新MacBook Airでタッチ画面が断念された理由

写真拡大

Tim Carmody


米Apple社の新しい『MacBook Air』は、インスタント・オンなどiPadの機能をたくさん移入しているが、タッチスクリーンは例外だ(トラックパッド上での機能にしている)。同社はノートパソコン上でタッチスクリーンを利用する件について大量のテストを行なったが、断念したと述べている。しかしこれは、30年も前から指摘されている「ゴリラ腕」と同じ問題だ。

Jobs CEOはメディア各社を招いた発表イベントで、何度もテストを行なったが、垂直するスクリーンに対してタッチ利用を長い間続けると腕が疲れてくることがわかったと説明した。

「ゴリラ腕」とは、タッチ・インターフェースの長時間利用で生じる症状を説明するために、エンジニアによって約30年前に生み出された用語だ。手根管症候群のタッチスクリーン版と言える。『ハッカーズ大辞典』[邦訳アスキー刊]によると、「腕がヒリヒリして痙攣し、まるで大きくなってきているように感じ始める――タッチスクリーンの利用を続けると、操作者は次第にゴリラのような姿勢になり、ゴリラのような感覚に見舞われる」のだという

同辞書によれば、この現象は非常に有名になったので、タッチスクリーン以外にも使われる言葉になったという。「ゴリラ腕を思い出せ」は、「現実に利用された時はどうなのか」という意味だ。UI研究やエルゴノミクスの文献では、「ゴリラ腕効果」や「ゴリラ腕症候群」という言葉が頻繁に出てくる。

さらに、画面が垂直であろうとなかろうと、問題になってくる点がある。『MacBook Air』のように軽いノートパソコンは特にそうなのだが、画面をずっと触ったり押したりするとひっくり返りそうになるという問題だ。少なくともぐらつきはある。カメラやカメラ付き携帯電話にあるタッチスクリーンのボタンを筆者が好まないのは、このことが理由の1つだ。しっかり握れていないと、わずかな揺れで不運にも写真が駄目になることがある。

タッチスクリーンを長時間利用できるのは、タブレット、スマートフォン、および一部の電子リーダーだ。これは、スクリーンを両手でしっかり握ることが可能なことと、水平、垂直、斜めと必要に応じて傾きを変えられることが理由だ。

また、タブレットやスマートフォンでは、入力する面とタッチする面が、ほとんどの場合は同じ平面上にある。水平面での入力と垂直面でのマルチタッチを行き来するのは、すべてを垂直なスクリーンで行なうのと同じくらいやりづらいのではないだろうか。[ほかに、小さなタッチスクリーンであれば、手首と指しか使わないが、大きな画面の場合は肩やひじ、腕全体を使うという問題も指摘されている]

一方、垂直に立ったタッチスクリーン・インターフェースが、短時間の利用ならばうまく行くことについては、われわれはすでに知っている。小売り店や銀行の端末、デジタル・ホワイトボード、技術的インターフェースの一部などがそうだ。また、非モバイルの水平なインターフェースでうまく実装されているタッチスクリーンによるコンピューターもすでに存在する。米Microsoft社の『Surface』(日本語版記事)はその一例だろう。Microsoft社のコンセプト製品『DigiDesk』のような、建築家のドラフティング・テーブル(製図台)をモデルにした傾斜式のタッチスクリーンも、これからかなり有望だ。

[日本語版:ガリレオ-緒方 亮/合原弘子]

WIRED NEWS 原文(English)

  • 米Microsoft社『Surface』体験レポート2007年6月1日