『WIRED』日本版の会員サーヴィス「SZメンバーシップ」では、“特区(スペキュラティヴ・ゾーン=SZ)”の名のもとにスペキュラティヴ(思索/試作的)な実験を促すテーマが毎週設定され、次の10年を見通すインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編)をお届けしている。

2021年3月に公開した会員向け記事のテーマは、「SECURITY」「GENDER」「FOOD」「ONLINE LEARNING」だった。特に、3月13日発売の雑誌『WIRED』日本版VOL.40の特集テーマが「FOOD: re-generative 地球のためのガストロノミー」だったこともあり、「FOOD」の週では地球環境の持続可能性と食のあり方について深い考察が得られる記事を中心にお届けした。また、新学期の季節に合わせて取り上げた「ONLINE LEARNING」の記事では、パンデミックをきっかけに普及したオンライン学習が、結果的に教育機会の拡大や下支えにつながったことを改めて感じさせられた。

「オフィスの存在意義やメディアのあり方、絶滅危惧種の未来を握る遺伝子工学について考える:SNEAK PEEKS at SZ MEMBERSHIP(2021年4月)」の写真・リンク付きの記事はこちら

4月のテーマは「FUTURE OF WORK」「CULTURE」「BIOLOGY」「EARTH DAY」、そして「RUN & HIKE」。1週目のテーマである「FUTURE OF WORK」は、SZメンバーシップで定期的に取り上げているテーマだ。今回、新型コロナウイルス感染症がきっかけで揺らいでしまったオフィスの存在意義について改めて取り上げる。ポストコロナ社会におけるワークスタイルのヒントにもなるだろう。

2週目に扱う「CULTURE」では、人工知能(AI)による創造性から音楽や小説の新しい流れまでを追う。SZメンバーシップの記事では、著名なジャーナリストを中心に普及し始めている「Substack」を使ったサブスクリプション型のニュースレターについて特集する。個人の情報発信が影響力をもった未来におけるメディアのあり方に注目したい。

3週目のテーマは「BIOLOGY」。未解決事件で犠牲になった数多の身元不明者たちと、DNAを通して向き合う法科学者の挑戦に迫る。そして、毎年4月22日は「EARTH DAY」だ。「地球のことを考えて行動する」とはどういうことかを改めて問うべく、絶滅危惧種の未来をも左右しうる遺伝子組み換え技術について取り上げる。

最後の週は「RUN & HIKE」だ。競技としてのマラソンから20年間も離れていた『WIRED』US版の前編集長ニコラス・トンプソンは、44歳になってから自己ベストを更新した。ゴールデンウィークに突入するタイミングで、ロックダウンで鈍った身体を動かしたい人だけでなく、インドア派にも「読むアクティヴィティ」をお届けする。

オフィスは何のためにあるのか? リモートワーク時代のワークプレイス・デザインを考える(前篇)

リモートワークへの移行と物理的なワークプレイスの価値。両者のバランスを企業はどのようにとればいいのか? 1960年代の「アクションオフィス」からパーティションの時代を経て近年の「ヘルシービルディング(ウェルビーイングな建築環境)」まで──。変遷の歴史に加わろうとしている新たなオフィスのかたちを、マンハッタンの本社高層ビルの「白紙」再考を決断したクリエイティヴエージェンシーR/GAの取り組みなどから探る。>>記事全文を読む

Substackは人類が望むメディアの未来なのか

サブスクリプション型のニュースレターを配信できる「Substack」は、インフルエンサーやコメンテーター、パーソナリティ、批評家のためにあるようなサーヴィスだ。一部のジャーナリストは大手メディアへの寄稿をやめ、読者へ向けて直接情報を発信し始めている。(4月第2週に公開予定)。PHOTO:MARKUS GANN/EYEEM/GETTY IMAGES

DNAデータベースを武器に数十年前の未解決事件に挑む捜査官たち

古典的な系譜学にDNAデータベースをもち込み、未解決のまま忘れ去られた身元不明遺体の正体を明らかにしようとする法科学者たちがいる。全米で40,000人を超えるという身元不明遺体と向き合う壮大なプロジェクトの全貌に迫る(4月第3週に公開予定)。PHOTO:VW PICKS/GETTY IMAGES

つぎはぎ遺伝子のサヴァイヴァル術

遺伝子工学の研究機材を販売する企業「The Odin」の創設者ジョサイア・ザイナーは、人々が空いた時間に生命をいじれるような手段を提供しようとしている。遺伝子デザイナーと自称する彼の野望は、絶滅危惧種の生物を救うことも、地球上から滅ぼすこともできるかもしれない。(4月第4週に公開予定)。PHOTO:EUGENE MYMRIN/GETTY IMAGES

44歳で長距離マラソンの自己ベストを更新したわたしがやったこと

長距離走という競技から20年も離れていた『WIRED』US版の前編集長ニコラス・トンプソン。44歳にして人生でもっとも速く走るために必要だったのは、テクノロジーの活用とトレーニング、そして己の人生を知り尽くすことだった(4月第5週に公開予定)。PHOTO:PONCHAI SODA/EYEEM/GETTY IMAGES

このほかにも、SZメンバーシップでは選りすぐりのテーマについて編集部メンバーからゲストに公開インタヴューするオンラインイヴェント「Thursday Editor’s Lounge」を毎週木曜に開催している。3月は以下の4つのイヴェントを実施。新連載「コロナの中のピアノと音楽 ──渋谷慶一郎が語る『聴こえる音』の時代」を開始した音楽家の渋谷慶一郎をはじめとする魅力的なゲストが毎週登場し、リアルタイムで寄せられた参加者からの質問にも回答しながら、多角的な思考で議題を掘り下げていった。

1.宇宙での実証実験に挑むGITAIが見据える「ロボットの未来」
ゲスト:中ノ瀬翔(GITAI Founder&CEO)、中西雄飛(GITAI チーフ・ロボティクス・オフィサー)

宇宙ロボットスタートアップのGITAIが、国際宇宙ステーションでの汎⽤ロボットの技術実証実験を年内に実施すべく準備を進めている。世界が夢見てきた宇宙向け汎用ロボットは、いかに実現に向かいつつあるのか。GITAIが見据えるロボットの未来について、同社最高経営責任者の中ノ瀬翔とチーフ・ロボティクス・オフィサーの中西雄飛に訊いた。

2.「3.11」から10年、音楽(家)はいかに変わったのか?
ゲスト:渋谷慶一郎(音楽家)

『WIRED』日本版VOL.1に、「おわりの音楽 ──音楽は変わらなければならない──」と題したエッセイを寄稿した音楽家の渋谷慶一郎が、10年の時を経て「コロナの中のピアノと音楽 ──渋谷慶一郎が語る『聴こえる音』の時代」と題した連載を開始した。昨年公開された『ミッドナイトスワン』で第75回毎日映画コンクール音楽賞を受賞した渋谷が、混迷の社会における音楽(家)の役割を語った。

3.公開ブレスト!【WIRED特区@METACITY】で何をやる?
ゲスト:青木竜太(コンセプトデザイナー/社会彫刻家)

「WIRED特区」の構想は、思考実験とプロトタイピングを通してありうる都市のかたちを探求するリサーチプロジェクト「METACITY」をきっかけにスタートした。その代表理事でもある青木竜太を迎え、いよいよ2021年に始動する【WIRED特区@METACITY】に向けた公開ブレストを敢行した。

4.『WIRED』日本版 最新号「FOOD: re-generative」発刊イベント
生態系を拡張する?「地球のためのガストロノミー」をめぐって
ゲスト:岡田亜希子(シグマクシス)、鎌田安里紗(エシカルファッション・プランナー)

『WIRED』日本版の最新号VOL.40「FOOD: re-generative」の発売を記念し、ベストセラー『フードテック革命』の共著者であり、シグマクシスで「食」× テクノロジー領域のイノヴェイションを手がける岡田亜希子と、エシカルファッション・プランナーとして「衣」におけるリジェネラティヴ(再生)と循環の現場を探求する鎌田安里紗のふたりを迎え、「地球のためのガストロノミー」の可能性を開墾した。

4月の「SZメンバーシップ」も、ぜひお楽しみいただきたい。

※掲載予定の記事タイトルや内容は、予告なく変更される可能性があります。

お知らせ:
Earth Dayの夜に考える、「地球の論点」総ざらい

4月22日(木)の「Thursday Editor’s Lounge」のゲストは国立環境研究所の江守正多。最新の「地球の論点」を総ざらいし、アイデアとイノヴェイションによって人類は環境問題を解決できると考える『WIRED』のエコモダニスト的ヴィジョンをあらためて検証する。詳細はこちら。