旧日本海軍では潜水艦に関して数字の「三(3)」が不吉とされました。そのようななか、太平洋戦争中に「33」の艦番号を持つ潜水艦が誕生しますが、同艦は「3」にまつわる事故を次々に起こしたそうです。

2度も事故を起こした伊3潜水艦

 世のなかには「忌み数(いみかず)」、いわゆる不吉な数字といわれる数があります。日本では「4(死:し)」や「9(苦:く)」が有名であり、欧米由来で日本でも比較的知られるものでは「13」などが挙げられます。


旧日本海軍の伊号第3潜水艦(画像:アメリカ海軍)。

 同じようなことは、旧日本海軍の潜水艦においてもあり、末尾に「3」の付く潜水艦は不吉だとされていました。実際、1924(大正13)年に第43潜水艦が軽巡洋艦「龍田」と衝突し沈没、1928(昭和3)年には伊3潜水艦が舵の故障で座礁しています。なお後者は1937(昭和12)年にも潤滑油タンクの爆発事故を起こし、死傷者18名を出しました。

 このほかにも、1936(昭和11)年には伊53潜水艦が僚艦の伊56と接触事故を起こしたほか、1939(昭和14)年には伊63潜水艦が僚艦の伊60と衝突し沈没しています。

 もちろん、「3」がつかない艦も事故や故障などを起こしており、さらに太平洋戦争では多くの潜水艦が建造され戦没しているため、「3」の付く艦すべて縁起が悪かったとひと括りにすることはできません。しかし、人の力ではいかんともしがたい運や縁に大きく左右される戦場において、ジンクスやゲン担ぎは心理的に大きな影響を与えるといえるでしょう。

 そのなかで、一概に偶然とはいえない、あまりにも数字の「3」にちなんだ事故が多かった艦が1隻あります。その名は伊33(伊号第三十三)潜水艦といいました。

2度も沈没した伊33潜水艦

 伊33潜水艦は、太平洋戦争開戦直前の1941(昭和16)年5月1日に進水、1942(昭和17)年6月10日に就役しました。しかし、当初は伊41(伊号第四十一)潜水艦として呼ばれており、進水後の11月1日に改名され「3」がふたつ付くようになったのです。


伊33潜水艦と同型艦の伊26潜水艦(画像:アメリカ海軍)。

 就役後、伊33潜水艦は南太平洋の最前線で活動を始めますが、就役から3か月後の1942(昭和17)年9月26日に船首をサンゴ礁にぶつけてしまいます。これ自体の損傷は軽微だったため、修理するための船、いわゆる工作艦に横付けし応急修理を始めますが、そのさなかに注水ミスから自沈し、33名の犠牲者を出してしまいました。しかも沈没した場所は水深33m(実際は36m)と噂されます。

 これがケチのつきはじめでした。伊33はその後引き揚げられ、本格修理のために日本本土に回航されます。修理と合わせて改修が行われたのち、1944(昭和19)年6月13日に訓練で呉を出港します。ところが、愛媛県と大分県のあいだにある伊予灘で急速潜航を行った際、ディーゼルエンジンの吸気弁から浸水し、またしても沈没してしまいました。

 沈没地点の水深は60m、艦長は最後の手段として司令塔(艦橋)のハッチを開放、乗員8名が脱出に成功し、そのうち3名がなんとか漁船に救出され命拾いしています。しかし大半の乗員は脱出できず、司令塔のハッチから外に出たのち溺死した乗員含め102名が亡くなりました。

終戦後も旧海軍の潜水艦に「3」がつきまとう

 2度目の沈没において伊33潜水艦は引き揚げられることはなく、1944(昭和19)年8月10日に除籍されます。

 そして終戦から8年後の1953(昭和28)年7月下旬、伊33はようやく引き揚げられることになります。艦内には数多くの殉職者が当時のまま眠っていたほか、遺書なども見つかりました。本格的な調査を行うべく、瀬戸内海の因島にある日立造船(現・ジャパンマリンユナイテッド)因島工場へ収容しましたが、そこで前部魚雷発射管室を開けたところ、内部に蔓延した有毒ガスにより、立ち入った技術者が亡くなっています。

 このときの犠牲者もまた3名であり、最後まで「3」という数字がつきまとった艦でした。


終戦直後の1945年10月16日の呉港。多数の旧日本海軍潜水艦が係留されている(画像:アメリカ海軍)。

 ちなみに、太平洋戦争で最後に敵艦の攻撃で沈没した潜水艦は、1945(昭和20)年8月14日夜に沈んだ伊373です。また、それから終戦を挟んで2か月半後の10月29日、回航中の伊363潜水艦が宮崎県沖で機雷に触れて沈没しますが、これは海没処分などを除き、乗員による航行中に沈んだ最後の旧日本海軍潜水艦といわれています。

 この2艦の末尾も「3」が付きます。これらはすべて偶然なのでしょうか。もしかしたら、伊33も当初の名称のまま伊41(伊号第四十一)潜水艦だったら、運命が変わっていたのかもしれません。