転職だ!と思ったときに手をつけることといえば、企業分析や自己分析。

ですが、多くの人は独学で進めるので、どう“分析”するのがいいのかわからないものです。

今回お話を聞いたのは、ビジネスパーソン向けのメディア「Books&Apps」の管理人であり、数多くの企業の採用支援を手がけた経験を持つ安達裕哉さん。

「転職準備の秘訣」についての疑問をぶつけたところ、意外な回答が…! 

辛口な言葉が並びますが、記事を読んだ後の転職準備は、きっと納得感あるものになるはずです。

〈聞き手=水玉綾〉


【安達裕哉(あだち・ゆうや)】経営・人事・ITコンサルタント。ティネクト株式会社代表取締役。1975年東京都生まれ。世界四大会計事務所であるDeloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。現在は仕事、マネジメントに関するメディア「Books&Apps」を運営する一方で、企業の現場でコンサルティング活動をおこなう。著書に『「仕事ができるやつ」になる最短の道』(日本実業出版社)などがある

企業分析は意味がない。伸びてるマーケットを探すほうが大事

水玉:
転職のために、「どこがいい企業なのか」を知りたいんですが…何かいい分析方法ありませんか?

安達さん:
「どこが良い企業なのか」という問いにはあまり意味はないですよ。



安達さん:
企業はマーケットに生かされてるから、「どこが良いマーケットなんだろう」と、まずはマーケットを見るほうが大事。これは間違いないです。実は社内の雰囲気なんかも、マーケットに左右されてることが多いんです。

つまり伸びている市場で勝っていれば、どこでも“そこそこいい企業”である可能性が高い。

伸びてるマーケットはどこで、どういう企業が参入してるのか探ることをおすすめします。

水玉:
なるほど…では伸びてるマーケットは、どうやって探したらいいんですか?

安達さん:
投資家向けの情報をまとめた、上場企業の「IR情報」をいろいろ見ればわかります。

たとえば「有価証券報告書」はどの事業が伸びているかを教えてくれます。複数社比較すると、儲かってるプレイヤーがわかって面白いですよ。

水玉:
それって、企業側が発表してるわけですよね。ということは恣意的に調子がいいように見せてるとかないんでしょうか…?

安達さん:
有価証券報告書は第三者が監査しているので、信頼性が高いんです。改ざんはしにくい。



安達さん:
なので少なくとも、志望してる業界の大手のIR資料くらいは読んだほうがいい。そんなことも知らずに転職しようとするのは、自殺行為です。

水玉:
うっ…でも、きっと難しいんですよね。

安達さん:
別に難しくないです。万人が読めるフォーマットですから。

そもそも転職は、その会社に「自分を投資する行為」なわけです。ちょっと勉強すれば信頼性の高い情報がわかるのに、その手間も惜しむようなら、転職しないほうがいい。

各社のホームページで見られますし、金融庁の情報開示システム「EDINET」にも載っています。まずは興味のある業界の大手が出しているIR情報から見るのがいいんじゃないでしょうか。

IR情報がない中小企業に転職するときも、その業界の最大手の業績を見ておけば、大体の業績の見当はつけられますよ。

転職先として新規事業の部署は避けたほうがいい

水玉:
基本的には伸びてるマーケットから企業を選ぶべきだ、ということですが、その際に注意すべき点はありますか?

安達さん:
伸びてるマーケットを探すと、大手が新規事業として取り組んでいる場合がありますが、転職でいきなり新規事業を手がける部署に行くのは避けたほうがいいでしょう。

水玉:
新しいことができて楽しい仕事になりそうですが…?

安達さん:
新規事業ってそもそも成功確率が低いですし、社内のリソースをとるのも大変なので、転職していきなり成果出せるような場所じゃありません。

相当な実力がない限り、待遇や人間関係など、求めてる職場環境が得られない可能性が高い。

水玉:
(それはつらい…)

安達さん:
なので、伸びている市場にメイン事業として参入している企業がベストです。成果が出しやすいところを選ぶのは、転職の原理。

まずは結果を出さないと、好きなことはできませんから。

ベンチャーへの入社を検討する際は、社長との相性を考慮すべき

水玉:
市場が伸びていて、メイン事業としてそこに参入している会社を選ぶとして、ほかにも見ておいたほうがいい部分はあります?

安達さん:
当たり前ですが、ベンチャーなど新しい企業の場合は、社長・幹部との相性が非常に大事です。ほとんどの場合、社長がみんなを引っ張っていくから。

たとえば株式会社ZOZOに転職して、社長の前澤さんのことが嫌いだったら、やってられないじゃないですか。主観的な好き嫌いの世界は仕事の満足度を大きく左右するので、考慮すべきだと思います。



水玉:
では、勤めている社員はどうでしょう?ロールモデルになりそうな先輩がいるか、とか見ておいたほうがいい気がするんですけど。

安達さん:
あんまり気にしなくていいです。伸びている業界だと社員はどんどん入れ替わるし、方針もコロコロ変わるんで。

面接してくれた先輩が、入社時には退職してることだってざらにありますよ。私もそうでした(笑)。本当に一緒に長く仕事をする可能性が高いのは社長くらいです。

自己分析もあまり意味はない。自己認識は間違ってることが多い

水玉:
行きたい会社に目星がついたとして、面接のための“自己分析”の秘訣も伺えたらと思うんですが。

安達さん:
自己分析もあまり意味ないかな。

水玉:
ま、またもや…

安達さん:
というのも、自己認識は間違っていることが多いからです。

たとえば人事評価において、上司の評価と自己評価のどちらが正しいかというと、ほとんどは上司の評価のほうが正しいですよ。人間は自分の願望はわかりますが、事実がどうなのかは、あまりわかってません。

水玉:
それは私も経験あります。「言われてみれば、確かに!」って他人の指摘に納得させられることが多いです。

安達さん:
「もっと積極的になりたい」という願望を持っている人も、すでに職場では「積極的な人」と見られているかもしれませんよね。

なので自分の特徴を知りたいなら、自分をよく知る人に聞くのがいい。特に、上司と大学時代の友だちなど、異なる環境で一緒にいた、複数の身近な人に聞いてみるのがいいと思います。

「気が短い」などとみんなから言われたら、まあ、そうなのかもしれませんね。



転職サイト以外で機会をつかむには、「ちょっとした知り合い」を増やそう

水玉:
一般的には転職サイトなどを利用して転職先へアプローチする気がしますが、おすすめのアプローチ方法ってありますか?

安達さん:
1番いいのは、ツテを頼ることですね。

転職を受け入れる企業側も、客観的な事実だけで人材の価値を把握するのに限界があることはわかってます。でも“表層的にはスペックがイマイチだけど実は優秀な人”は転職サイトのプロフィールからは見分けづらい。

となると自分に価値があることを知っている人に、企業のツテを紹介してもらうほうが良い。

水玉:
でも、誰もがツテがあるわけじゃないですよね。そういう場合は何からやればいいんでしょう?

安達さん:
いろんなところに顔を出して、知り合いを増やすことから始めればいいじゃないですかね。



安達さん:
別のコミュニティに所属してる人は、新しい関係と情報をもたらしてくれますから。

水玉:
あー、なんとなくわかります! 

安達さん:
まだ会うのが2回目ぐらいの人が飲み会で「いま、実は中途採用をやってるんだけど、なかなかいい人がいなくて…」みたいにチャンスを運んでくるかもしれません。

なので、そういう出会いが増えるように、勉強会でもオフ会でもいいので、いろんな場所に顔を出すことをおすすめします。

水玉:
なるほど!忙しく働いてたら、そういうことできないので、悪循環ですね。

安達さん:
そういう場合は意図的に時間作らないとダメですね。惰性に任せてたら、今の環境からは抜け出せませんよ。

面接はフィーリング。いくらいい自己PRをしても落ちることはある

水玉:
ツテをたどって面接までこぎつけたとして、どんな風に自己PRをしていけばいいんでしょう?

安達さん:
面接官に気に入られるように“読み”が必要です。その企業が人を採ろうとしてる理由を分析して、マーケティング的な視点でそこに合致するようなPRができればベストです。

水玉:
うーん、具体的には…?

安達さん:
たとえば、IT業界で受託開発メインだった企業が、中途でマーケティング専任の社員を募集しているとしましょう。

この場合は、これから自社製品に注力するために、マーケターを欲しがっているかもしれません。

こんなふうに意図がわかったら、それにマッチするようにPRしていきましょう。

安達さん:
とはいえ、面接はフィーリングで決まるのでコントロールしづらい面もあります。

水玉:
やはりフィーリングなんですか!?

安達さん:
そう、言ってしまえばみんな主観で、テキトーに採用してるんですよ。Googleの人事トップが『ワーク・ルールズ!』(東洋経済新報社)という本の中で「面接がうまい人はいない」って言ってます。

なのでいくら優秀で、やれることはやってても、面接で落ちることは誰でもあります。全く気にする必要ありません。

水玉:
就職活動にしろ、転職活動にしろ、消耗してしまう人は多いですよね…

安達さん:
今が20代だとしたら、この先40年ぐらいは働くんですよ。山あり谷ありで、うまくいかない時はたくさんあるはず。その度に落ち込んでたらきりがない。

会社生活なんて、所詮は人生の一部です。仕事がうまくいかなくても、十分幸せに過ごせますから、ゲームだと思って取り組むぐらいがちょうどいいと思いますよ。

「企業分析も自己分析も意味がない」とぶった切られてしまった今回の取材。

それよりも、客観的な事実から戦略を立てることが大事だとのこと。転職活動はそこから始まるんだと、肝に命じておきましょう。

この記事を読んだ方が、良い転職を実現できることを願ってます。

〈取材・文=水玉綾(@maya_mip)/撮影・編集=葛上洋平(@s1greg0k0t1)〉

公式SNSで最新記事をチェックしよう!

新R25は公式SNSを積極運用中。ツイッターでは最新記事の情報を更新しています。

読者の皆さまはぜひフォローをお願いします!

新R25編集部(@shin_R25)さん | Twitter
https://twitter.com/shin_r25

Books&Apps
https://blog.tinect.jp/

安達裕哉(Books&Apps)(@Books_Apps)さん | Twitter
https://twitter.com/books_apps