浅草公園三区の場所に六区。ロックと言いつつ「ツ」のサイズが気になるところ。(写真提供:二見書房)

写真拡大 (全12枚)

「現在では使われなくなった地名=『旧町名』は、古い家屋の表札やビルなど様々なものの中に発見することができる」と語るのは、16年以上、全国の旧町名の名残りを探し、その記録をブログなどで発信している102so(じゅうにそう)さん。ご著書の『旧町名さがしてみました in東京』より、今回は東京・台東区の旧町名にまつわるエピソードを紹介していただきました。102soさんいわく、「台東区は、浅草區と下谷區が合併して昭和22年に誕生した寺社仏閣大国」だそうで――。

【写真】都内随一の寺町にあって、ゆいいつ寺名が採用された旧町名

* * * * * * *

浅草象潟町、浅草區南松山町、浅草公園六区

<浅草象潟町>

昭和28年開始のテレビ放送の歴史の中で、ゆいいつ旧町名をさがす行為にスポットが当たる瞬間がありました。


町内会館。象潟のすべてを司る場所。象潟の読み方の普及啓発や、像潟・象瀉の取締りなどを行っていたらいいですね。(写真提供:二見書房)

平成27年6月13日放送のタモリ倶楽部です。

旧町名を街中でさがす内容で、電柱や店名や表札に残る浅草象潟(あさくさきさかた)町が紹介されました。

タモリさんと旧町名表札の邂逅は平成18年開始の旧町名さがしの到達点です。

<浅草區南松山町>

稲荷町駅と田原町駅を繋ぐ浅草通り南側に元浅草という町名があります。


明治2年成立の浅草松山町が明治5年に南北に分裂。旧町名が残る正福院は1645年にこの地に建立。(写真提供:二見書房)

元というからには浅草の発祥地的なやつかと思いきやそうでもなく、台東区の前身である下谷區と浅草區の境界、つまり浅草の基点的な意味で「元」浅草なのだとか。

その由来を証するかのように、浅草區時代の旧町名がいまでもしっかり現存中。

<浅草公園六区>

伝法院(でんぼういん)の門に掲げられているロックの文字。このお寺が反体制の教えを説くわけでも内田裕也さんの実家でもありません。

ロックとは「六区」、浅草六区という旧町名です。

正確には浅草公園六区といい、明治期に東京府が浅草寺境内とその周辺を公園地として指定・整備した際の6区画のうちの興行地区を指します。

もちろん6があるなら1〜5に7まで存在し、六区はさらに1〜4号地に区分されていました。

各区の場所を例示すると一区が浅草寺、二区が仲見世、三区が伝法院、四区が浅草観音温泉、五区が花やしき。そして六区は興業施設の浅草演芸ホール、東洋館、木馬亭など錚々たる顔触れ。

テレビが出現するまでの六区は劇場や映画館が軒を連ねる日本一のエンタメ街として隆盛を極め、震災で凌雲閣が倒壊しても戦災で街が焼失しても人々に娯楽を灯す街でありつづけました。

三区に位置するため本来「サンク」であるはずの伝法院にロックがあることからもわかるとおり、浅草とは六区なのです。

浅草聖天横町

<浅草聖天横町>

待乳山聖天(まつちやましょうでん)の境内ではやたら大根を目にします。


供え終えた大根は持ち帰り可能です。まさにSDGs の先駆けな待乳山聖天。(写真提供:二見書房)

水鉢や提灯に大根が描かれているばかりか、参拝者が本堂に供えるための大根が1本200円で販売されています。

さらに毎年1月7日には2000人の参拝者に風呂吹き大根が振舞われる祭りまで挙行されているとか。

この謎の大根推し。お寺のパンフレットによると、大根は「深い迷いの心、瞋(いかり)の毒を表し、大根をお供えすることによって、聖天様が心の毒を清めてくださいます」とのこと。


『旧町名さがしてみました in東京』(著:102so/二見書房)

おそらく大根を供えることで聖天様という名の消化酵素が活性化され、でんぷんやグリコーゲンを分解し体内の毒素が中和されるのでしょう。なるほど、聖天様とはジアスターゼのことでしたか。

ちなみに農林水産省発表の作況調査によると令和2年産の大根の収穫量は約125万トンで出荷量は約103万トン。

大根の利用頻度を踏まえると、その出荷先は待乳山聖天と東京農業大学応援団の寡占市場なのかもしれません。

その待乳山聖天の横の旧町名です。くり返しになりますが、文字通り横です。

池之端七軒町、下谷區上野花園町

<池之端七軒町>

旧町名中の「町」の読み方は「まち」か「ちょう」か。

深刻な問題です。

イベント登壇時に自信がなく「**町?」と語尾を微妙な疑問形にしたり、ラジオで「まち」が正解なのを「ちょう」と発言して指摘されたりで自信がないです。

ただ今回の旧町名は大丈夫。いけのはたしちげんちょうですね。さて正解は。


正解は「けん」「ちょう」。貴重なふりがなのおかげだが今度は台東区の読み方が不安に。(写真提供:二見書房)

<下谷區上野花園町>

消滅した昭和41年を起点に、過去と未来の二軸で花園は残っています。


旧忍旅館の上田邸に残る旧町名。戦前の建物が現存の奇跡。鴎外荘の分まで残ってほしい。(写真提供:二見書房)

まず過去、昭和4年築の都選定歴史的建造物に下谷區上野花園(はなぞの)町が現存。

次に未来、昭和45年に赤札堂社員寮「花園寮」が竣工。

消滅から3年後にあえての花園。

さらに未来、令和2年に旧花園寮がアート施設にフルリノベ。花園は紡がれます。

谷中上三崎南町、谷中天王寺町

<谷中上三崎南町>

令和3年、衝撃のニュースが飛びこみます。

「みかどパンが閉店!」

巨大なヒマラヤ杉下にある木造平屋と旧町名の琺瑯看板、谷中に行く理由のひとつであるお店の歴史に幕が降りるというのです。

大学時代、根津神社付近に住んでいたため、上野公園までの早朝散歩の通り道にあったあのお店は、当たり前の日常としていつまでもありつづけるものだと思っていました。

閉店日は令和3年10月10日。最後を見届けようと10月9日に現地を訪れました。

閉店前日とはいえ営業はすでに終えており、お店の方が店内の片付けをしていました。建物がなくなるかはまだわからないとの言葉を聞き、その日はいったん帰路に。

そして翌日、閉店日の10月10日、改めて現地を訪れて愕然としました。昨日はあった旧町名の琺瑯看板がなくなっているのです。

さらに閉店のお知らせが。店主の高齢のため閉店。


この琺瑯看板はお店の方が保管されているとのこと。盗難ではなくて本当によかった!(写真提供:二見書房)

これでようやく私も気持ちの整理がつきました。この地で長年の営業、本当にお疲れさまでした。

<谷中天王寺町>

江戸幕府に日蓮宗から天台宗へ改宗させられたり感応寺から天王寺へ名前を変えさせられたり、明治政府に敷地を没収されて谷中霊園にされたり、上野戦争と関東大震災と空襲の被害を逃れた五重塔が放火心中で焼失したり、住居表示の実施で町名が消滅したりして落ち込むこともあるけれど、私、この街が好きです。

松葉町、谷中初音町

<松葉町>

夏休みでもないのに毎朝6時30分に町内にこだまするラジオ体操第一と公園に集いし白服の集団。


現町名は「松」葉町+浅草北「松」山町+入「谷」町=松が谷。(写真提供:二見書房)

ここはラジオ体操の聖地・松葉公園。戦争の影響で昭和22年から中断していたラジオ体操の中継放送が昭和27年6月28日に再開された場所なのです。

昭和27年は日本の主権回復の年。新しい朝・希望の朝は松葉公園から。

<谷中初音町>

台東区谷中は文京区と荒川区に接する立地を活かし、区を超えた活動を展開しています。


文字通り大変鋭利になっていますので見学の際にはお気をつけください。(写真提供:二見書房)

文京区とは谷根千(やねせん)を、荒川区とは谷中銀座商店街をそれぞれシェアするなど地域発展のため、ともに協力する良好な関係を築いている……はずですが、一方で台東区単独の地図などを見ていただくとわかるとおり、谷中の北端が不穏なのです。

明らかに文京区と荒川区を刺しに行っています。

この町域がどうかしている部分が旧谷中初音(やなかはつね)町4丁目です。区を超えた活動すぎる。


初音とは鳥の初鳴き。その鳥はこの地の森に生息していた鶯。鶯谷駅という駅名の元ネタ。(写真提供:二見書房)

1〜3丁目の2年後に誕生した谷中初音町4丁目。誕生が遅れた負い目による凶行だったのか。

良好な関係なはずの両区に突きつけた彼のバターナイフ形状の先にはなにがあったのか。その答えは現地にありました。

台東区の最北端、文京区と荒川区との区境から100メートル先に田端があったのです。

もしかしたら初音町4丁目は、文京区と荒川区と同じようにただ北区と仲良くなりたかっただけ、その方法が少し鋭利だっただけなのかもしれません。

万年町、南稲荷町

<万年町>

地下鉄はどこから地下へ電車を入れるのか。

古より伝わりし人類最大の疑問に対する答えはこの町、台東区東上野・旧万年(まんねん)町にあります。


柵の向こうに見える銀座線の車両たち。踏切から勇ましく入線する様子はさながら出陣式。(写真提供:二見書房)

日本でゆいいつ地下鉄の踏切を擁する東京メトロ銀座線の車庫・上野検車区が所在し、日々地下鉄の電車の出入りを観察することが可能です。これで夜も安心して眠れますね。

<南稲荷町>

上野検車区から車両が出庫する銀座線には上野駅と浅草駅間に渋めな駅が2つ。その上野寄りの方が稲荷町駅です。


稲荷町駅と田原町駅はその渋さゆえ、便利すぎる立地にもかかわらず周辺より家賃安めの超穴場。(写真提供:二見書房)

浅草方面ホーム側の旧町名は北稲荷町。最後の同潤会(どうじゅんかい)アパートが平成25年まで存在しました。

一方、上野方面ホーム側の旧町名は南稲荷町。

下谷神社の境内でまれに見かけたアヒルはいまも健在だろうか。

※本稿は、『旧町名さがしてみました in東京』(二見書房)の一部を再編集したものです。