子どもがだまされにくい理由:「エビングハウス錯視」研究

写真拡大

Bruce Bower


エビングハウス錯視の例。実際には同じ大きさだが、左側のほうが小さく見える。画像はWikipedia

百聞は一見に如かずというが、時には見ることで騙されることがある。そしてそれは年齢によって異なるようだ。子どもと大人では、同じ物体でも大きさが異なって見え、大人が騙される錯視に子どもは騙されないことが、最新研究によって明らかになった。

錯視の起こしやすさに子どもと大人で差がある、というこの研究結果は、視覚を部分で捉えず、視覚全体を文脈として把握しようとする脳の能力がゆっくりと発達するものであることを示唆していると、スコットランドにあるスターリング大学の心理学者、Martin Doherty氏らの研究チームは述べている。同チームは、『Developmental Science』誌オンライン版に11月12日付けで発表した研究論文の中で、成人が持つ視覚的文脈への感受性は、10歳の子どもでもまだ完全には備わっていない、と結論付けている。

視覚的文脈への感受性を利用することで、視覚的文脈を実験的に操作し、物体の大きさに対する成人の知覚をゆがめることができる。その一例が、エビングハウス錯視と呼ばれるものだ[上の画像]。しかし、成人でなく子ども(特に7歳以下)の場合、この錯視によって大きさの知覚に変容が生じることを示す証拠はほとんどないことが、Doherty氏のチームの研究によって明らかになった。

この傾向は、今回の研究で被験者となったスコットランドの大人と子どもだけでなく、日本人の大人と子どもにも見られることが、Doherty氏のチームが行なった別の研究(PDF)で判明している。

西洋人が視覚の中心に置かれた題材に注目するのに対し、東アジア人は視覚全体の文脈に注意を向ける傾向が強いとする説がある(日本語版記事)。しかし今回の研究結果によると、たしかに日本人の方がその傾向が強いものの、成人が視覚的文脈を把握しようとする点では、スコットランド人も日本人も違いはないことが示されている、とDoherty氏は述べている。

また、自閉症の子どもは物体の大きさに関する錯視に騙されないという傾向も、他の研究者の間で指摘されている。これは、細かいことにこだわる自閉症の特徴とも一致する。しかしDoherty氏は、視覚的文脈への感受性の欠如は、おおむね幼い子ども全般にみられるもので、自閉症の子どもだけに限らないと主張する。

先行研究では、子どももエビングハウス錯視に騙されるとの結果が出ており、今回の結果と矛盾するが、Doherty氏によると、これは研究方法の不備などに原因があるという。


上:視覚的文脈を含まない画像(2つの円の大きさには2〜18%の差がある)、左下:正しい大きさの知覚を助けるような画像、右下:大きさの錯覚を誘う画像。
Image credit: Martin Doherty

Doherty氏らの研究では、スコットランドの小学校と保育園に通う子ども151人(4〜10歳)と、大学生のボランティア24人(18〜25歳)を被験者に使った。

被験者は、2つのオレンジ色の円を含むいくつかの画像を見せられた。この円は、一方が他方より2〜18%大きく描かれている。被験者は、どちらの円が「より大きく見える」か指さすように指示された。

錯視の要素を含まない、単に2つの円が描かれているだけの画像では、4歳児が大きい方の円を正しく言い当てた確率が79%にのぼった。正答率は年齢とともに高くなり、成人では95%に達した。

一方、大きさの錯覚を誘う画像の場合、4〜6歳の子どもが大きさを正しく知覚した確率は、錯視の要素を含まない画像とほぼ同程度だった。しかし、それより年長の子どもでは、誤答の確率が急激に上がり、成人ではほとんどが誤答だった。

錯視とは反対に、正しい大きさの知覚を助けるような画像では、成人の誤答率はほぼゼロだった。7〜10歳の子どももほとんど間違えなかった。これに対し、4〜6歳の子どもの正答率は、偶然とほとんど変わらないレベルだった。


(a)遠くの円が近くの円より大きく見える人がほとんどだが、実際には同じ大きさ。(b)エビングハウス錯視と同様に、周囲に他の円などを描き加えることで、2つの円の大きさが余計に異なって見える。(c)後ろから2列目中央の大きな円は、前方の矢印で示した円より大きく見えるが、実際には同じ大きさ。
Image credit: Martin Doherty

{サイトトップの画像はWikimedia}

WIRED NEWS 原文(English)

  • 仮面の裏側が見える人・見えない人:「ホロウマスク錯視」研究2009年4月9日
  • 静止画が動いて見える「エニグマ錯視」の原因は2008年12月1日
  • 視覚はだまされる――毎年恒例「錯視の世界コンテスト」2008年12月2日
  • 視覚+触覚情報が生む新しい「境界」:「ゴムの手を自分と感じる錯覚」2008年9月3日
  • 研究結果:日本人は「個人より全体的感情に敏感」2008年3月11日
  • 研究報告「東洋人と西洋人は世界の見方が異なる」2005年8月25日