「NewsPicks」100万ユーザー突破、経済メディア世界一は実現可能か?梅田代表と佐々木編集長が語る想い

写真拡大 (全7枚)

2015年12月11日、ニュースアプリ『NewsPicks(ニューズピックス)』が、登録ユーザー数100万人を突破した。

同社の発表によると、スマートフォンをベースにした経済ニュースアプリの登録ユーザー数としては、国内最大規模になったとのことだ。

だが、先行するニュースアプリではダウンロード数1,000万を超える『SmartNews(スマートニュース)』や『Gunosy(グノシー)』というメジャーアプリがあり、PC時代の覇者『Yahoo!ニュース』やスマホの申し子『LINE NEWS』も新時代のニュースの主役の座を狙っている。

更には、グローバルスタンダードのSNSである『Facebook』や『Twitter』、スマホOSの提供側であるAppleやGoogleまでも参戦し、ニュースをめぐる主導権争いは熾烈化の一途だ。もちろん国内における経済メディアの絶対王者日経新聞も黙ってはいない。言うなればまっただ中である。

そんな中で100万人達成というニュースは、インパクトに欠けるものとして聞こえるだろう。大宇宙を舞台にした壮大な戦い“NEWS WARS”の中で、巨大戦艦も登場しない極めて局地的なゲリラ戦にしか見えないかもしれない。

しかし『NewsPicks』を率いる梅田優祐氏は強い自信をもってこう語る。

<世界一の経済メディアを目指す>

梅田氏は確信している。ニュースにはまだ眠っている潜在能力がある、と。それを解き放つ鍵の一つが『NewsPicks』なのだ、と。

果たしてニュースは覚醒するのだろうか。筆者の私もヘビーユーザーのひとりである『NewsPicks』の歩みを追いながら考えてみたい。

「NewsPicks」前夜

『NewsPicks』の歩みを語り始める前に、その誕生の5年前から話を進めることが必要だろう。そうでなければ『NewsPicks』の存在の意味と「世界一を目指す」その宿命が見えてこないからだ。

2008年、のちに『NewsPicks』を世に出すことになる会社UZABASE(ユーザベース)が産声をあげた。

それまで投資銀行に勤務していた梅田優祐氏は、来る日も来る日も世界から集まる膨大な経済ニュースと格闘していた。そこから重要な情報を抽出しレポートをまとめるという激務の中で、もっと効率的で合理的な情報収集の形があるのではないかと考え始めた。そこで、同僚であった新野氏、高校以来の友人稲垣氏と共にUZABASEを立ち上げる。

翌年2009年には、企業・業界分析を手掛けるオンライン情報サービス『SPEEDA』をリリース。ユーザー目線で企業情報や経済情報が網羅的かつ効率的にまとめられ、専属アナリストたちによる的確なレポートが日々更新され続けるという、革新的なサービスだ。

国内の上場・非上場企業のみならず、世界180ヶ国をカバーした企業の財務・株価データ、550を超える業界動向、各種統計データ、経済ニュースなど、経済に関するあらゆる情報が一つのプラットフォーム上に集約されており、東京・上海・香港・シンガポールそしてニューヨークと世界に拠点を築き、アナリストたちのネットワークを着々と広げている。『SPEEDA』の情報精度と鮮度の高さは、ワールドクラスと言っていい。

主だった金融機関や企業、研究機関、コンサルタントファームや投資家たちの間では、『SPEEDA』は、もはや欠かせない情報ツールとなった。だが、月額12万円というプロ向けの価格設定のため、残念ながら一般的にはほとんど知られていない。(人気ブロガーのイケダハヤト氏は、それを”社会的な損失”と評した。)

これでは、梅田氏の目指す“世界一の経済メディア”への道は遠い。経済に特化した世界でも稀に見る高度な情報群、そして優秀な専属アナリストやコンサルタントたちは、申し分のない強力なエンジンとなるだろう。経済活動に関わるプロたちを取り込んだ『SPEEDA』は、世界一へと導く道の、路面をしっかりと捉える片輪だ。

だが、これだけでは走れない。もう一つの車輪が必要だ。

“世界一の経済メディア”となるには、日々の生活の中で経済ニュースに接する一般ユーザーを、もう一方の車輪として巻き込まなければいけなかった。

強力なエンジンから伝わるパワーを基に、この両輪がシンクロしながら回転して初めて、日経もブルームバーグもロイターも成しえていない、経済ニュースを中心とした新しい世界を生み出すことができるに違いない。

「でも、どうやって人々を経済ニュースに巻き込めばいいのか?」

梅田氏は、投資銀行時代に一つの小さな希望を見つけていた。

その希望とは、ニュースのもつ潜在能力を覚醒させることだった。

新たなる希望/A NEW HOPE

投資銀行時代の自らの経験から、梅田氏はこんなことを考えていた。

<同じニュースへの出会い方でも、自分の尊敬する上司や信頼のおける同僚のふとした意見や解説があるだけで、新しい気付きがあったり、まったく違った印象になることがある。

ニュースと、ニュースを読んだ人の反応がセットになったら理解も深まるし、自分にとって何が重要な情報なのかがわかるのではないか?

そんな風にニュースを軸にコメントが集合して高い価値を生みだすコンテンツの新しい形があるのではないか?>

2013年9月、経済ニュースを中心にしたプラットフォームでありソーシャルネットワークでもあるニュースアプリ『NewsPicks』は、こうして誕生することになった。

目指すのは、自分の周りで起こっていたニュースへの反応を、ネット上で再現すること。ユーザーの“発見の欲求”と“理解の欲求”を同時に満たすことのできる新しいメディア。

そこに本当にニーズがあるかどうかは全くの不透明で、何もかもが手探り状態だったと梅田氏は後に語っている。UZABASEの出資者など利害関係者からの反対意見や、業界内から「無謀だ」という声も多かったらしい。

それもそのはず。この当時スマホのニュースアプリの世界では、すでに『スマートニュース』、『グノシー』、『アンテナ』といった先行勢が100万ダウンロードを達成しており、更なる熾烈なユーザー獲得競争を繰り広げていた。もはや、そこは誰の目にも明らかなレッドオーシャンと映っていたのだ。

しかも“人力”でニュースをキュレーションするという、AI(人工知能)やビッグデータ全盛の時代の流れから逆行する大冒険だ。1分1秒にしのぎを削るスマホニュースで、いちいちコメントを付けるだなんて!

しかし梅田氏は、ニュースの中にまだ眠っていると確信する“新たなる希望”に賭けた。

自身の知り合いや、つてを頼りに様々な業界人に声を掛け続けた。ネットの世界で影響力を持つ著名人やインフルエンサーに会いに行き、頭を下げて直接参加を乞うた。

その甲斐もあって、『NewsPicks』はスタート当初から、信じられないような豪華な参加者による船出となった。

各界の大物や旬なスタートアップの注目人物たち、各業界の専門家、UZABASE所属の気鋭アナリストたちがニュースに淡々と熱いコメントを付けていく世界は、濃厚過ぎて一種異様な世界だったらしい。(私はリリースから約10か月後の参加だったので、その当時の濃密さを残念ながら知らない)

全くと言っていいほど、サービス開始の宣伝らしい宣伝もなかったらしく、リリースからしばらく経っても1日30人ほどしか新規ユーザーが増えなくて、梅田氏をはじめチームは頭を悩ませる毎日だったという。でもそれは、偶然入り込んだ一般ユーザーにとっては贅沢な環境となった。

名だたる著名人のコメントと並んで表示されることで、無名・匿名の一般ユーザーたちは、すぐにヘビーユーザーとなっていった。著名人たちも他のSNSからファンを引き連れて来ているわけではないので、コメントへのLike(FBでの『いいね!』にあたる)もほぼ内容重視で付けられる。

あの“ホリエモン”こと堀江貴文氏のコメントよりもLikeがたくさん付くことなんて、他のサービスじゃありえない!

著名人・専門家に負けないほどの、コメントを打つ一般ユーザーも幾人か現れ出し、経済ニュースとコメント群を中心にした熱量の高い場が形成されていった。

帝国の逆襲/THE EMPIRE STRIKES BACK

開発運営チームにも情熱と才能あふれる人材が集まり始め、外部からの流入システムが改善された『NewsPicks』は、2014年に入ると1日1,000人以上のペースで新規ユーザーが増え始めた。

2月には、定額有料購読オプション制度がスタート。月額1,500円で有料会員になると、厳選された外部メディアの有料記事が読めるというサービスだ。無料が基本のニュースキュレーションの世界では、課金サービスというのは珍しい。しかも1,500円という高額設定は、スマホアプリとしては異例とも言える。

梅田氏は『NewsPicks』の基本構想として、当時ウェブメディアで常識とされていた“PV至上主義”とは距離を置くことを決めていた。PVとバナー広告に頼らないニュースを中心とした新しい場を作り上げ、ニュースが本来もつはずの潜在能力を解放し、他にない魅力的な情報ネットワークを生み出せるという確信があった。

それまでiOS版のみのサービスであったが、Android版とPC版も出揃い、いよいよ本格的に世間に打って出る体制が整う。

そして7月、満を持して独自の編集部を設けることを発表。その編集長には佐々木紀彦氏が迎えられた。

東洋経済オンライン編集長として、同サイトを業界1位のウェブメディアに育て上げたことで、名を轟かせていた佐々木氏の加入は、誰もが驚くビッグニュースとして報じられた。

佐々木氏はこう語った。

<今の日本のメディア界は100年に一度の変革期にある。

どのプレーヤーも新時代の”解”を探そうと必死に模索している。

その”解”をここで創り上げたい。>

8月には、伊藤忠テクノロジーベンチャーズがリードする第三者割当増資が行われ、4億7千万円の資金を調達する。出資に参加した顔ぶれを見ても、他の先行勢と違い『NewsPicks』とそれを運営するUZABASEが、ユーザー数獲得だけを目指しているわけではないことが窺える。

同年9月には、編集部によるオリジナルコンテンツがスタート。様々な視点から切り込んだ独自記事や、スポンサー企業の価値を高め、コアなファンを増やし、企業とユーザーを直接結び付けることを目指す“ブランド広告記事”が展開される。

また、スマホ時代における効果的な情報伝達も模索され、ビジュアル面も強化されていく。知的でスタイリッシュなインフォグラフィックを用いた記事作りのために、第一人者である櫻田潤氏が招聘される。

『NewsPicks』ローンチからちょうど1年で、ダウンロード数も21万を突破し、世間への認知度も徐々に高まりつつあった。

だがこの頃、ライバルの『スマートニュース』・『グノシー』・『アンテナ』の各陣営は、激しいテレビCM攻勢に打って出ており、『NewsPicks』の20倍30倍の規模という巨大帝国を築きつつあった。

もはや総力戦を超え消耗戦とも言えるような状況が、“スマホ宇宙”で繰り広げられていたのだ。

更には『NewsPicks』内部でも不穏な空気が漂い始めていた。

ユーザー数の拡大と共に、初期の有志メンバーによる濃密な空間が薄まり始め、不満を口にしたり脱藩宣言するユーザーが続出。“志”と“質”の維持と、認知拡大のバランスを保ち続けなければいけない、運営サイドの舵取りセンスが、厳しく問われるようになっていた。

それは、参加するユーザーに対しても同様であった。ユーザーのコメントの質が、ニュースも含めたコンテンツの価値を左右するからだ。無償で自由参加するにも関わらず、最低限のモラルのみならず、美意識まで暗に要求されるのだ。

「こんな面倒くさいサービスは、はたしてスピードと直感性が最優先とされるスマホ時代に生き残ることはできるのだろうか?」

専門性の帰還/RETURN OF THE EXPERTISE

2015年3月、『NewsPicks』は有償で活動するプロピッカーをコミュニティへ投入した。

元mixiの朝倉祐介氏や教育経済学の中室牧子氏、経済評論家の山崎元氏、永濱利廣氏など、各分野の専門家16人からなるプロピッカーは、注目すべきニュースを正しく選び、的確で専門性と付加価値の高いコメントを打ち、コメント欄での良い緊張感を保持させるという役割を担う。

ニュースのもつ潜在能力を覚醒させ、コミュニティを正しき道へと導く存在だ。

投入と同時期に、コメントの表示アルゴリズムも変更され、プロピッカーに代表される“信頼のおける人物”の良質なコメントが“人気コメント”として上位に表示されるようになった。そのニュースにとって、価値が高い補足情報がダイレクトに紐付けられたことにより、ニュースへの理解も一層深まるように改善された。

これまで、ユーザーの増加に連れて埋没しかけていた“専門性”という本来の強みを、注目度を高めることで改めて発揮させ、世に問おうという試みだ。

4月にはユーザベースから分社化され、株式会社ニューズピックスが誕生。梅田氏が代表に就き、佐々木編集長が取締役となった。リクルートホールディングス傘下のファンドを通じて資本業務提携も結ばれる。

6月には、早くも第2期プロピッカーが発表される。

ネスレ日本CEOの高岡浩三氏やサンリオ常務取締役の鳩山玲人氏、トップアナリストの野崎浩成氏、現職の自民党衆議院議員小林文明氏など、またもやビッグネームが揃い、コメント欄は活況を呈する。

また、インフォグラフィックを駆使した人気連載記事だった『ネット四天王のすべて』が書籍化され、スマホ時代のニュースや情報の見せ方に改めて注目が集まることになった。

会員登録数は60万人を超え、デイリーアクティブユーザー(DAU)も25万人と発表。有料会員数も年内中の1万人達成が見通され、ユーザー数100万人も視野に入った。

『スマートニュース』や『グノシー』は、この頃に1,000万ダウンロードを達成。その差は依然として大きいままだが、マスを追い求め続ける“メジャー”としての宿命を背負ってしまった両者との方向性の違いは明白で、比べることの意味も最早無い。

7月時点での『NewsPicks』の数字を日経新聞電子版と比べてみよう。(数字は推計)

■登録会員数

日経:275万人 vs NP:65万人

■有料会員数

日経43万人 vs NP:7千人

立ち上げからわずか2年弱、経済メディアの巨人の背中がようやく見えてきた。

ニュースの覚醒/THE NEWS AWAKENS

8月には、リクルーティングサービスが始まった。資本業務提携したリクルートキャリアとの協業で、企業とユーザーを直接繋げる新しい試みだ。

編集部の手による、企業のブランド広告記事の末尾に具体的な求人情報が続いており、記事の内容に共感し、強い関心をもったユーザーは『興味がある』ボタンを押すことが出来る。転職を考えている潜在ユーザーを企業とマッチングさせることが狙いだ。

また、ミュート機能も追加された。これまで、多くのユーザーから要望の高かったミュート機能の実装により、フォロー/非フォローだけでは完全には実現できなかった、理想の個人タイムラインが作れるようになった。

10月には、プロピッカーが一気に100人を超えた。

新生スカイマークを率いる佐山氏、常に話題をふりまくDMMの亀山氏、元ソニーの出井氏、元LINEの森川氏、堀江貴文氏、夏野剛氏、津田大介氏、乙武洋匡氏、為末大氏、現職議員として平将明氏など、そうそうたる専門家や著名人が全20の分野で出揃った。新聞・テレビなどの、いわゆる“オールドメディア”でも見ることのできないような豪華な顔ぶれだ。

幅広い産業分野や世界規模での地域情報を、100名超のプロピッカーで網羅することにより、情報の質と付加価値は飛躍的に高まった。もう『NewsPicks』では、ニュース当事者や関連重要人物、著者や編集者などのコメントがないと物足りなく感じてしまうほどだ。

それほどに、ニュースとコメントによって生み出された新しいコンテンツには、インパクトと破壊力がある。

11月にはForbes JAPANが主催する『日本の起業家ランキング2016』に、UZABASEの代表を共同で務める梅田氏と新野氏が4位で選出される。

『SPEEDA』と『NewsPicks』の革新性と将来性が共に評価され、この両輪で世界一の経済メディアを目指す同社の勢いに一層の注目が集まった。

そして12月には、ついにユーザー数100万人の突破。

2016年初頭には、黒字化も見込まれている。また、『SPEEDA』の豊富なデータを活かした『NewsPicks』上での新サービスの発表も期待される。現在のはっきりと分かれている両輪の回転が、シンクロし共鳴し始めたら、末恐ろしい経済メディアになるだろう。

「世界一を目指す」という宣言も、もはや単なる願望ではないのかもしれない。

2016年は、『NewsPicks』から目が離せない。

MAY THE NEWS BE WITH YOU !

ざっと『NewsPicks』の歩みを追ってみたが、その魅力は伝わったであろうか?

ヘビーユーザーでもある筆者であるから、そこには贔屓目も混入しているかもしれない。しかし、もはや『NewsPicks』無しの記事制作は考えられないと言ってもいい。これだけ、ダイレクトに読者の反応が獲られるツールは存在しないからだ。

賛同意見、反対意見、筆者が見落としていた重要な事実や補足情報などが、多彩なユーザーから、次々とコメントとしてニュース記事に付け加えられていく。多くの人の琴線に触れた時には数百というコメントが寄せられ、それは記事執筆者にとっては嬉しいことでもあり、また恐ろしいことでもある。

気を抜いた仕事をしてはいられなくなるわけだ。

(ちなみに『NewsPicks』内では、ユーザーのことを『ピッカー』と呼ぶ。ニュースをピックアップしてメディア作りに参加しているという当事者性が重要視されるからだ)

まだ『NewsPicks』にアカウントを開設していないという方は、この機会にぜひ試みてほしい。

手順もシンプルで分かり易い。

アカウントを作った後は、フォローする『ピッカー』やメディア・企業を選ぶ。まずはプロピッカーをフォローすることをお勧めする。さすが、ピッカーの鑑だけあって、ピックするニュースも、打たれるコメントも、ほぼ期待を裏切らないだろう。

また、『NewsPicks編集部』や『UZABASE』のアナリストたちも忘れずにフォローしよう。特に花形とも言えるチーフアナリストKato Jun氏は外せない。氏がフォローしているピッカーを押さえておけば、重要なニュースとコメントは確保できる。

私は経済に関しては全くの門外漢なので、コミュニティへの他方面での貢献を心掛けて活動している。そういったピッカーも多数存在しているので、徐々に楽しみながら好みのセンスをもつピッカーを見つけるのも楽しい。

この記事を読まれた方には、ぜひ『NewsPicks』上でコメントしていただきたい。

その時は、私のフォローやFUTURUSのフォロー、Likeをお忘れなく。

「ニュースと共にあらんことを!」
(MAY THE NEWS BE WITH YOU !)

【参考】

※ 「もっと自由な経済紙を!」NewsPicks

※ 「Work Smarter, More Creative.」 SPEEDA

※ 知られざる優良スタートアップ。ユーザベースの「SPEEDA」に痺れた! - まだ東京で消耗してるの?

※ NewsPicks プロピッカー100人プロジェクト

※ 「日本の起業家ランキング」2016

【関連記事】

※ AP通信がニュース記事にロボット記者採用でライターは戦々恐々?

※ 「SmartNews」がバージョンアップ、コメント機能で賑わうか?

※ この頃耳にする「インボイス方式」って何?仕組とイメージから解説

※ いよいよ1月から!マイナンバーについて確認したいことを今一度おさらい

※ TwitterがFacebook化?タイムラインからユーザー親密度に合わせたツイートを優先表示に