「どうにかなろう」じゃ日本が滅ぶ!今こそ伝えたい幕末の名臣・小栗上野介の生き様と名言【上】

写真拡大 (全6枚)

いつの時代も憂国慨世(※1)の士はいるものですが、そういう人物に対して水を差す者も少なくありません。

「しょせん君一人が何をしようがすまいが、結局この世はなるようにしかならないよ」

「そんな辛気臭いことより、もっと楽しいことを考えよう。まぁ『どうにかなる』さ」

……そう言われてしまうと、何だか熱くなっている自分がえらく野暮ったく思えてしまい、そのまま空気に流されてしまう方が大半かも知れません。

しかし、そんな中でも信念を曲げない男たちも確かにいました。

横須賀・ヴェルニー公園にある小栗上野介の胸像。

今回はそんな一人、幕末に活躍した小栗上野介忠順(おぐり こうずけのすけただまさ)の名言&エピソードについて紹介したいと思います。

(※1)ゆうこくがいせい。社会の行く末を案じて義憤に燃えること。

小栗上野介の生涯を辿る

小栗上野介忠順は文政十1827年6月23日、江戸で旗本・小栗忠高(おぐり ただたか)の子として誕生。幼名は剛太郎(ごうたろう)、元服して忠順(ただまさ)と名乗り、17歳で幕臣として徳川将軍家に仕えました。

若い頃から文武両道の士として抜擢されますが、才能に驕ってか歯に衣着せぬ言動が同僚や上司に疎まれることも間々あったようです。

しかし、それでも真摯に奉公する忠順の至誠は多くの者から評価され、次第に声望も備わっていきました。

そんな忠順の転機となったのは嘉永六1853年7月8日、開国通商を求めて黒船つまりペルリ率いる米海軍・東インド艦隊が浦賀に来航した事件でした。

幕末の瓦版に描かれた「黒船」。人々の恐怖と好奇心、そして衝撃が如実に表現されている。

幕府が圧倒的な海軍力の差ゆえにペルリと同等に交渉できず、不平等な条件を呑まされた屈辱から、国力を増強するべく欧米列強と積極的な通商を主張するようになります。

安政二1855年に父・忠高が亡くなると家督を継いで小栗豊後守(ぶんごのかみ)を称し、安政七1860年には遣米使節に同行。日米修好通商条約の通貨交換比率の見直し協議やワシントン海軍工廠の視察などを通して、製鉄および造船技術に強い関心を持つようになったのでした。

帰国後、外国奉行や勘定奉行(就任した文久二1862年、上野介を称する)を歴任した忠順は、文久三1863年に製鉄所の建設を提言。十四代将軍・徳川家茂(とくがわ いえもち)の承認により、フランス人技師フランソワ・レオンス・ヴェルニーの指揮で建設を進めました。

明治初期の海軍工廠。ここから海洋国家・日本を支える多くの艦船が巣立っていった。

これが後に横須賀海軍工廠となり、海洋国家・日本の近代化に大きく貢献するのですが、他にもフランス軍事顧問団を招いて陸軍の近代化や、経済面では関税率の改定交渉や大商社の設立による海外貿易支援、日本初の本格ホテル「築地ホテル舘」の発案など、後に討幕派さえも一目おく手腕を発揮しました。

しかし、そんな忠順も戊辰戦争(慶応四1868年1月3日〜明治二1869年6月27日)が始まると、新政府軍に対して徹底抗戦を唱えたため、十五代将軍・徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)により「過激な主戦論者」として罷免されてしまいます。

忠順の才覚と軍略を惜しむ者たちが米国への亡命を勧めたり、彰義隊(しょうぎたい)の隊長に推したりするも、彼は「主君に戦うつもりがないなら、自分も戦う理由がなく、最後まで忠節を全うしたい」と断り、やがて領地である上野国群馬郡権田村(現:群馬県高崎市倉渕町権田)の東善寺に隠居。

村人の記録によれば、現地で村の用水路を整備したり、寺子屋を開いて子供たちに学問を教えたりしていたそうですが、忠順の実力を恐れた新政府軍によって捕縛され、取り調べもないまま斬首されてしまいます。享年42歳。

斬首される忠順(イメージ)

時は慶応四1868年閏4月4日、日本の未来に多くの遺産を託し、人々に惜しまれながらその生涯に幕を下ろしたのでした。

横須賀・ヴェルニー公園にて。海軍工廠跡を見つめる忠順の像。

……さて、そんな忠義一徹を貫いた忠順の生涯でしたが、その中で残された彼らしい名言を次に紹介していきたいと思います。

【下に続く】

※参考文献:
村上泰賢編『小栗忠順のすべて』新人物往来社、平成二十2008年
富田仁ほか『横須賀製鉄所の人びと』有隣堂、昭和五十八1983年
福地源一郎『幕府衰亡論』民友社、昭和元1926年

小栗忠順