長友佑都(提供:日本サッカー協会)

写真拡大

日本代表は13日のパナマ戦に1-0と勝利を収めたものの、前半途中からボールが繋がらなくなり、パナマに押し込まれる時間が続いた。その原因は何だったのか、長友佑都がその理由を明らかにし、自身の危機感についても触れた。

長友は「結果的には無失点、勝ちきったというのはよかった」という成果も挙げつつも、「メンバーやフォーメーションが変わる中で、特に前半はうまくいかない時間帯がたくさんあった」と率直に語った。

前半、長友は窮屈そうにプレーしていたと見えたが、本人はどう感じていたのか。長友は「前半特にそうでした」と認め、「相手にしっかり対応されてきてた」「僕たちもチグハグしてたというのが正直あった」「なかなかいい形で中盤で崩せず、サイドでもいい形でボールがもらえなかった」と振り返る。

もちろんチームとして3バックの経験がまだ浅いこと、メンバーの組み合わせが初めてだったことでコンビネーションは作りづらかっただろう。長友もその3つの要因に加え、ピッチ状態の問題も挙げ、「意識が繋がってない状態でプレーしていた」という。

「僕がボールを持ったとき、(自分の前に)久保建英がいて、その後ろ(背後)に繋がる選手がいなかったので難しい部分を感じた」。そして後半になると「選手間の距離がどんどん近づいて、3人目の動きだったり、その先につながる選手がどんどん出てくれば崩せると思った」。

つまり前半は選手間の距離が遠く、攻撃に転じても飛び出す距離が長くて3人目の動きをする選手がいなかったため、連動性が生まれず、日本の攻めは単発になってしまっていたといういことだろう。

そんなとき、単独で突破できる選手がいれば状況は大きく変わるはずだ。長友も「サイドで個人突破でしかける場面をたくさん作れるといいのですが、ボール回しが上手くいかずサイドで数的有利もあまり作れなかった。そうなってくると難しい」という状況だったと明かす。そしてその言葉どおり、長友が仕掛けて突破する場面はほぼなかった。

もっとも、長友ならばこれまで強引にでも飛び出していき、局面を変えていたのではないか。そう思われていることを長友は分かっている。

「今の自分のコンディションも上げていかないと厳しい」、そのためには「所属チームで試合に出ること」。長友は「今、厳しい環境に挑戦している」と自分がマルセイユで置かれている立場を冷静に見つめる。

長友が長く君臨し続けている日本の左サイドはどうなっていくのか。長友にとっても日本にとっても難しい時期が続く。


【取材・文:森雅史/日本蹴球合同会社】