コンタクト使用者は特に注意? 「瞼裂斑 (けんれつはん)」という病気

写真拡大


執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師)
医療監修:株式会社とらうべ


「瞼裂班(けんれつはん)」

あまり聞きなれない病気ではないでしょうか。

認知度としては低いこの病気ですが、じつはコンタクトレンズ使用者には意外と身近な病気です。

今回は「眼のシミ」ともいわれるこの瞼裂班についてご説明したいと思います。

瞼裂班とは

長年のまばたきによって瞳の裏に刺激が溜まると、「球結膜(きゅうけつまく):白目を覆っている粘膜」の皮の細胞が増殖し、黄色い盛り上がった斑点が出てくることがあります。

この盛り上がった部分を瞼裂班といいます。

どちらかというと鼻側の白目に出ることが多いといわれています。

自分の目をチェックして、「黒目の横に何かついている」と気づく人もいます。

瞼裂班は、失明に至るような深刻な病気ではありません。

しかし、症状に炎症がともなうと「瞼裂班炎」といい、充血や痛み、ドライアイの原因になる場合があります。

症状がひどいときは点眼などの治療が必要です。

瞼裂班の原因

瞼裂班の原因は、長年にわたり浴びてきた紫外線、乾燥やホコリっぽい環境など、結膜が慢性的に受けたさまざまなストレスであると考えられています。

おもな原因は次のようなものです。

紫外線によるもの

ハードコンタクトレンズによる物理的刺激

涙液不足による目の乾燥

潮風

加齢によるストレスの蓄積

粘膜が弱い体質

瞼裂班の症状

おもに次のような症状があります。

瞼裂班の部位の充血

疼痛、ゴロゴロした違和感

白目の変色(見た目の悩み)

乾燥(盛り上がっている部位は乾燥しやすい)

目やにが出る

瞼裂班の治療

治療法は大きく分けて3つあります。

そのまま経過観察する


:強い症状がなければ無害であるため、様子を見る

点眼


:瞼裂班には抗炎症点眼薬や抗生剤点眼薬を、瞼裂班炎には抗アレルギー剤や非ステロイド系の点眼薬を用いる

コンタクトレンズの調整


:ハードコンタクトレンズのサイズを小さくして突起部分に触れないようにする。
 また、ソフトコンタクトレンズに変えることで症状が軽減される可能性もある。
 人工涙液を使用して乾燥を防ぐ

手術


:手術で取り除く。ただし、充血が残る場合もある

瞼裂班の予防

屋外では紫外線カットのサングラスを着用するなど、紫外線やホコリから目を保護してください。

また、帽子も着用して、徹底して目にあたる紫外線を避ける必要があります。

ハードコンタクトレンズを使用している場合、ソフトコンタクトレンズに変えると症状が目立たなくなる可能性があります。

翼状片(よくじょうへん)とは

瞼裂班のなかには、翼状片という病気に進行するケースもあります。

翼状片とは、血管をともなう結膜(白目の部分)の組織が、角膜(黒目の部分)にむかって三角形状に伸びてくる病気です。

翼状片が伸びて黒目にかかってしまうと、当然ながら視力は低下します。

仮に黒目にかからなくても、強い乱視になり眼鏡があわなくなります。

悪性の病気ではないものの、再発率は高いです。

<原因>

翼状片の原因はまだわかっていません。
日中紫外線を浴びる機会が多い人、漁師や農家、建設業などに従事する人に多いという報告があります。
また、地域別にみると南側に多い傾向のようです。

<対策や治療>

UVカットサングラスを常時着用して紫外線を防ぎます。
充血時には点眼薬を用います。

翼状片が黒目の外側の茶色い部分に侵入してきたら、手術で切除をします。
黒目の中心部まで伸びると、手術をしても視力の回復はあまり望めないといわれています。


臨床の場では、瞼裂班と翼状片とを区別していないようです。

今回ご説明したふたつの病気の症状に心当たりのある方は、眼科医の判断を仰ぎましょう。

進行や症状の現れ方には個人差があります。

大切な目のことですから、気になる方は個人で判断せず専門医に相談してみてください。


<執筆者プロフィール>
南部 洋子(なんぶ・ようこ)
助産師・看護師・タッチケア公認講師・株式会社 とらうべ 社長。国立大学病院産婦人科での経験後、とらうべ社を設立。タッチケアシニアトレーナー

<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供