「手術支援ロボットは革新をもたらしたが、「未熟な研修医」を増やしていた:調査結果」の写真・リンク付きの記事はこちら

どんな仕事でもOJTは大変だが、新人外科医ともなればなおさらだ。ヴェテラン主治医の監督のもと、研修医たちは生身の人間の手術を手伝う。患者には配偶者や子どもがいるかもしれない。それに何か間違いが起きれば、怒り狂った弁護士が飛んでくるだろう。

しかも、手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」のおかげで、さらに訓練は大変になっている。ダ・ヴィンチを使う執刀医は、手術室の隅で操作し、特別設計のコンソールで手術器具を正確な位置に誘導する。従来の手術では、研修医が体内組織を押さえておくなど直接の手技を行っていたが、ロボット手術ではコンソールがふたつあったとしても、主治医が研修医に同時に操作させることはほとんどない。

カリフォルニア大学サンタバーバラ校のマット・ビーンは、そんな光景は一度として見たことがないと言う。ビーンが2018年1月に発表した、ロボット手術の研修に関する報告は、明るいものではなかった。

ビーンは外科医へのインタヴューや、数百もの従来手術とロボット手術の観察記録を集めて現状を調査した(ちなみに、ロボット手術は子宮摘出や前立腺がん切除にはきわめて有効だ)。結果は不穏なものだった。侵襲性の低いロボット手術の場合、研修医は5〜10分しか操作にあたっていないこともあったのだ。

「その5分か10分の間も、主治医はひっきりなしに指図します。『違う違う!』とか、『なにやってんだ?』とか。そうして5分の研修を終えたあとには、研修医はすっかり落ちこぼれの烙印を押された気分になります」

なかには、ロボット手術研修に力を入れる医学校もある。だがビーンは、あまりに多くの研修医がこうした逆境のなかで苦闘していることを知った。「実際に手術のやり方を学んだ研修医は、あろうことかゼロに等しかったのです。完全なる失敗です」。ビーンの推測では、トップクラスの医療機関の研修医のなかで、ロボット手術をきちんと学んでいるのはせいぜい5人に1人だ。

熟練度合いのばらつき

増えつづける医療補助ロボットのなかで、ダ・ヴィンチはパイオニア的な存在である。すでに20年近く利用されていることを考えると、事態は深刻だ。

しかも、このシステムに利点があるのは明らかなのである。正確で、清潔で、医師の疲労を軽減できる。だが、そんな利点がもたらされるのも、医学校で研修医がきちんと操作を学んでいれば、の話だ(ダ・ヴィンチを製造するインテュイティヴ・サージカルからは、本記事へのコメントは得られなかった)。

そもそも、ダ・ヴィンチのシステムがふたつのコンソールを搭載しているのは、研修医がトレーニングを積めるようにするためだった。ルイジアナ州立大学の泌尿器科の研修医であるジェイク・マッコイは、「研修医は手術をモニター、またはふたつめのコンソールで見て確認します」と語る。

「ある時点で、主治医が研修医と交代してもいい時期だと判断するか、研修医のほうから申し出たりして、研修医がロボットの操作にあたるのです」。だが、マッコイはもうすぐ研修を終えるというのに、最初から最後まで執刀したことは一度もないという。「いくつかの手技は絶対にやらせてもらえませんでした」

「現段階では、独り立ちして監督なしに複雑な手術をすることに、少しためらいを感じます。少なくとも、慎重にはならざるをえません」と、マッコイは言う。

研修医が誰ひとりとしてロボット手術を習得できていないというわけではない。ルイジアナ州にあるテュレーン大学の泌尿器外科研修医ロス・マッカスリンは、「わたしたちは最高のロボット手術研修を受けています。標準的手技や、より複雑な手技を自分ひとりで行うことに不安はありません」と話す。

マッカスリンの自信は、シミュレーターで基礎トレーニングを積んだ体験も支えになっている。パイロットと同様、生身の患者の手術経験を補うため、こうしたことが行われているのだ(ビーンが調べたプログラムは、すべてシミュレーターでのトレーニングが必須だった)。

ただし、こうした状況はこれまでも同じだった。テュレーン大学の泌尿器腫瘍科主任、ジョナサン・シルヴァースタインは「これは不都合な真実ですが、従来の開腹手術の場合でも、どの研修プログラムを受けているかや、どの指導者についているかによって、研修医の訓練状態には個人差が生じます」と述べる。

開腹手術であれロボット手術であれ、優れた研修プログラムには並外れた忍耐力が必要だ。「研修があると手技に時間がかかり、オペが長引きます。ストレスも血圧も高まり、白髪も増えます。しかし、それは次世代を育てる責任を負う、わたしたち医師の義務なのです」と、シルヴァースタインは言う。

一時的な問題にすぎない可能性

ただし、ロボットを使った研修には利点もある。従来の開腹手術では、主治医と研修医は手術を文字通り異なる視点から見ている。臓器が入り組み重なり合う体内で手技を行ううえではやっかいな問題だ。だがロボットを使えば、両者はカメラを通じてまったく同じ映像を見られる。それに、術後に主治医が録画映像を研修医に見せ、手術の解説をすることもできる。

だが、そんなふうに丁寧に教えてもらえない研修医は、ビーンが言う「自主練」に頼りがちだ。彼らは正規の研修の外でシミュレーションを重ねたり、YouTubeで繰り返し手術動画を見て覚えるのだ。

有益なことに思えるかもしれないが、考えてみてほしい。上達が主治医の目にとまり、コンソールを長時間使わせてもらえるのは、自主練を積んだ研修医だ。こうして研修医のあいだの技術差はさらに開いていく。

とはいえ、ここまで触れずにいたが、いいニュースもある。手術研修における熟達度のばらつきの問題は、時間が解決してくれるかもしれない。ビーンは、「わたしが話したトップクラスの医療機関の先進的な外科医の多くは、手術は今後は間違いなく減っていくと述べました」と語る。

「50年後に現在を振り返ったら、こんなふうに思うかもしれません。『なんだって? 治療のために患者を切り開いてた? 冗談だろ?』」。彼が思い描いているのは、ナノボットなどを用いた非侵襲的治療法のことだ。

外科手術はロボットがいち早く導入された分野だ。ダ・ヴィンチ・システムは医療費の増大を招いたが、一方でロボット手術は回復期間が短いため、入院日数を削減できる(ただし、手術ロボットの不具合が原因で患者が負傷する場合もある)。

将来、医師から機械への権限移譲が進めば、手術研修に伴う問題は過去のものになるだろう。ビーンは「この問題に頭を悩ませるのも、あとしばらくの間だけです。いずれ生身の医者の出る幕はなくなるのかもしれませんね」と語っている。

RELATED

うじ虫のようにはい回る「超小型医療用ロボット」が、“未来の治療法”かもしれない