【小倉 孝保】裁判の場で女性を蹂躙…昭和では「常識」だった、今では考えられないヤバすぎる「男尊女卑」

写真拡大 (全5枚)

1960年代ストリップの世界で頂点に君臨した女性がいた。やさしさと厳しさを兼ねそろえ、どこか不幸さを感じさせながらも昭和の男社会を狂気的に魅了した伝説のストリッパー、“一条さゆり”。しかし栄華を極めたあと、生活保護を受けるに至る。川口生まれの平凡な少女が送った波乱万丈な人生。その背後にはどんな時代の流れがあったのか。

「一条さゆり」という昭和が生んだ伝説の踊り子の生き様を記録した『踊る菩薩』(小倉孝保著)から、彼女の生涯と昭和の日本社会の“変化”を紐解いていく。

『踊る菩薩』連載第47回

『「本当に引退したかった」…厳しすぎるポルノ規制の中「伝説の踊り子」がわいせつ行為を繰り返したまさかのワケ』より続く

女性たちによる支援

公然わいせつを巡る数々の裁判において、一条の公判を特徴付けたのは、女性たちによる支援だった。

日活ロマンポルノや『四畳半襖の下張』を巡る裁判では、多くの文化人や労働者が、「表現の自由」の観点から被告を支援した。一方、一条を支援したのは、文化人や劇場経営者のほかフェミニストの女性たちだった。

その中心にいたのが、学生運動から女性の権利擁護に活動の幅を広げていた深江誠子である。彼女はこの裁判をきっかけに個人的にも一条と交流を深め、72年からの数年間、一条に最も頼りにされた女性だった。

1944年に生まれた深江は大阪府立三国ケ丘高校1年のとき、安保闘争のデモに参加した。高校を卒業後、大手化学系企業に就職し、労働組合青年婦人部で活動する。そこで自分が社会の仕組みを知らないと気付き、立命館大学に入学している。

社会に「踏んづけられる」女性たち

その後、京都大学大学院に進んだころ、学生たちのなかでウーマンリブ運動が立ち上がっていた。当時の気持ちを深江は、論壇誌『現代の理論』(1985年5月号)で、こう表現している。

〈私はうれしかった。だけどそのリブの思想だけでは、自分の苦しみは解けそうになかった。(中略)性は私にとって強制となり苦痛なものとなっていった。私は、そんな自分の性を、むしろ売春婦の性に重ねて考えるようになり、売春婦に関する本を読み漁り、リブの運動とは別の、独自な運動をつくり始めた。私は女の性をまるごと抱え込んで生きている、水商売に働く女たちにつながることで、自分の性のありようを見きわめたいと思ったのである〉

そんなとき起きたのが、大阪ミナミの千日デパート火災だった。犠牲になった多くの人は、キャバレー「プレイタウン」で働くホステスである。深江が調べてみると、犠牲者には在日韓国・朝鮮人や同和地区出身者が多く、赤ん坊を抱えて働くシングルマザーも少なくなかった。深江は思った。

「キャバレーには、社会に踏んづけられて生きている女性がたくさんいて、踏んづけているほうは、その痛みに気付かない。そんな社会はおかしい。なんとか変えたい」

そう考えた深江はホステスの遺族を支援しているとき、一条の裁判を知り、彼女も「踏んづけられている」女性の一人ではないかと思った。

電話で会いたいと伝えると、一条はわざわざ京都までやってきた。深江は一緒に活動していた友人と2人で一条に会った。京都駅近くの喫茶店で語り合うと、時間はあっという間に過ぎ、気が付くと2時間も話し込んでいた。深江は一条から、優しく包み込むような温かさを感じた。すぐにファンになって彼女の支援を決める。

ひどすぎる法廷

深江は「分断・差別と闘う女性解放闘争委員会」を結成し、仲間を募った。第3回公判には関西周辺や広島から約20人の女性が駆けつけた。顔を知られると動きにくくなるため、女性たちはマフラーとサングラスをしていた。

一条のファンと思われる男性が傍聴席の深江に近づき、「ねえちゃんらも踊ってるんやろ」と声を掛けてきた。怒ると、ストリッパーをバカにしているようになるので、深江は聞き流すしかなかった。

傍聴席で一条の後ろ姿を見ていた深江は次第に、腹が立ってきた。男たちが寄ってたかって、彼女をさらし者にしている気がした。検事が彼女の私生活に触れ、妻子ある男性と一緒に暮らしていると詰問していた。それがストリップとどんな関係があるのか。それなのに裁判官や弁護士は何も発言しない。一条の人生を裁く場にいるのは男性ばかりである。深江は法廷全体が性道徳の化け物となって一人の女性をいじめ抜いているように感じた。

それでも女性支援者たちは、静かに公判でのやりとりを聴くようにしていた。裁判官や検察官の心証を害しては、一条の不利になると考え、やじは飛ばさないと確認していたのだ。

検察官が被告人質問で、「中国にもストリップショーなるものがあると思うかね」と意味不明の質問をしたとき、深江は叫びたい気持ちがこみ上げた。「むしろ人間をこれほど辱める裁判が中国にあるのか」と。

「なんでうちみたいな裸踊りに…」

深江たちの「女性解放闘争委員会」は京都大学新聞(10月9日号)に、「一条さゆりの不当逮捕糾弾!性モラルによる分断を許すな!」と題して逮捕、起訴への抗議文を載せている。一条を罪に問う状況について、

〈国家による性の管理の徹底化であり、ヌードダンサーに対する差別意識が(国家による)攻撃を許している〉

〈裁かれるべきは国家である〉

と主張している。

こうやってフェミニストや学生たちが支援し、裁判は次第に社会性を帯びてくる。そんな動きに、一条はこう感じていた。

「なんでうちみたいな裸踊りにこんな大勢の人が付いてくれるんかな」

本人は反権力意識や男性に抑圧されているという感覚にうとかった。小沢昭一との対談でこう語っている。

「子どものときから、言い聞かされてきたのは、男性と女性っていうのは区別されているんだと。あくまでも、女性は男性の下にならなきゃあいけないっていうことでした」

戦前に生を受けた女性たちの多くは家庭内で、こうした考え方を押しつけられた。気付かぬうちに、社会常識という靴に踏まれている一条と、高等教育を受け戦後の人権思想を知った女性たちの交流が、この公判を一段と興味深いものにしていた。

『「自殺しろと言うてるようなもん」…伝説のストリッパーについに下された悲惨すぎる「判決」』へ続く

「自殺しろと言うてるようなもん」…伝説のストリッパーについに下された悲惨すぎる「判決」