サスペンションを採用し、もはやF1マシンを凌駕していた。

カーボンファイバーとケブラーだけで構成されたモノコックのシャシー・タブは非常に剛性が高いのだが、アダプティブ・サスペンションに必要不可欠な剛性だった。

当時、ピニンファリーナのデザイン責任者であったケン・オクヤマがデザインしたエンツォは、F1マシンには見えないかもしれないが、モータースポーツの最高峰カテゴリーで開発されたエアロダイナミクスの恩恵を受けている。例えば、1970年のティーポ512のように、ドアは上方から前方に向かって開く。エンツォのインテリアは、これまでのフェラーリのロードカーよりも機能的で、レザートリムとカーボンファイバーパネルが組み合わされていた。ステレオシステムさえなく、オプションで選択することができたエアコンは、快適性を追求する唯一の譲歩だった。

エンツォのエンジンルームには60度V型12気筒が搭載されているのだが、フェラーリの創始者の名を冠したモデルとして当然の選択であったと言えよう。気筒あたり4バルブ、可変バルブタイミング、可変インテークトランペット(後者もF1から派生したもの)を採用したこの6.0リッターユニットは、当時のライバル、BMWエンジンを搭載したマクラーレンF1を33馬力上回る660bhpという強大なパワーを発生した。

このパワーを直線で解き放つと、0-100km/h加速は3.5秒強、200km/h加速は9.5秒という数字を叩き出す。そして、ブレーキを強くかければ、わずか5.7秒でエンツォは停止状態に戻る。最高速度は350km/h強。

これまでフェラーリは、この種の車に「ドライバー・エイド」を装備することを避けてきたが、エンツォにはトラクション・コントロール、アンチロック・ブレーキ、パワー・アシスト・ステアリングが装備された。このレベルのパフォーマンスを考えれば当然だろう。

この "伝説の新車 ”は、わずか349台の生産が予定され、価格は1台あたり約65万ドル(約7,850万円)で、フェラーリ史上最も高価なモデルとなった。結果的に、フェラーリは400台を生産することになり、言うまでもなく、売り切るのに何も苦労することはなかった。400台目はバチカンのローマ法王ベネディクト16世のもとへ送られ、チャリティオークションにかけられた。