とにかく寒いっ!そんな日こそ「納豆汁」なんです!

写真拡大 (全4枚)

本格的な寒さ到来!今季一番との予報も!?

天気予報をみていると、この週末は真冬並みの寒さが日本列島をおおうようです。とくに北日本や日本海側では低気圧の影響で、寒気だけでなく荒れもようになるとのこと。ついに冬将軍が本気を出しはじめましたね。縮こまった体を暖めてくれる料理を見つけましたよ!


寒さの厳しい地域の料理から学ぼう

寒い地域には先人たちの残してくれた英知の結晶があるはず!凍える体を暖めてくれる知恵のつまった料理、それが「納豆」です!じつは筆者ははじめて耳にする料理名です。納豆は好きでよく食べますが、体を暖めてくれるイメージも、汁に入れるイメージもありません。

とにかく気になる「納豆汁」とはどんな料理なのでしょうか。調べてみると、納豆汁は山形県秋田県岩手県などの東北地方で広く食べられている、納豆を加えたみそ汁の一種だそうです。山形では、1月7日に七草粥の代わりに納豆汁を食べる習慣もあるのだとか。また、その歴史は古く江戸時代には、日本各地で食べられていたという文献も残っています。

各地域によって、作り方に多少の違いはありますが、納豆をすりつぶしてみそ汁に溶いていれるのが多いようです。いつものみそ汁に納豆を入れるだけという手軽さ。また、納豆によってとろみがつくため、保温効果もあり、いっそう体が温まりまりそうです。


クックパッドの管理栄養士に聞いてみた!

納豆、味噌の原料大豆のイソフラボンは血流を促進する働きがあります。寒さで血流が悪くなりやすいこの時期に、手足の指先まで血液が行き渡るため、とくに女性に多い末端冷え性にうれしい効果がありますよ。また、納豆菌の善玉菌で腸内環境が整うと免疫機能も向上するため、風邪もひきにくくなるなど、先人の知恵が満載ですね」


本当に美味しい納豆汁の作り方!

by horseland

2015.1.25.クックパッドニュース掲載感激!専門家推薦レシピに登録ありがとうございます♪お薦めです♪


山形の納豆汁

by ワイズママ

私が育った山形市の家庭では、冬場によく食べられていました。横浜に長年住んでいますが、今もお味噌は山形のものです。


山形の郷土料理「納豆汁」

by satoshino3

冬にほかほか、栄養抜群の汁物。山形の内陸地方では、正月の七草粥のかわりとしても食べる風習があります。