夫のモラハラに悩む人へ…籍は入れたまま別居する“卒婚”のすすめ

写真拡大

「人生の後半戦を充実させるため、『卒婚』を選択する夫婦は増えています。この形態は『いいとこどり』といえそうです」

こう話すのは約3万件の夫婦の問題に向き合ってきた離婚コンサルタントの池内ひろ美さん(59)。

「卒婚」とは、離婚せずに夫婦関係を卒業すること。同居するケースもあるが、多くは別居しお互いに束縛や干渉し合うことなく生きる、新たな選択である。池内さんは「卒婚」のメリットをこう解説する。

「離婚するには財産分与の問題や、お互いの両親や周囲への報告をどうするか、決めるべきことが多々あり、エネルギーと覚悟が必要です。一方、『卒婚』であるなら束縛や干渉からは解放され、不動産や預貯金、死亡保険金などの相続権は担保されるのですから、生活力のない側には有利といえます」(池内さん・以下同)

■「卒婚」は孫育てからの解放が生んだ新たな夫婦の形

「卒婚」という形態が生まれた背景には、昨今の少子化が影響していると池内さんは指摘する。

「いま『卒婚』を考え始める50代は、かつては孫が生まれ祖父母の役割が始まる年代でした。必然的に夫婦が協力して孫の世話を担うため、別れることを考えるタイミングがなかったのです」

しかし近年の少子化から祖父母の役割が巡ってこなくなり、人生の後半を自分のために謳歌したいと考えるようになったという。

「卒婚することで夫の支配や束縛、家事からも離れ、自由な時間を手に入れることができます。仕事を極めるもよし、社会貢献活動や趣味に励むもよしで、人生を充実させることができます」

厄介なのは、新たなパートナーがあらわれたとき。結婚話などが持ち上がったときはどうするべきだろうか。

「何もかもを夫に打ち明けることは避けましょう。ひとたび『離婚』という話し合いになったとき、有責配偶者にされて慰謝料などを請求されてしまう恐れもあります。多くの場合、新たな恋人とすぐさま入籍することは考えないほうが賢明です。生活力のない相手ならなおのこと。入籍を迫られても、5年は様子を見ましょう」

池内さんは、卒婚は期限付きで捉えるほうが賢明だと言う。

「夫婦のどちらかが病いを患ったりけがをしたり、あるいは介護が必要になったとき、再び同居する可能性があることも頭の片隅に置いておきましょう。そのときのためにも、夫とは離れていても円満な関係をキープすることが大事です。離れて暮らすと、適度な距離感や緊張感から、お互いのよさやありがたみを再発見できるケースもあります」

卒婚ライフを謳歌し気が済んだら、家に戻る道も。だからいざというときは自然に支え合える関係をキープすることが、失敗しない卒婚のルールのようだ。卒婚で幸せになった妻の事例を見ていこう。

【ケース1】夫とは不仲でも嫌いになったわけでもなくずっと良好な関係

林田智子さん(仮名・52歳・医療従事者)
卒婚歴:3年
居住形態:自分は地方都市。夫は東京

林田智子さんは3年前、一人息子が社会人になったタイミングで卒婚を決めた。会社員の夫は学生時代からの知り合いで、結婚20年以上になる。

「物理的に距離も離れてしまったいまは、LINEで連絡を取り合う程度ですが、家族の信頼関係は揺らいでいないと思っています」

というまさに「円満卒婚」の典型。ではなぜ卒婚なのか。林田さんは、卒婚へ至った理由をこう話す。

「何より私が地元に戻って、仕事に100%邁進したいと考えたことが理由です。夫は、当然ですがこれまでの生活スタイルを変えたくないという希望があり、どちらかが妥協しなければならないのであれば、お互い自由に生きる『卒婚』を選択しよう、ということになりました」

林田さんはもともと家事が得意ではなく、家のことは夫任せの仕事人間だった。

「子育ても、夫のほうが主として担ってくれていました。私もできる限りは料理や掃除もするようにしていましたが、家の中のことはとにかく向いていないことを自覚していました。そして50歳を過ぎ、子どもの大学卒業も見え、仕事を極めたいと考えたとき、どうしても『主婦』という役割をプレッシャーに感じたのです」

妻の役割を果たす余力がもうないということを夫に話し、理解してもらえたという。

「いまは正直ラクですね! 帰宅時間を気にすることなく、思い切り仕事をして、家に帰って眠るだけ。仕事があるのがありがたいので、休日もいりません。これが私にとっての、理想の幸せな生活でした」

何かあればLINEグループで連絡をとれば十分家族の絆はある、と林田さんは言い切る。

「多様性の時代ですから、こんな家族もありなのでは−−」

〈卒婚したメリット〉仕事に1 0 0%のエネルギーを注げ、家事に追われることがない。
〈卒婚したデメリット〉仕事をしすぎて気がついたら無休なため、周囲から心配される。

【ケース2】離婚申し出への妥協案の「卒婚」。連絡は取らないが生活費は出してくれる

田代美香子さん(仮名・59歳・レストランパート)
卒婚歴:5年
居住形態:自分は賃貸。夫は持ち家で独居

「夫の長年のモラハラに耐えられず。離婚に応じてくれるよう懇願したこともありますが、結局『卒婚』に落ち着きました」

田代美香子さんは25歳のとき、6歳年上の夫と職場結婚。

「当時はクリスマスケーキという言葉がはやって『売れ残り』になりたくなかった……。そして結婚は『永久就職』だと思っていました。いまとは違いすぎますね」

とため息をつく。結婚後は、粗暴な性格の夫に悩まされることに。

「料理から掃除や洗濯、家事のやり方まで、すべてにダメ出しばかり。口うるさく威圧的で、夫が帰宅する時間になると体がかゆくなり、冷や汗が出る毎日でした」

長女と次女が結婚したことを機に離婚を申し出たのが、5年前のこと。娘たちも「もう離れたら」と背中を押してくれ、家を飛び出す形で別居となり、いまは「卒婚」状態だという。

「夫は財産分与をしたくないし、モラハラであるという自覚もないので、離婚の話し合いは平行線でした。ただ、『自分に非があるなら』と別居には同意してくれ、キャッシュカードはそのまま使うことができて生活に困ることはありません」

以来、夫と連絡を取ることはない。ただ娘たちが「家は散らかっているけど、(夫は)意外と料理上手で、なんとか独りで奮闘しているよ」と報告をしてくれるという。

田代さんは「家で暇にしているのはつらい」とレストランのパートでハードに働く日々。休日は趣味のダンスに通う。そして4年前には3歳年下の恋人もできた。

「とても優しい性格の人で、けんかになることもありえないくらい。彼の存在があるだけで十分です」

田代さんが「卒婚」状態であることを承知のうえで、恋人からは結婚の2文字が出ることがある。

「いま答えは出ませんが、穏やかでいられるこの状態が幸せであると思えます」

〈卒婚したメリット〉モラハラから解放され体調も回復。充実した日々を取り戻せた。
〈卒婚したデメリット〉孫ができても、祖父母そろっての世話やお祝いをしてあげられない。

【ケース3】転勤をきっかけに「卒婚」へ。お互いの関係にいい変化も生まれた

山上祐子さん(仮名・44歳・介護施設勤務)
卒婚歴:4年
居住形態:中学生の子ども2人と岡山。夫は東京

「『卒婚』という選択があることを知ったとき、『これだ!』と思いました」

卒婚歴4年になる山上祐子さんは、ライターの杉山由美子さんの著書『卒婚のススメ』(静山社)でこの言葉を知った。

岡山の介護施設で働く山上さんは、子どもたちがまだ中学生ということもあり、「離婚」という選択は今は避けたい。しかし性格の合わない夫との生活がストレスとなり、悶々とする日々が長らく続いていたという。

「旅行先や住む家まで、私の意見をまったく聞き入れず、なんでも独善的に決めてしまう人で。そのうえ、子どもたちと会話するときですらドライな対応をする彼に、長年諦めにも似た不信感を抱いていました」

冷めた関係が続いていたが、8年前、夫の地元である岡山へ赴任することになり、一家で転居した。それがターニングポイントとなった。

「気が進みませんでしたが、暮らしてみると気候も穏やかで、子どもたちのアレルギーも治まり、伸び伸び育っていったのです。私も都会での生活よりずいぶん肩の力を抜いて過ごせるようになりました。家賃も生活費も、それまでの半分以下に抑えられるのもよかったですね」

卒婚を後押ししたのは、再び夫が東京に転勤となったこと。

「私と子どもはここに残りたいと、伝えたんです。そして杉山由美子さんの本を夫に渡し、『こういう形も悪くないんじゃない?』と言うと、少し考えて同意してくれました」

以来、東京と岡山で離れて暮らす生活に。夫に会うのは、盆暮れに帰省してくるときの数回程度。でもお互いの家族には、「卒婚」をあえて伝えていないという。あくまで子どもの環境のために単身赴任という選択をした、と思われている。

最大の変化は、夫婦だけの合意事項とはいえ、卒婚したので機会があれば恋人を作ることも可、という取り決めもしたからか、夫の独善的な性格が軟化したことだという。「どうしたい?」「帰省するのはいつがいい?」と都合や要望をあらかじめ聞いてくれるようになったのだ。

「不思議なほど晴れ晴れしました。以前よりずっといい関係になれたのは、間違いなく『卒婚』効果でしょうね」

〈卒婚したメリット〉夫と距離を取ったことで夫の独善的な態度が改まった。
〈卒婚したデメリット〉就学年齢の子どもたちには父親不在で寂しい思いをさせている。