次世代DVDの規格争いは、
ブルーレイ・ディスクの圧勝で
幕を閉じようとしていますね。

次世代DVDは、
現行のDVDよりも記録容量が大きいのが特徴。


これを可能にしているキーデバイスが、

「青紫色半導体レーザー」

です。


現行DVDは、赤色半導体レーザーがキーデバイス。

赤色より青紫色の方が光の波長が短いのですが、
波長が短かいほど、DVDの記録容量を増やせるのだそうです。

ですから、

「青紫色半導体レーザー」

という部品があったからこそ開発可能となったのが、
次世代DVDというわけです。


さて、青色を出す発光デバイスが開発されたのは、
15年ほど前に過ぎません。

それまで、青色発光デバイスの開発は
電機業界の長年の課題となっていたのです。

ところが、NTT、東芝、NEC、ソニーなど
名だたる大企業が勢力的にその開発に取り組んできた
にもかかわらず、最初に開発に成功したのは、
「日亜化学工業」という徳島にある中小企業の開発者、
中村修二氏でした。


なぜ、膨大な資金を投じることのできた大企業ではなく、
限られた資金しか持たない地方の中小企業の開発者が、
青色発光デバイスの開発に成功したのでしょうか?

それは、開発者の「暗黙知」を経営者が理解・共感し、
リスクの大きい開発を後押しできたかどうかの違いでした。

ここで「暗黙知」というのは、
まだ検証できていないし、理論的な説明はできない。
しかし、この材料や技術を採用した方がきっと成功する
に違いないという「直観」(直感)のことです。


日亜化学工業の中村氏が、
青色発光デバイスの開発に当たって採用した材料は、

「窒化ガリウム」

というものでした。

一方、大手企業が採用していた材料は、

「セレン化亜鉛」

でした。


当時の科学的知見(=パラダイム)では、
色発光デバイスの開発には、

「セレン化亜鉛」

の採用がベターな選択であることが
理論的に説明可能でした。

逆に、「窒化ガリウム」を用いることは、
理論上は極めて困難だと考えられていたのです。


続きはこちら