ドンキの人気モバイルPCシリーズ三代目「NEXT」のレビュー開始!今回はかなり進化してる

既報通り、ディスカウントストアチェーンのドン・キホーテは自社のプライベートブランド「情熱価格」にて7インチディスプレイ搭載ウルトラモバイルパソコン(UMPC)「NANOTE」シリーズの新製品「NANOTE NEXT(ナノート ネクスト)」(型番:UMPC-03-SR[SILVER])の店頭販売を2022年5月16日から開始しました。価格(金額はすべて税込)は32,780円(ドン・キホーテ店舗での定価)。

NANOTEシリーズはこれまでにも「NANOTE」と「NANOTE P8」の2機種が販売されており、今回のNANOTE NEXTが3代目となりますが、決して高性能なモデルではないものの、UMPCでありながら比較的安価なこともあってか、割り切った使い方を想定していた人やガジェット好きが気軽に遊べるホビーマシンとして発売のたびに話題にのぼる人気シリーズのWindowsマシンです。

筆者も過去の2機種を買っていたこともあり、今回も(うっかり先行予約は忘れてしまってましたが)店頭にて取り寄せをして購入しましたので数回に分けてレビューをお送りしたいと思います。初回となる本記事ではまずはNANOTE NEXTの外観や基本スペック、同梱品などを紹介していこうと思います。

【同梱品は簡素】


NANOTE NEXTの個装箱

NANOTE NEXTの個装箱にはざっくりとした本機の特徴のほか、今回から新たに本体ストレージにSSDが搭載されたことを大きくアピールしているのが確認できます。これは過去に発売されたNANOTEシリーズの2機種はどちらも本体基盤直付けのeMMCだったためです。


同梱品はマニュアル類とUSBタイプの充電器のみ

NANOTE NEXTに限った話ではありませんが、ドン・キホーテの製品は非常に派手な個装箱が多いです。個装箱の中はNANOTE NEXT本体とUSB充電器、そしてマニュアルの冊子のみと非常にシンプルです。

前機種のNANOTE P8付属のUSB充電器はUSB Type-C形状なのに12Vのみ30Wの電力をひたすらに送り続ける専用の仕様という、うっかり他のスマホやタブレットへ接続しようものなら故障(機器破損)のリスクのあるものでしたが、NANOTE NEXTではUSB PD(Power Delivery)対応となったことで充電器もまともなものになりました。

また過去モデル(NANOTEとNANOTE P8)ではこの他にNANOTEシリーズを外部ディスプレイに接続するための「HDMI→microHDMI変換アダプタ」が付属していましたが、NANOTE NEXTでは同梱されていません。そのため、NANOTE NEXTを外部モニター(テレビやディスプレイ機器)などに接続する場合はあらかじめ用意しておく必要があります。


付属の充電器に印字されている入出力の数値。なお、本機は出力12V/2.0A以上のものであれば、他社製の充電器でも充電対応可能となっています


【外観は過去モデルのものを踏襲】


NANOTE NEXTの正面(シェル開き時)

続いて外観を見ていきます。まずはシェルの内側ですが、ディスプレイは10点マルチタッチに対応した約7インチWUXGA(1920 × 1200ドット)液晶と約30万画素インカメラが搭載されています。

NANOTEシリーズ全般に言えるのですが、ディスプレイは明るく見映えの良いパネルを採用しているようで、本体価格を考えると、ディスプレイに関しては非常に良好と言えるでしょう。

ちなみにディスプレイにはあらかじめ画面保護シートが貼られています。光沢ありのオーソドックスなものなので、ノングレアのに替えたい場合など、お好みでサードパーティー製のものに張り替えてもいいでしょう。


保護シート表側にフィルムがついているので剥がしてから使います

キーボードは6段70キー(+トラックセンサーとクリックキー2つ)で、一部のキーは隣のキーと隙間なく隣接しているものがあります。ちなみにキー配列の内容は前機種のNANOTE P8と全く同じものとなっています。

キーボードの右上には丸いボタンがありますが、こちらは電源キーとなっています。指紋認証対応ボタンのようにも見えますが、特にそういった機能はありません。Windows Helloなどで指紋認証機能を利用したい場合は別途、USB接続の指紋認証ユニットなどを購入する必要があります。

その他、キーボードの上にはCapsLockや電源の投入を通知するためのインジケーターやマイク(チャットなどで使用)があります。


シェル閉じ時の外観(手前側)



NANOTE NEXTの右側面

手前側の両端にはステレオスピーカーが配置されています。筆者の個人的な感想ですが、音質はそれなりといった印象で、思った以上に音割れなども少なく動画コンテンツの視聴やteamsなどの会議サービスで利用しても特に問題はなさそうに感じました。

右側面にはmicroSDカードスロット(最大で256GBまで対応)や3.5mmイヤフォンジャック、microHDMI端子、USB端子(USB Type-A/USB 3.0とUSB Type-C/USB 3.0が1つずつ)が配置されています。

USB Type-C端子は本機の充電のほか、通常のUSB Type-C端子接続による外部機器接続にも対応しています。ちなみにシェル天面(ディスプレイの裏側の方)と左側面には端子類やボタンの類はありません。


NANOTE NEXTの背面側

背面側には排熱孔と回転用のヒンジがあります。本機(NANOTEシリーズ全般)はヒンジを軸に回転させてタブレットのように使うことができます。この際、キーボード部分が後ろ側に回り込む「タブレットモード」になりますが、この時はキーボードでの操作を受け付けないので、誤操作の心配はありません。

なお、NANOTEシリーズは全てファンレス設計のため、背面側に排熱孔はありますが、本体内を冷却するための吸気孔はなく、排熱孔から熱を逃すのみとなります。これについては後日、改めてツッコミを入れる予定です。


底面側

底面側にはプロダクトキーや技適マークの印字されたシールが貼られているほか、滑り止めのゴム足があります。また本体底面側のプラスドライバーを外すことで、背面カバーを開くことが可能で、比較的簡単に本機のSSDスロットにアクセスすることができます。


背面カバーを外した状態。矢印の絶縁シールの貼られているのがSSD(M.2 SATAタイプ)


【基本スペックは先代モデルからちょっぴりスペックアップ】


実測値では562gでした

NANOTE NEXTの基本スペックはCPUにIntel製Pentium J4205(Apollo Lakeに属する2016年発表のIntel Atom系CPU)に内蔵メモリー(RAM)は8GB、内蔵ストレージは64GBのSSD(M.2 SATA換装可能)で、バッテリー容量は2050mAh/7.6Vで公称値としては約7時間の連続駆動に対応するとしています。

搭載OSはWindows 10 Homeで、ワイヤレス機能としてはIEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi)とBluetooth 4.0に対応しています。外形としては181mm(横幅)×113.6mm(奥行き)×19.6mm(折り畳み時の厚さ)で、本体重量は約560gとなっています。

なお、本体サイズ(外観)と形状は過去に販売されたNANOTEシリーズとほとんど同じ(キーボードのアサインが若干異なる程度)となっています。

プリインストールアプリとしてはWindows 10に標準で搭載されているもの(edgeブラウザやMicrosoft Teamsなど)以外にはOffice Mobileがプリセットされているのみとなっています。

といったところで、同梱品や本機の概要についてはここまで。次回はゲームのベンチマークテストの結果や過去に発売されたNANOTEシリーズとの比較しての変更点などを紹介していく予定です。


初回起動直後のデスクトップ画面。大手メーカー製PCとは異なり、非常にシンプル


記事執筆:河童丸


■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・NANOTE NEXT関連記事
・NANOTE NEXT製品情報(ドン・キホーテのWebサイト)