「ジョンソン監督が語る『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』の撮影秘話と、「遥か銀河の彼方」の未来」の写真・リンク付きの記事はこちら

スター・ウォーズが好きでも嫌いでも(ほとんどの人は好きだと思うが)、『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』にはひも解かれるべき謎が多くあることには誰もが同意するだろう。2時間35分の作品のなかでは、さまざまなドラマや宇宙での戦い、裏切り、不思議な生き物たち(マーク・ハミルに飲み物を与える生物も出てくる)が描かれる。なかなか盛りだくさんではないか。少なくとも、ライアン・ジョンソン監督は何も与えてくれなかったとは言えないだろう。

実際、監督はファンの期待を裏切らなかった。監督だけなく脚本も務めたジョンソンは鋭いSF作品を撮ることで知られており、そこから考えてもシリーズ最新作がレーザー銃を撃ちまくるだけの映画になるはずはなかった。

そして予想通り、『最後のジェダイ』は実存的危機や過去の映画の引用が散りばめられた作品に仕上がっており、そのうちいくつかは何回も鑑賞してやっと理解できるものだ(もちろん、それだけの価値はある)。

観客は同時に、答えのない問いを投げかけられる。『WIRED』US版は公開直後に(つまり関係者がルーカスフィルムが敷いた厳しい箝口令から解き放たれた直後だ)ジョンソンと電話で話す機会に恵まれ、一定の回答を得ることに成功した。

以下、テリー・ギリアムへのオマージュ、新しく任せられた未来の3部作の現状、今回の3部作の最後を飾るエピソード9でJ.J.エイブラムスに望むことなどについて、監督の声をお届けしよう。

──ということで、(公開初日は)どうでした?

悪くなかったよ。かなりいい感触だった。『最後のジェダイ』についてとうとう実際に話をしているっていうのも、なんだか変な気分だね。極秘扱いで試写会すらやらないなんていう特殊な状況だったから。普通の観客と一緒に観たのはロサンゼルスでのワールドプレミアが初めてで、そのときはナーヴァスになったけど、すごく熱狂的な反応だったから結果的には素晴らしかった。

──今回の作品はオリジナル3部作では『帝国の逆襲』に当たるわけですが、前作の『フォースの覚醒』のエンディングから始める必要がありました。製作過程はどのようなものだったのでしょう?

リレーでバトンを手渡されたわけだよね。エピソード7から8をやるとき、そして次は8から9に行くわけだけど、関係者で話し合う機会をつくったんだ。

7から8へのバトン渡しでは、主にぼくがJ.J.に『フォースの覚醒』とそこでの選択について質問をした。あれは何を意味しているのか? こちらは? といった具合にね。彼からできるだけ多くの情報を引き出すようにしたんだ。

でも、そこからは完全にバトンを受け取った。自分がここから引き継ぎたいと思っている場所から引き継ぐことができて、物語がどうなるべきか、またドラマチックな状況で一番ふさわしいと思う選択をする自由があるということが、このシリーズをつくるうえでは非常に重要だと思っている。

そして8から9へのバトンタッチも同じだ。仮にここで次回作のネタバレをしたいと思っても、そんなことはできないんだよ。J.J.とクリス・テリオが脚本を書いている最中で、『最後のジェダイ』はどのような状態で終わったか、この先はどういう可能性があるかといったことについて、彼らに伝えたばかりだからね。ふたりはこれからこうした情報を元にストーリーを組み上げていく。ぼくはここから先は観客の1人にすぎなくて、シリーズの行方を見守るだけなんだ。

──“優美な屍骸”というわけですね。

そうだね、まあそんな感じだ。エピソード8の最後で、ぼくが9に向けてエキサイティングな可能性を残すようにしたのと同じように、J.J.は明らかにエピソード7で今後の展開についてさまざまな可能性をつくり上げることを意識していた。

──では、新しく制作を任された3部作にはどういった期待ができるのでしょうか? スカイウォーカー家のサーガとはまったく関係のない作品になることは決まっているようですが、次の3部作はどのようにしてスター・ウォーズシリーズに組み込まれていくと思いますか?

さあ、どうだろう。新3部作で面白いのはたぶんそこだよね。(ルーカスフィルム社長の)キャスリーン・ケネディとディズニーのアイデアは「新しいスター・ウォーズをつくろう。映画3本で、新しい場所と新しい登場人物のストーリーをやってみよう。素晴らしいスター・ウォーズシリーズのような、でもまったく新しい物語になるぞ」というもので、初めはそんな感じだったんだ。

具体的なアイデアやタイムスケールは、ぼくのほうからは何も提示しなかった。新しい物語を描くための青空があるだけで、でも彼らはすごくわくわくしていたんだ。正直な話、作品の公開についてのうんざりするような手続きを踏んだうえで、まさに新しい3部作をつくろうとしているわけだけど、いま一番面白いのはその可能性だよね。

──これまでの作品のキャラクターは、新3部作にはまったく登場しない可能性もあるんですか?

そうだね。

──それってすごく恐ろしい白紙状態だと思うんですが。

そうだろう? そう思うだろう? なんでこんなに興奮しているか、わかってもらえるかな。

──うーん、間違っていたら指摘してほしいんですが、『最後のジェダイ』はスター・ウォーズシリーズの作品はこうあるべき、という概念を少しだけ押し広げようとしているように見えました。

概念を広げるとか、何かを変えるとか、そういうことが公式な目標というわけではなかったけどね。単純に素晴らしいスター・ウォーズ作品をつくりたかっただけなんだ。同時に素晴らしい映画をつくろうとも思っていた。それは作品の登場人物を使って物語をつくり上げることだ。

つまり、彼らに難しいものをぶつけて、新しい場所に連れて行く。「スター・ウォーズを一新させないと! どうやって進化させればいい?」って思いながら撮り始めたわけじゃない。むしろそんなことはまったく考えていなかった。ただ、物語がある場所にたどり着くのであれば、その場所を恐れないようにしようとはしていたけどね。

──新3部作では別の脚本家や監督を迎えることも考えていますか? 女性や白人ではない監督のスター・ウォーズも見てみたいという監督の発言があったと思うのですが、新3部作がこうしたことを試す機会になるのでしょうか?

まったくその通りで、いままさにそれを考えているところなんだよ。第1作はぼくが監督と脚本を担当することが決まっていて、全体のストーリーをつくるのが自分になることも確信している。ただそれ以上のことはまだわからなくて、どうすべきかを考えているところさ。それでも女性や非白人といったことは、まさに念頭に置いているものだね。

──ぜひコラボレートしてみたいアーティストはいますか?

たくさんいるよ。多過ぎて言うのを忘れてしまう人が絶対に出てくるから、ここでリストアップはしないけれどね。そして、こういう場合は案外、リストから漏れた人と一緒にやることになったりするから。この業界で優れた仕事をする人を本当にたくさん知っている。とにかく、そのうちわかるよ。

──では『最後のジェダイ』に戻って、惑星オクトゥーでルークがカイロの内部に存在する闇を食い止めるために彼を殺そうとするシーンがありますが、以前に監督された『ルーパー』にあったヒトラー殺害のパラドックスを思い起こさせます。これは意図的なものですか?

「おお、ここで『ルーパー』が使えるな」と思ったという意味では、意図的ではないね。ぼくはただ、ルークの物語やルークとカイロの関係を破壊して、観客が過去の彼らに何を見るかを考え、またルークが現在の場所にたどり着いた理由の核にあるものを探していたんだ。

ルークが罪を感じているもの。またカイロが自分なりに理解しようとしたものでもある。つまり、カイロは師が自分のことを信じていないという事実を確認したと考えたわけだ。アイデアが固まったとき、「ああ、『ルーパー』に少し似ている」と思った。ただこれはまずいなという感じではなく、つながりは確かにあるなというだけだった。

──テリー・ギリアムへのオマージュも感じられます。カント・バイトで警察官が「27B/6」[編註:ギリアムの作品『未来世紀ブラジル』に出てくる数列]について何か言っていたと思うんですが。

すごいな! あれが聞き取れたのかい? 聞き取れたんだね! 気づいてくれて本当に嬉しいよ。それに作品に出てくる生き物はギリアムっぽい雰囲気のものが多いんだ。あとは、BB-8がポーのXウイングに乗っていて火花が出ている部分を修理するために機構部に潜り込むシーンの撮影では、彼らに「もっとブラジルみたいに。もっとチューブやパイプを!」って言い続けたんだ。

──ファースト・オーダーの軍服に鉄が落ちていくのも『未来世紀ブラジル』風でしたよね。まあ、『スペースボール』みたいな感じもしましたが…

ぼくは『ハードウェア・ウォーズ』みたいだなと思ったよ(笑)

──マーク・ハミルは名前がクレジットに2回出ていましたよね。ドッブ・スケイ(Dobbu Scay)というのは誰なんですか?

モーションキャプチャーだよ。マークは(スノークのモーションアクターの)アンディ・サーキスを見て、モーションキャプチャーをすごくやりたがった。BB-8をスロットマシーンと勘違いした小さなカエルのエイリアンを覚えている? それがマークだ。モーション撮りはスタジオでたった1日で終わったよ。

──ヨーダは人形だったんですか? それともCGI?

100パーセント人形だ。『帝国の逆襲』を基に人形をつくり直した。オリジナルの型が見つかって、撮影ではフランク・オズが人形を操った。『帝国の逆襲』とまったく同じようなプロセスでやったんだ。

──作品中のユーモアについてですが、スター・ウォーズではたまに笑いをとろうとするシーンがありますよね。この作品ではそういう場面がかなり多かったと思うんですが。

成長過程でスター・ウォーズに触れて育つと、作品の暗い側面や恐ろしい部分に引き寄せられがちだ。シリーズがクールなのはこうした要素が大きな役割を果たしているわけだけれど、ぼくは昔からスター・ウォーズにユーモアや楽しさを感じていた。C-3POやレイア、ハン・ソロのかけあいは、30年代の映画のようだよね。いつも軽妙でユーモアのセンスがある。

だから今回の作品にも、そうしたものを含めるのが大切だと思っていた。物語全体が暗い部分に突入するし、作品のかなりの部分は絶海の孤島を舞台にして宗教めいた話をするわけだから、笑いは余計に大切だ。例えばポーがハックス将軍をおちょくるシーンなら、観客に「ここは楽しい場面ですよ」と知らせる。楽しむつもりはないというなら、少しだけ心を開いてもらう。なぜならこの映画を観ている間は楽しい時間を過ごせるからね。さあ、どうぞというわけだ。

──宇宙での戦闘では、作戦行動などは歴史上で実際にあった戦いからインスピレーションを受けたものですか?

いい質問だね。ちょうど第二次世界大戦で行われた空爆について書かれたものをいろいろ読んでいたんだけれど、オープニングシーンはそこからヒントを得ているんだ。どうやって実施したとか、巨大で動きの鈍い怪物のような兵器は俊敏な戦闘機が護衛しなければならなかったとか、そういったことだね。

第二次世界大戦を扱った映画もたくさん観た。『頭上の敵機』は特に参考になったよ。ほかにも、観客がこれはと思う部分があるんじゃないかな。例えば終わりのほうに出てくるスキー・スピーダー。ガタつく感じを出したかったから、第一次世界大戦で使われた複葉機みたいに操縦席をオープンエアにした。

こんな古ぼけた乗り物が、いまで言えばアパッチに等しいようなハイテクの敵機に向かって行くんだ。本当に恐ろしいだろう。ジョージ・ルーカスが『暁の出撃』をまねてデス・スターの攻撃シーンを撮ったのと同じで、こういったものは常に現実を基にした何かを参考にするんだ。

──その話が出たところでぜひ伺いたいのですが、あなたの意見では、現実世界でファースト・オーダーやレジスタンスに対応するものはありますか? 例えば、何か実際の反乱とか?

実際にあるものではまったく思いつかないなぁ…(笑)というのはもちろん冗談で、なんでも好きなのを選んでくれればいい! ぼく自身は、特定の反乱や具体的な状況からというよりは、反乱もしくはレジスタンス一般の原型だと思っている。

反乱する側に勝ち目はなく、数的にも不利で、敵が上回っている。レジスタンスはこの章では逃走の最中で、生き残りを賭けて必死に戦っているんだ。本来なら全滅していてもおかしくはないが、希望だけに支えられてまだなんとか生きている。そしてその希望が現実のものになったとき、再び勢いを取り戻すんだ。それが物語のベースだった。何か特定の事例というよりは、そんな感じだね。

──なるほど。ところで、ルーカスがダース・ベイダーとブッシュ元大統領、皇帝パルパティーンとディック・チェイニーを比べていたのを覚えているのでこんな質問をするんですが、現実世界におけるカイロ・レンと最高指導者スノークは誰だと思いますか…

あはははは! それを考えるのは大好きだよ。でもほかの人の意見を聞くほうがいいな。ぼくが自分の考えを言ってしまってもいいことは何もないと思うんだ。

RELATED

宇宙でも“公開”される『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』──鑑賞前に読むべき9本のストーリー