(イラスト:大山奈歩)

写真拡大 (全4枚)

2023年の生涯未婚率は、男性が約3割、女性が約2割に上ります。なぜ、結婚しない人が増えつつあるのでしょうか。その変遷をたどります(構成=古川美穂 イラスト=大山奈歩)

【図】結婚をとりまく世の中の動き

* * * * * * *

家を守るための見合いが主流だった

私たちは、つい「結婚ってこういうものだ」と決めつけてしまいがちです。しかし結婚にまつわる常識は、時代とともに大きく変化してきました。少し歴史を遡ってみましょう。

たとえば江戸時代。初期は農業や家内制手工業などを家族で営むことが多く、夫も妻も家の中や周辺が仕事場でした。ところが中後期には外に工場が作られ、出稼ぎも一般化。明治時代に入ると、1898年施行の明治民法と、それに伴う「家制度」が規定されました。

戸主である家長(男性)に家族を統率する権限が与えられ、妻はその家の氏を名乗ることになった。さらに妻は「無能力者」とされ、働くにも夫の許可が必要に。財産もすべて夫の家に管理され、経済的自立と自由を奪われたのです。

この制度は、日本が日清戦争から日露戦争へと向かうなかで作られたもの。男性が大量に兵に取られ、主に女性が家を守る時代になった。このころに、よき妻・母として家族を支える役割が美化されていったようです。

昭和初期も見合い結婚が主流で、当人の意思はほとんど反映されませんでした。親や親戚、地域の人々によるお膳立てや仲介など、周囲の意向が大きく関わっていたのです。

なぜなら、家業や国家を繁栄させるために、長男すなわち跡取りや兵力を産み育てなければならなかったから。そこに見合い結婚のベースがあったと言われます。

第二次世界大戦後、家制度は廃止されましたが、「家」の意識に基づいた結婚観は今もさまざまな形で残っています。たとえば、婚姻時は夫婦の新たな戸籍を作るのに、「入籍」「A家の嫁になる」など、女性が夫の家に入るような言い方をしますよね。女性側の改姓が9割以上というのもその名残でしょう。

一方で、結婚に至るプロセスはといえば、60年代後半〜70年代前半に「見合い結婚」と「恋愛結婚」の割合が逆転しました。きっかけは、55年ごろに始まった高度経済成長です。

企業が集中する都市部に地方から働き手が一気に流入。彼らは親元や地元を離れたことで、自由を手にしました。73年に発表され流行したフォークソング「神田川」にも、狭いアパートでも二人で暮らせば幸せだ、という自由恋愛への憧れが表れています。

このころの結婚の標準は、夫が一家の稼ぎ手として企業に勤め、妻は家事や子育てに専念する専業主婦家庭。経済的に余裕のある家庭も増え、80年代初頭まで、既婚女性の約7割は専業主婦でした。

また、核家族化が進み、「一家の主たる男が外で働き、女は家庭を守る」という価値観が定着したと言えます。

さらに、18〜19世紀のヨーロッパで生まれたとされる、恋愛・結婚・出産の3つをセットで考える「ロマンティック・ラブ・イデオロギー」が日本に浸透。

男女が結婚を前提とした自由恋愛の末に結ばれ、子どもを産み育てることこそが《美しい》とされ、高度経済成長期以降の恋愛や結婚の常識として深く根づいていったのです。

流行ドラマに表れる自由恋愛への憧れ

時代ごとに異なる恋愛や結婚の価値観は、映画やドラマからも垣間見ることができます。

高度経済成長期に青春時代を送った団塊世代の女性は、映画『ローマの休日』に夢中になった方が多いようです。オードリー・ヘプバーン演じるアン王女がお忍びでローマの街を歩き、アメリカ人新聞記者と束の間の恋に落ちる。親の決めた相手ではなく、好きな人とバイクに乗ったりジェラートを食べたり自由に過ごすシーンは、多くの女性の心に響いたのでしょう。

そして現在60歳前後の女性には、『愛と青春の旅だち』『ゴースト/ニューヨークの幻』『プリティ・ウーマン』など、ハリウッド映画から大きな影響を受けた人が多いのも特徴です。

これらの作品では主に、男性が女性をエスコートするシーンや、障害を乗り越える恋愛の美しさが描かれています。バブル期の日本でも「あんな恋愛がしたい」と、恋愛トレンディドラマがブームになりました。

社会学的に見ると、86年に放送された『男女7人夏物語』が、結婚を前提としない「自由恋愛」を当たり前にした初めての国内ドラマだとも言われています。

70年代から80年代前半までのファミリードラマは、お見合いにせよ恋愛にせよ性交渉は結婚後、という暗黙の了解のもとに描かれていました。

たとえば、70年代の大ヒットドラマ『寺内貫太郎一家』では、樹木希林さん演じるおばあちゃんと浅田美代子さん演じるお手伝いのミヨちゃんが、婚前交渉に関する週刊誌記事を読みながら「信じられない」「なんてハレンチな!」と言い合う場面が出てきます。

一方、『男女7人〜』は、前日まで見知らぬ他人同士だった明石家さんまさん演じる良介と大竹しのぶさん演じる桃子が、朝、同じベッドで寝ているシーンから始まるのです。良介は「酔って記憶がないけれど、昨夜この子と寝たかもしれない」と友だちに電話して自分の行動を確かめる。

これはつまり、結婚を前提としないセックスをしてもかまわないのだと、明確にドラマの中で描いたということ。

そうした自由恋愛の頂点のような作品が、91年のドラマ『東京ラブストーリー』でしょう。鈴木保奈美さん演じるアメリカ帰りのヒロインが、同僚である主人公の男性に「セックスしよ!」と堂々と言うのです。女性からそんな台詞で男性を誘うなんて、と当時の視聴者は衝撃を受けました。

このように、当時の映画やドラマは、時代の空気感や概念を投影する映し鏡でもあるのです。

若者がパートナーに求めるものは

ところが、90年代半ばごろに変化が訪れます。それは、恋愛や結婚をしない若者の増加です。

女性の結婚観が変わった一つの要因は、働き方の変化でしょう。90年代後半、男女雇用機会均等法が改正されると、職場での女性への差別的扱いが完全に禁止されました。また、コンプライアンスも厳しくなり、独身者に「まだ結婚しないの?」などと聞くことがハラスメントとされるように。

女性は、働き続けても追い出されない職場が増えたことで一定の経済力を得、自由に生き方を選べるようになった。それによって晩婚化や未婚化へと向かい始めました。

一方、男性の未婚化には、バブル崩壊と経済不況も大きく影響しているでしょう。90年代前半にバブルがはじけ、05年ごろまで就職氷河期が続きました。その影響でリストラや非正規雇用の割合が拡大し、収入が少なく30代になっても親元で生活する「パラサイト・シングル」が急増。直近でも、30代男性の約1割を非正規雇用が占める状況です。

さらに近年は、学生時代から「奨学金」という名の借金を背負う若者が、四年制大学の学生のうち約半数もいる。彼らは経済的な理由から、「結婚は嗜好品」「子どもは贅沢品」だと次々に口にするのです。

また、2000年代に入ると、結婚・出産後も共働きが標準になりました。家事や育児を自分たちだけでは賄えず、実家近くに住居を構える夫婦が一般化。今や結婚後、実家から30分未満の距離に住む夫婦が6割を超える時代です。

特に「妻の実家の近くがいい」と希望する新婚夫婦が多く、夫が「妻の実家の近くで子育てをしたいから転勤させてほしい」と希望する、との話も耳にします。

さらに、若者が「結婚」や「恋愛」に求めるもの自体が、「恋愛結婚が当たり前」だった世代とは大きく変わってきています。

ロマンティック・ラブが美化された時代に多くの女性が恋人に求めたのは、夜景が見えるおしゃれな店へのエスコートや、甘い言葉――その先に結婚というゴールがあった。

ところが、今や39歳以下の若い世代は、結婚の条件として、男性の半数が女性に「経済力」を、逆に女性の9割以上は男性に「家事・育児の能力や姿勢」を求めている。共働き家庭が一般的になった今、結婚後の生活を現実的に考えるのは当然でしょう。

一方で、恋愛相手に対しては変わらず女性に「女らしさ」を、男性に「男らしさ」を求めています。結婚相手に求めているものと真逆ですよね。その矛盾に気づいた若者たちが、「恋愛と結婚は別もの」だと考えるケースが増えているようです。

また、02年に離婚件数がピークを迎え、若い世代の親や身の回りに離婚経験者が増えたことが影響しているとも言われます。いくら情熱的な恋愛結婚をしても、浮気などから離婚する人も多い。「恋愛力」など結婚後は邪魔なだけ、と感じる若者もいるのです。

信頼できる相手か条件で選ぶ

そんななか、出会いのきっかけとして増えているのが「マッチングアプリ」です。21年の調査では、インターネットを介して知り合った夫婦が婚姻カップルの約14%を占めました。

アプリが従来の恋愛結婚と異なるのは、条件から入ること。そのため、恋愛感情が芽生える前に、子育てや共同生活を送るうえで信頼し合えそうな相手との結婚を決める人が増えたようです。

また、これからの時代、必ずしも婚姻という形にこだわる必要はないのかもしれません。婚姻届を出さない事実婚も増えていますし、当事者同士が同姓か別姓かを選べる「選択的夫婦別姓」の法制化や、LGBTQなど性的マイノリティ、同性同士のカップルに対する法的保障を求める動きも盛んになっています。

多様な恋愛・結婚が認められる社会を作るためには、私たち大人が価値観をアップデートしていくことも大切です。

かつて結婚は「永久就職」などと呼ばれましたが、時代は変わりました。23年の生涯未婚率は男性が約28%、女性が約18%、離婚率は約35%です。特に日本人女性は男性より平均寿命が6歳ほど長く、おひとりさまになる可能性が高い。

これからは結婚するしないにかかわらず、お互いに助け合える人間同士のゆるやかなつながりやパートナーの存在が重要になる時代がやってくるのではないでしょうか。