都立東大和、1イニング10得点の猛攻!流れ変える左腕・川手の好投

 試合は、思わぬ展開で決着がついた。4回まで試合をリードしてきたのは、聖徳学園だ。しかし、都立東大和の前に、このまま勝ち逃げとはいかなかった。

 聖徳学園は、2回表。6番三村雄大(3年)が右前打でチャンスメイク。8番多田勇輝(2年)、9番鈴木雄太(3年)が連続四死球で出塁し、二死満塁の場面を作る。ここで1番板倉光陽(1年)が初球を弾き返し、センターへの先制タイムリー。聖徳学園が、まず1点を奪う。その裏、都立東大和も、6番小森駿太(3年)、7番畑 俊輝(3年)が連続四死球で出塁。二死一、二塁から、9番畠山祐也(3年)の内野ゴロが相手守備のエラーを誘って、その間に二走の小森が同点のホームを踏む。

 しかし、3回表。都立東大和の先発・藤村皇輝(3年)は、二死から、5番波多野聖俊(3年)に、左越二塁打を浴びると、6番三村も中前打と続き、二死一、三塁のピンチを迎える。ここで、7番宮本凌佑(3年)がスクイズを敢行。聖徳学園が手堅い攻めで、2点目をあげる。さらに、二走の三村が三盗を仕掛けると、捕手から三塁の送球に、守りのミスが絡んで、三村がそのまま生還。3対1とリードを広げる聖徳学園。4回にも、1番板倉、3番長谷川宙輝(1年)の安打などから、4点目をあげた聖徳学園。

 ここまで、相手守備のミスも絡めて得点に結び付けてきた聖徳学園だったが、その裏。聖徳学園も、守りにほころびが出る。都立東大和の6番小森が左前打。7番畑が犠打を決めて、得点圏にランナーを進めると、9番畠山の犠打に捕手から一塁への送球が大きく逸れる。二走の小森がホームに還って1点を返す。

 都立東大和は、5回に、先発・藤村を諦め、背番号10の左腕・川手大輝(3年)をマウンドに送る。川手は、この回、四球と失策などから満塁のピンチを迎えるも、粘り強いピッチングで無失点に抑える。この川手の好投から、試合の流れは少しずつ変わっていく。

 都立東大和は、2対4と2点ビハインドで迎えた5回裏。これまで、聖徳学園の先発・長谷川の前に、ヒット僅か2本と打ちあぐねていたが、この回、ついに打線が爆発。2番渡部菖平(2年)の左前打を皮切りに、3番吉田 玲(3年)が内野安打。4番児玉隼人(3年)がレフトへの大飛球でフライに倒れるも、5番加園凌太(2年)、6番小森、7番畑の3連打。

 ここで聖徳学園の投手が、長谷川からエースナンバーを背負った宮本にスイッチするも、都立東大和の勢いは止まらない。9番畠山の左前打、1番中溝一紀(2年)、2番渡部の連続二塁打で、ここまで、一挙7得点。続く、4番児玉もレフトへのタイムリー。聖徳学園は、再びマウンドに長谷川を戻すも、二死二塁から、2つのエラーで、さらに2点を追加。この回だけで8安打放って10点を挙げた都立東大和。

 さらに6回。聖徳学園は、4番手・勝屋 紬(1年)を登板させるも、一度火がついた都立東大和打線は止められなかった。9番畠山の左前打に、1番中溝の三塁打で13対4とすると、最後は2番渡部の打席でのパスボールの間に、三走の中溝が、14点目のホームイン。これで10点差がつき、ゲームセット。

 試合は14対4の6回コールドで都立東大和が勝利した。2点のリードを守りきれず、5回以降、僅か2イニングで12点を失った聖徳学園。ベンチ入り19人のうち、11人が1年生、3人が2年生とまだ若いチーム。この日、敗れた悔しさと3年生の思いを胸に刻み、また来年の夏、さらに強くなって戻ってくることを誓った。

(文=安田 未由)