昨日の楽天戦、グスマンをスタメンに復帰させたようである。


タイムリー1本ということで彼にとっては非常にいい結果と言えるだろうが、一方で一夜にしてスタメンを明け渡すこととなった堂上兄の心中は察するものがある。彼はここまで代打で5割の超える成績を残し、遂に掴んだスタメンのチャンスで4打数2安打と結果を出したにも関わらず、代打で凡退したグスマンにスタメンを譲ることとなった。


選択の基準としては将来を見据えて行うものであり、過去の数字はあくまで過去のものである。究極的な目標はチームが勝つことであり、学校と違って選手を平等に扱う必要はなく、過去にいい結果を出した人間より将来にいい結果を出すと見込まれる人間が優先されるのが本筋である。趣味の世界であれば平等に扱わないとやる気がそがれるというリスクもあるが、彼等は職業として野球をしている個人であり、これが生活の糧であるわけで、どれほど理不尽でも不遇でも全力でプレーすることは間違いない。


堂上兄は今シーズン、これだけヒットを打っているわけだから高く評価されてはいるだろうし、現時点での期待値はグスマンより上かもしれない。しかしどうやら落合監督はグスマンを機能させることに相当重きを置いているようであり、本人には気の毒だが現時点における堂上兄への期待は代打とグスマンの補欠というものなのだろう。



これを考えると、レギュラーの重さを痛感させられる。レギュラーともなれば3割打てば絶賛される立場であり、今シーズンの森野・和田を見れば分かるように、元々守備の評価が著しく高いわけではなく、かつ相当に打てなくともなかなか他の選手に代えられることはないが、後から入ってくる選手の立場から見ると、どれだけ打てばレギュラーを取れるのか、という感じである。彼の守備力が高くてセンターを任せられるようであれば恐らくはもっと早くスタメンで出られたのだろうが、ライトでスタメンを取るのは競争対象がグスマンの「潜在能力」となるため、なかなか勝つのが難しいようである。



他の外野手では昨日怪我で出遅れていた藤井が昇格してきた。藤井も入団当初は潜在能力を期待され、打てない中で相当に我慢して使って貰っていたという印象があり、また一昨年はスイッチヒッターに転向してオープン戦で結果を出し、勢いそのままに一気にレギュラーの座を勝ち取ったのだが、今となっては怪我さえ治れば自動的に出られるという立場ではなく、二軍で結果を出して昇格し、まずは守備固めからスタートとなった。

現在1軍では堂上兄・野本・平田などの若手が交互に活躍を見せており、開幕スタメンの大島、不調の助っ人グスマンも含めて皆年下である。既に将来を期待して使って貰えるということはなく、背水の陣で1試合1試合に臨んでいることだろう。これまではボーンヘッドが多く、なかなか首脳陣の信頼を得られなかったが、去年今年と重ねた苦労を活かし、一皮向けたプレーを見せて貰いたい。



レギュラーを維持するための成績とレギュラーを取るための成績には大きな開きがある。この既得権の壁を超えると真のレギュラーとなり、長く続けることでその既得権の壁は益々分厚いものになる。今の森野がいい例である。また外国人は枠があるように通常は空いているポジションを埋める即戦力という前提であり、採用自体がレギュラー選別プロセスの一環と考えられている。少し極端ではあるが、グスマンが一例である。大相撲の大関のようであり、八百長してでも守りたいぐらいの価値があるのも頷ける。



さて、殆どのバッターが打率2割前後という低調な位置からスタートした今年のドラゴンズであったが、だんだんといい形になってきているように思う。特に長年レギュラーを固定できていないセンターライトにおいて、今後の展開を楽しみにしたい。和田が守るレフトのように、一旦固まれば他の選手にとってチャンスは一気に少なくなる。大島・グスマン・野本・平田・堂上兄・藤井辺りの選手にとって、勝負所だろう。去年のように、抜擢される選手が誰も結果を出せずにポジションがずっと固まらないというような事態は避けて欲しいものである。


最近は毎試合、外野手のスタメンを見るのが興味深い。