新宿区「高田馬場」にある「戸塚」第二小学校の門柱に掲げられている「諏訪町」。(写真提供:二見書房)

写真拡大 (全12枚)

「現在では使われなくなった地名=『旧町名』は、古い家屋の表札やビルなど様々なものの中に発見することができる」と語るのは、16年以上、全国の旧町名の名残りを探し、その記録をブログなどで発信している102so(じゅうにそう)さん。ご著書の『旧町名さがしてみました in東京』より、今回は東京・新宿区の旧町名にまつわるエピソードを紹介していただきました。102soさんは、「旧淀橋區の十二社・角筈・柏木・淀橋は旧町名四天王」と言っていて――。

【写真】バブルの地上げ攻勢とその後の崩壊で再開発が止まり10数年放置。それゆえ残っていた貴重な琺瑯看板

* * * * * * *

十二社、淀橋

<十二社>

こんにちは。西新宿4丁目から来た十二社(じゅうにそう)です。


由来は熊野十二所権現。熊野神社のHP アドレスは「12so」。著者は数字が分かれた「102so」。(写真提供:二見書房)

読みにくい町名として昭和39年8月3日発行の新宿区広報で槍玉に挙げられた者です。

確かに「社」を「そう」って読めませんよね。

町名をわかりやすくという住居表示実施の目的どおり、昭和45年に私は消滅しましたが、割と遅めの消滅だったおかげでいまも古い建物に名前が残っていたりします。

ただ、隣の淀橋さんがエグい再開発中なのでいつまであるかわかりません。

私の生涯を振り返ると、熊野神社の庭みたいな奴だったなぁと思います。

江戸中期の景勝地から始まり明治期の行楽地に大正期の花柳界と、時代と共に役割を変えつづけました。

昭和10年代の最盛期には料亭と待合が100軒に芸者300人の規模だったんですよ。

これもすべて滝と池のおかげです。

特に池は道路開通や宅地化等の時代の変化と共に徐々に埋め立てられて完全に私の生涯そのものですね。


熊野神社境内にある1/144スケールの十二社滝&池。2 つに分かれた池が特にそれっぽい。(写真提供:二見書房)

ありがとう滝と池。そして、いま境内で彼らを再現している熊野神社に感謝です。

<淀橋>

淀橋(よどばし)區、淀橋浄水場、そしてヨドバシカメラ。そのすべての元ネタがこの淀橋です。

由来は中野区との間を流れる神田川に架かる淀橋という橋名です。

橋としての淀橋は、明治3年に発生した小金井方面からの一揆では農民を止めた防衛線だったほど重要な役割を果たしましたが、地名としての淀橋は柏木(かしわぎ)村と角筈(つのはず)村の一小字に過ぎません。

その淀橋がなぜか淀橋町という自治体名に採用され、その勢いのまま大東京市35區のひとつ、淀橋區まで上り詰めたのです。

我々は淀橋の更なる成り上がり伝説を期待しましたが、戦後昭和22年に新宿区の誕生で淀橋區が消滅したことを皮切りに、昭和40年に淀橋浄水場が移転、そして昭和45年には新宿区淀橋までも消滅してしまいます。

一方で町名消滅直前の昭和42年に淀橋写真商会という会社が設立されます。のちのヨドバシカメラです。

町名としての淀橋は死にましたがその名前はいまでも生きつづけています。本店がある場所の旧町名は角筈ですが。

柏木、角筈

<柏木>

東京の観光スポットといえば、もちろん西新宿8丁目。それ以外思い浮かびません。

オススメルートを紹介しますので、是非訪れてみてください。

西新宿駅下車後、まず向かうのはホテルローズガーデン新宿。

立派な門柱に残る旧町名「淀橋區柏木」がみなさんをお待ちしています。ここはパワースポットですので、旅の安全を祈願するといいでしょう。


6代目三遊亭圓生(えんしょう)の代名詞。居住期間は意外と短い14年。なお、柏木の真のパワースポットは成子天神社。(写真提供:二見書房)

パワーを授かり歩みを進める途中でお酢の匂いを感じたら、そこは東京すしアカデミーというパワースポットです。旅の安全を祈願するといいでしょう。

その後は右折と左折を重ねた先に同じような形状のアパート3棟が平行に並んでいる光景が見られますが、その全ての門柱にも旧町名「柏木」が残っています。

すべてパワースポットです。ここで旅の安全を祈願するといいでしょう。

そして最後の見所、アパート群の向かい側に蔦だらけの荒廃した空き家が見えてきました。

私が昔住んでいたパワースポットです。ここで旅の安全と旧宅の無事を祈願してください。

<角筈>

どうも、西新宿と新宿と歌舞伎町を少々から来ました角筈です。


角筈の由来の1つが、この地の開拓者である渡辺氏の髪が角や矢筈っぽい束ね方だったから。(写真提供:二見書房)

読みにくい町名として昭和39年8月3日発行の新宿区広報で槍玉に挙げら、えっ? このくだり被ってる? 十二社が……?

こんな筈じゃなかったんだけどなぁ……そう、私の生涯「こんな筈じゃなかった」の連続でした。

新宿駅って知ってます? 住所的にあそこの旧町名は私なんですよ。そもそも新宿って内藤新宿だし四谷區だし、本来なら角筈駅だった筈。


『旧町名さがしてみました in東京』(著:102so/二見書房)

ヨドバシカメラって知ってます? 創業地は淀橋だけど、いまの本店って住所的に私なんですよ。本来ならツノハズカメラだった筈。

淀橋浄水場って知ってます? あそこの敷地の2/3は私ですし、残りの部分も柏木ですよ。淀橋なんて面積的に端数レベルですから。本来なら角筈浄水場だった筈。

このように筈筈筈筈言っていたおかげか、いまでも公共施設名やバス停名に角筈を残していただいています。

角筈図書館のある建物なんてめっちゃハズってるもの。新宿区に感謝です。

三光町、花園町

<三光町>

思い込みとは恐ろしいものです。人の成長を阻害する要因は先入観であることを思い知りました。


三光院の三光は、日・月・星の3つの光源から成る三光石から。(写真提供:二見書房)

突然何の話だと思ったあなたに、ひとつ質問です。

新宿に花園(はなぞの)神社という街の総鎮守がありますが、その鎮座する地の旧町名は何でしょうか。

神社名は「花園」神社でゴールデン街内の通名はあかるい「花園」n番街です。わかりました?

それでもわからない場合は、いますぐ現地へ直行し、靖国通り側の鳥居をくぐり、すぐ側の石碑に刻まれている町名をお読みください。「四谷區花園町」と書かれていますね。

しかし正解は「三光(さんこう)町」でした。そう、これが先入観です。

古地図を見れば花園町ではないことは容易に判断できるはずですが、私も鳥居裏の「花園町」文字に完全にだまされました。

そして突如現れた謎の概念「三光」。彼は江戸期の神仏習合時代に花園神社と合祀されていた三光院の三光です。

明治の神仏分離令で本寺へ納め廃絶したものの、花園神社は地域の方から「サンコイさん」と親しまれていたとか。

つまり、三光町の方が花園町よりも花園町なのです。

<花園町>

なぜ花園神社から離れた新宿1丁目の旧町名が花園町なのか。


もし三光町が花園町を選択していたら。新花園町や花園本町……花園神社由来の町名だったのかな。(写真提供:二見書房)

実は花園神社のある三光町も花園町も元々は同じ内藤新宿町・内藤新宿北裏町で、四谷區への編入時に町名が分かれたのです。

つまり、場所はともかく花園町が花園を使ってもOKでした。

三光町が花園町を選択していたら花園町はどうしていたのでしょう。

諏訪町、坂町、本塩町、三栄町

<諏訪町>

高田馬場駅周辺の町名は、高田馬場です。

この当たり前の事が当たり前の事になったのは昭和50年からで、高田馬場以前は駅の西側が戸塚町、東側が諏訪町という町名でした。

そもそも駅名自体も地元では「上戸塚駅」か「諏訪之森駅」を希望していたほどですので、町名の消滅が比較的遅めなのもうなずけます。

<坂町、本塩町、三栄町>

平成25年4月1日、新宿区である画期的な出来事が起こります。なんと、町域を変更せずに住居表示の実施が可能となったのです。


1911(明治44)年以来104年ぶりに四谷坂町が復活したことで坂町は旧町名に。(写真提供:二見書房)

街区方式による住居表示の場合、道路を境界として町域を形成する事になります。そのため小さく細かい町は従来の町域を崩すまたは町が消滅してしまいます。

千代田区の神田地区や新宿区の牛込(うしごめ)地区で住居表示が進まない要因はこの点であるとされていました。


市谷本村町+四谷塩町=本塩町。町名候補は本塩町、四谷本塩町、四谷塩町、四谷東。票数は本塩町が最多。(写真提供:二見書房)

そこで新宿区では住居表示の実施基準を改正し、町の沿革やコミュニティを重視しつつ住居表示を進められるよう、町域や町名もそのままでの住居表示を可能としたのです。

その結果、平成27年7月21日に坂町(さかまち)、平成29年9月19日に本塩町(ほんしおちょう)、平成30年8月13日に三栄町(さんえいちょう)と、四谷地区で相次いで住居表示が実施されました。


箪笥町+北伊賀町+新堀江町+3町が栄えるように=三栄町。誕生は昭和18年という珍しいタイミング。(写真提供:二見書房)

しかも注目すべき点は、従来の町名そのままでいいにもかかわらずこれら3町名すべてが「四谷」の冠称が付く形に町名変更を行ったことです。

以上をまとめると、旧町名を3つも輩出いただきありがとうございます。

戸塚町、霞岳町

<戸塚町>

西はトルコから東は朝鮮半島まで、最盛期は地球上の陸地の約17%を統治したモンゴル帝国ですが、新宿区にも似た現象がありました。それが戸塚帝国です。


全盛期は4丁目まで存在していたものの、現在は極一部に残る1丁目のみ。というか旧町名じゃないよね。(写真提供:二見書房)

西は東京富士大学から東は早稲田大学まで、最盛期は新宿区上の陸地の約8%を統治したとされていますが、いまや都の西北の東北に1丁目が残るのみ。

<霞岳町>

新型コロナによって東京2020やそのあらゆる関連特需が失われたように、東京2020によって失われたものもあります。


いつから外苑マーケソだったんだろう。(写真提供:二見書房)

その代表が旧国立競技場の目の前に存在していた都営霞ヶ丘(かすみがおか)アパートでしょう。

1964年の東京五輪前に建てられ、2020年の東京五輪前に解体という完全に五輪に翻弄された団地。

※本稿は、『旧町名さがしてみました in東京』(二見書房)の一部を再編集したものです。