省エネ住宅とは?メリット・デメリットと保証金制度の選び方

写真拡大 (全2枚)

世界各地で超大型の台風や洪水、干ばつなど、大変な自然災害が起こっています。異常気象という言葉をニュースで聞くことも珍しくなくなってきました。これら異常気象の原因のひとつが地球温暖化です。
地球温暖化防止のためにエコな生活をしよう、CO2の排出を削減しよう…など、環境のことを考えようというスローガンを、誰もが聞いたことがあると思います。その考えを住宅にも取り入れたのが省エネ住宅です。
省エネ住宅を作るとき、メリットやデメリットはあるのでしょうか。また、補償金や補助金が出る制度もあるようです。ひとつずつ見ていきましょう。­

省エネ住宅とは

省エネ住宅とは、エネルギー消費が少ない家のことです。具体的には、毎日の生活の中で使用する冷暖房、給湯、家電製品などの消費エネルギーを少なくすることです。なかでも、冷暖房に使うエネルギーは家庭で消費するエネルギーの3割を占めると言われます。
そのため、壁や天井(屋根)、床などに高性能の断熱材を入れる、気密性の高いサッシやドアを使うなどの方法で冷暖房効率を高めたり、熱効率が高い給湯システムを使うなどの方法が取られます。
また、現在では消費エネルギーを減らす省エネだけでなく、太陽光や地熱、風力などの自然エネルギーを使ってエネルギーを作り出すことができる「創エネ」住宅のことも指します。
­

省エネ住宅のメリット

省エネ住宅は地球環境に優しい家だということが分かりました。では、住まう人にとっての省エネ住宅のメリットとは何でしょうか。大きく分けると4つのメリットが考えられます。

­

【費用】

省エネ住宅ではエネルギー消費を抑えるため、エネルギーを作り出す、維持するなどの費用も同時に抑えられます。生活する上での光熱費の節約におおいに力を発揮します。

­

【快適】

断熱性が高く、気密性も高い家なので、冷暖房のエネルギーが少なくて済みます。冬あたたかく、夏は涼しく、快適に暮らすことができます。

­

【耐久性】

部屋内の温度に差が出にくいので、結露もしにくくなります。結露によるカビの発生や木材の腐食などが抑えられ、家の耐久性が高まります。

­

【健康】

結露によるカビの発生が抑えられるのは、健康面でも嬉しいことです。急激な温度変化が身体に悪影響を及ぼすヒートショックなども起こりにくくなります。

­

省エネ住宅のデメリット

省エネ住宅。よいことばかりの気がします。デメリットはあるのでしょうか。
まず、最も大きなデメリットは費用が高額であることです。将来の光熱費が節約できるという側面はあるものの、初期費用はかかります。
また、省エネ住宅は地域ごとに断熱材の厚みや使用の種類まで細かく指定されています。そのため、その土地の気候をよく知り、省エネの評価基準を満たす計算と施工ができる業者を探す必要もあります。
­

省エネ住宅の補償金制度について

初期費用がかかる省エネ住宅ですが、地球環境にやさしい家ということで国からの支援制度も用意されています。支援には大きく分けて補助金制度と減税制度があります。

­

【補助金】

◇BELS
支援を受けるためには、住宅性能表示制度によって家の省エネ性が認定される必要があります。「BELS」はBuilding-Housing Energy-efficiency Labeling Systemの略で、正式には「建築物省エネルギー性能表示制度」といいます。
審査基準を満たして省エネ性が認定された上で住宅の性能を証明する書類を添えて申請すると、30万円〜最大50万円の補助金が受けられます。申請には数万円の手数料が必要ですが、新築だけでなく、リフォームの場合にも補助金が受けられる制度なのでチェックしておいてください。

◇長期優良住宅
建物を長期に渡って使用すると、住宅の解体などによる廃棄物の発生を抑制し、地球環境への負荷を減らすことができます。そのための構造や設備を有していることや、維持保全の期間と方法を定めていることなどの措置が取られたものを「長期優良住宅」といいます。
国土交通省の補助金制度で、これに認定されると1戸あたり最大150万円の補助が受けられます。

­

【減税】

◇住宅ローン減税
長期優良住宅の認定を受けると、住宅ローンを組んだ場合に住宅ローン控除を受けることができます。一般の住宅では最大控除額が400万円ですが、長期優良住宅の場合には最大500万円の控除になります。

◇フラット35Sの金利優遇
住宅金融支援機構が定めた一定の性能を満たした住宅では、「フラット35S」という金利を0.3%優遇する支援制度があります。

◇各種税金の負担軽減
登録免許税、不動産所得税、固定資産税も一般の住宅より軽減期間が2年長く設定されています。

­

住宅の省エネに関する基準って何?義務化になるとどうなるの?

【省エネ住宅の基準】

2013年に施行された「改正省エネ基準」では、冷暖房、換気、照明、給湯などの設備に仕様基準を設けて、これらを総合的に評価します。省エネ性能の評価には「住宅の窓や外壁などの外皮性能を評価する基準」と「設備機能等の一次エネルギーを評価する基準」の2つがあります。
※一次エネルギー消費量とは 住宅で使用する電気、ガスなどの二次エネルギーを、石油などの化石燃料、水力、太陽光などの一次エネルギーに換算して消費量を計算するものです
現段階では強制力のない基準ですが、国土交通省、経済産業省、環境省が共同で設置した「低炭素社会に向けた住まいと住まい方推進会議」では、2020年までにすべての新築住宅が新基準に適合するように義務付けました。

­

【省エネ住宅義務化】

家を新築する場合、改正省エネ基準に適合するよう義務付けられるのは2020年からです。ということは、2020年までは旧基準で建てることができます。
しかし、新基準の住宅と旧基準の住宅を比較した場合、市場価値が高いのは新基準に適合したものの方だと思われますし、市場には新基準に適合した住宅がどんどん増えていきます。新基準を満たすことは、住宅市場の中では当然のことになってくるはずです。新築の場合、リフォームの場合にも省エネ対策をしっかりとることが必要でしょう。
­
省エネ住宅の基準と2020年からの義務化について、こちらの記事も参考にしてください。
­
◇低炭素住宅の認定を受けて省エネルギーな家を建てよう
https://minaie.com/basic/lccm-jutaku/
­
◇次世代の省エネルギー基準と住宅省エネ設備
https://minaie.com/basic/next-generation-energy%E2%80%90saving/
­

省エネ住宅を建てる時のポイント

省エネ住宅を建てるためのポイントは、「断熱性」「日射遮蔽」「気密性」の3つです。


【断熱性】

夏、冷房を入れると外気よりも室内温度が低くなるため、熱は室外から室内に移動します。逆に冬の暖房では、外気よりも室内温度が高くなるため、熱は室内から室外に移動します。壁、窓、屋根、床など(外皮)を通した、こういった熱の移動を少なくすると、効率のよい冷暖房ができます。
壁、窓などの住宅外皮から逃げる熱損失を外皮面積で割って求める「UA値」の数値が低い程、断熱性が高く省エネ性能が優れています。

­

【日射遮蔽】

夏に室温を上げるのが外部からの日射熱です。軒を長くする、グリーンカーテンを作る、よしずを立てるなどの方策はすべて日射を防ぎ、室温があがるのを抑えるために行なうことです。
住宅の日射遮蔽性能は「ηA値」で表します。日射量のうち、室内に侵入する日射量の割合を外皮全体で平均した値のことで、これも数値が低いほど省エネ性能が優れています。

­

【気密性】

住宅に隙間があると、そこから空気が出入りして室内と室外の熱が移動します。昔の日本家屋は寒い(暑い)と言われるのは、この隙間が多いからです。
この隙間を減らすことが気密性を高めるということですが、ただみっちりと外気から閉じこんでしまえばよいというわけでもありません。換気量を確保した上で、必要以上の熱の移動を減らすように考えます。
­
「断熱性」「日射遮蔽」「気密性」を確保するための基本は、壁や屋根など外気と接する部分にしっかりと断熱材を施工することです。
また、窓やドアなどの開口部からの熱の出入りが大きいため、開口部の断熱性を高めることも重要です。窓の断熱性能は年々進化しています。木やプラスチックなどを使った断熱サッシや、複層ガラスなどを組み合わせて断熱性を確保してください。
日射遮蔽は、暮らし方で高めることもできます。窓の外に植栽を行なう、グリーンカーテンを作るなどのほか、よしずやオーニングでの遮蔽も有効です。
­
住宅の断熱性や気密性を高める方法は、こちらの記事も参考にしてください。

◇省エネに必要不可欠! 住宅の断熱性・気密性を高める方法

­

省エネ住宅の選び方と制度について

省エネ住宅とはどういうものなのか分かってきましたが、実際の選び方も知りたいものです。省エネ住宅の選び方に目安はあるのでしょうか。
省エネ住宅を選ぶときの参考になるのが「性能表示制度」です。住宅や設備などの性能が客観的に表示されることで、消費者の助けになります。


【住宅性能表示制度】

これは欠陥住宅などのトラブルを防ぐために作られた法律「住宅の品質確保の促進等に関する法律」によって創設されました。
住宅性能表示制度には新築の場合10分野29項目の評価項目があり、省エネ性は「温熱環境」という項目で評価します。


【窓の断熱性能表示制度】

窓の省エネ性能を星印の数で等級表示します。断熱性能が高い順に星の数が多く、最高は4つ星です。


【住宅省エネラベル】

建築物の販売、または賃貸の事業を行なう者が、住宅の省エネ性について表示する努力義務です。
登録建築物調査期間による評価に基づくラベル(緑色ラベル)と、建築主等が自ら行なった評価に基づくラベル(青色ラベル)の2種類があります。それぞれ総合省エネ基準と断熱性能基準が適合しているかどうかが表示されます。ラベルには評価年度も表示されていますのでチェックしてくださいね。

­

まとめ

省エネ住宅は、夏涼しく、冬あたたかい、住みやすい家になりますので、地球環境だけでなく住む人にもやさしい住宅だと言えそうです。しかし、見てきたように省エネ住宅はさまざまな基準をクリアする必要があります。その基準は建築する地域によっても違うものですので、省エネ住宅を建てられるだけの知識、技術を持つ施工業者を探し、しっかり相談してください。

 

おすすめ記事

プランニングの自由度が高い木造軸組み工法(在来工法)

失敗しないハウスメーカーの選び方とコツ!決め手のポイントや注意点は?

­
­


ライター:加世田侑季
北海道函館生まれ。住んだことのある街は群馬県前橋、東京都吉祥寺、兵庫県明石の東側と西側、福岡県北九州。現在は福岡県宗像在住で、世界遺産の氏子。夫は鹿児島の人ですし、各地の方言がまざって大変です。

 

無料でおしゃれな住宅作品集を取寄せる

 

無料でリフォーム料金を一括見積り比較