写真提供:ソフトバンク


 日本を代表する通信キャリアの一つ、ソフトバンク。だが、同社の事業は通信だけではない。日本の企業、そして日本社会の変革を側面から支援するエンタープライズ事業(法人事業)が成長を続けている。本連載では、『ソフトバンク もう一つの顔 成長をけん引する課題解決のプロ集団』(中村建助著/日経BP)から内容の一部を抜粋・再編集。多くの関係者への取材に基づき、ソフトバンクの次世代の成長の原動力となる法人事業の概要、目指す未来、企業文化に迫る。

 第4回は、「スマート化」されたソフトバンク本社の先端テクノロジーを徹底解説する。
(文中敬称略。社長、CEO/COOに関しては代表取締役を、所属部門が複数階層に及ぶ場合は一部を省略したケースがあります。本書は、役職、組織名などに関して、予定を含め2024年2月末時点で公開された情報を基にしています)

<連載ラインアップ>
■第1回 世界初でANAがiPadを大量導入、ソフトバンクが支える航空会社のDXとは?
■第2回 孫正義の「タイムマシン経営」の気風が生きる、ソフトバンクの法人事業の原動力とは?
■第3回 ソフトバンク式、EXを圧倒的に向上させる「DW4000プロジェクト」とは?
■第4回 ソフトバンクの本社東京ポートシティ竹芝、フルスペックの5Gを使ったスマートビルで何ができるのか?(本稿) 
■第5回 「これからは一切通信サービスを売るな」ソフトバンクDX本部の新たな事業の発想とは?
■第6回 断水の続いた珠洲市、七尾市に手洗いスタンドを設置、ソフトバンクが「ビジネス」として挑む社会課題の解決とは?
■第7回 2万人の従業員にソフトバンク版AIチャットを導入、全社員を巻き込んだ生成AI活用コンテストとは?(9月30日)

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
●会員登録(無料)はこちらから

■ 本社がスマートビルの実験場

『』(日経BP)


 本連載の第3回で紹介したDW4000プロジェクトとほぼ時を同じくしてソフトバンクが挑戦したのがオフィスのスマートビル化だ。

 コロナ禍の収まらない2021年1月、ソフトバンクは東京都港区の「東京ポートシティ竹芝」への本社移転を開始した。入居に当たって「フルスペックの5Gを使ったビルでどういったことができるのか」というテーマで考えたという。

 どういった形で実現させたのか。難しく考える必要はない。東京ポートシティ竹芝のソフトバンク本社を訪れれば、スマートビルがどういったものなのかを自分の目で感じることができる。

 ビルに入り、オフィスの受け付けがある6階に進む。ソフトバンク本社への来場者は受け付けでどこに向かうかを告げる必要はない。事前にメールで受け取ったQRコードを、エレベーターホールに続くゲートでかざせば終わりだ。エレベーターの行き先ボタンを押す必要もない。目的階まで運ぶエレベーターが自動的に決められる。前で待てばいい。

 入場する際、目にとまるのがゲートの上部にあるカメラだ。ゲートを通り過ぎる社員は全員が顔認証システムでチェックされている。顔認証はソフトバンクで働く社員にとってメリットが大きい。

 カメラを見ると自動でゲートが開く。時間は0.5秒ほどで終わる。入館時に社員証を使う必要はない。聞いてはいたが目の前で見た時には驚かされた。「やはり便利」と社員は話す。

顔認証だけで社員はオフィスに出入りできる
出所:ソフトバンク


 顔認証システムはコロナ禍で別の機能も提供した。AI(人工知能)による温度検知だ。マスクやメガネを身に着けた状態でも0.5秒で発熱の疑いがある人間をスクリーニングする。37.5度以上の場合にはアラートが鳴り、警備員が声をかけるルールが運用されていた。

■ オフィスワーカーのストレスを下げる

 リモートワーク、スーパーフレックスタイムが定着してはいるが、オフィスに出社した方が効率的な業務も多い。オフィスワーカーの働きやすさも考えられている。フリーアドレスなのはもちろん、内線も外線もシームレスにスマホで受信可能だ。会議室予約、来客の管理、各部屋の開錠もスマホで完結する。顔認証は執務室の出入りでも使う。

 オフィス内のゴミの回収もスマートだ。ゴミ箱にセンサーを設置しており、たまったゴミの量が分かる。ゴミの量は施設管理システムと連携しており、一定以上になったら清掃員が回収する。タイミングが遅れてゴミがあふれる、逆にほとんど空のゴミ箱を確認するといったムダがなくなる。

アプリやサイネージでトイレの混雑状況が確認できる
出所:ソフトバンク


 大型のオフィスで気になるのがトイレだ。行ってみたら満員で利用できず、席に戻った経験のあるビジネスパーソンは多いだろう。竹芝の本社は異なる。社員のスマホに搭載されたアプリでリアルタイムでトイレの利用状況が分かる。

 商業施設が入るエリアでは、社員以外にも分かるようデジタルサイネージから確認できるようになっている。利用者の数自体を変えることはできないが、確実にストレスの解消にはつながっている。

 便利を超えた快適さを感じさせるスペースということで言えば、地上30階にある「カフェシバ」に触れないわけにはいかない。

大型モニターやステージを備えたカフェシバのイベントスペース
出所:ソフトバンク


 フロア全体に広がるカフェシバは単なる社員食堂の域を超えたスペースだ。食事ができるのは当然だが、スクリーンやステージが常設されており、数百人単位でのイベントが可能なスペース、大型モニターのある打ち合わせスペースなどがあり、シェアラウンジ顔負けの幅広い使い方で社員の働き方を支援する。

 スマート化にも対応する。飲食の支払いは完全キャッシュレスで、PayPayや交通系ICなどが使える。支払時の混雑は確実に軽減している。

■ あちこちでロボットが活躍

 ほかであまり見ることがないものでいえば、水やコーヒーなどのドリンクを会議室に届ける配膳・運搬ロボットの「Servi」 がある。「大人数の会議の時には重宝している」と同社社員は言う。本社内にはコンビニエンスストアがあるが、社員用のアプリで注文すると、一部のフロアにはロボットの「RICE(ライス)」が商品を届けてくれる。

 清掃ロボットの「Whiz」も活躍する。ビルの共用部ではWhizよりも少し背の高いロボットが巡回する。東急不動産が導入している自律移動型警備ロボットの「SQ2」だ。内蔵するカメラで周囲を撮影しており、警備担当者などが管理画面からリアルタイムで映像を確認できる。

 これらのロボットはビル管理事業者にもメリットがある。不要な人手をかけずに効率的な管理が可能になるからだ。自動で移動するロボットのほかに、要注意者検知・侵入検知システムも導入されており、異常があればビル管理者や警備員に情報が通知される。

 なぜこういったことが可能なのか。スマート化の主役は1400という大量のセンサーカメラなどのIoT(インターネット・オブ・シングス)とスマホ、クラウドの組み合わせだ。来場者が意識することはないが、東京ポートシティ竹芝では、1日に何人が来場、さらには退場したか、ある時間のビル内に何人が滞在しているかを把握している。

 さらにグループ企業のAgoopの提供する人流データでビル周辺の混雑状況も分かる。

 データの把握によるメリットは侵入検知のようなセキュリティーにとどまらない。飲食店のようなオフィス以外のテナントに新たなサービスを提供する。東京ポートシティ竹芝内の店舗は、センサーで正確な来店者数を管理しているが、来店者が少なければ、来店を促進するクーポンを来館者に自動で発行するサービスを提供する。

 本社ビルのスマート化の狙いはSmart&Fun!な働き方の実現にだけあるのではない。顔認証に使うのは子会社の日本コンピュータビジョンのソリューションであり、配膳・運搬ロボットや清掃ロボットもソフトバンクロボティクスが開発・提供するものだ。

 5Gを使ったネットワークは言うまでもない。全体が一つのショーケースであり、自らの体験を踏まえて法人事業の提案につなぐ。

 外部の関心は高い。竹芝の本社には毎日のように、施設のガイドを受けながら、内部を視察して回る数人連れの団体が現れる。スマートビルの内部がどういったものなのかを知りたい企業や自治体のオフィスツアーだ。取材で訪れたカフェシバで、筆者もガイド役のソフトバンク社員の説明を熱心に聞きながらフロアを回る一団を見る機会があった。

 こういった機会がビジネスに発展することも珍しくない。営業部門だけがかかわるのではなく、顧客企業からオフィス移転などの相談を受けた同社の総務部門との会話がビジネスに発展することもあるという。

■ 竹芝全体をスマートシティー化

 本社ビル内だけではない。東京ポートシティ竹芝のデベロッパーである東急不動産と共同で、竹芝地区のスマートシティー化を推進する。むしろソフトバンクが自らの経験を踏まえて外販するという視点で見れば、こちらが本筋と言ってもいい。

 カメラやIoTセンサーで収集したデータをプラットフォームに収集し、様々な事業者がリアルタイムに活用できるようにした。Agoopの人流データなどと併せ、竹芝地区の混雑状況を把握できる。並行して、外部の企業とも協力しながらデジタルで現実の世界を再現する竹芝地区のデジタルツインを構築した。

 東京ポートシティ竹芝のオープン前に開催されたメディア向け説明会に、当時の東急不動産社長の岡田正志と共に参加した宮内のコメントを2020年9月10日のソフトバンクニュースはこう伝える。

「『驚きと感動のある街を、ここから。』というコンセプトの下、都市開発のイノベーションパートナーとして、最先端のテクノロジーを体験できる場所として盛り上げていきます」

<連載ラインアップ>
■第1回 世界初でANAがiPadを大量導入、ソフトバンクが支える航空会社のDXとは?
■第2回 孫正義の「タイムマシン経営」の気風が生きる、ソフトバンクの法人事業の原動力とは?
■第3回 ソフトバンク式、EXを圧倒的に向上させる「DW4000プロジェクト」とは?
■第4回 ソフトバンクの本社東京ポートシティ竹芝、フルスペックの5Gを使ったスマートビルで何ができるのか?(本稿) 
■第5回 「これからは一切通信サービスを売るな」ソフトバンクDX本部の新たな事業の発想とは?
■第6回 断水の続いた珠洲市、七尾市に手洗いスタンドを設置、ソフトバンクが「ビジネス」として挑む社会課題の解決とは?
■第7回 2万人の従業員にソフトバンク版AIチャットを導入、全社員を巻き込んだ生成AI活用コンテストとは?(9月30日)

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
●会員登録(無料)はこちらから

筆者:中村 建助