富士重工業「自分の特徴を知り、ティーに活かせ」

写真拡大 (全2枚)

 これまでに都市対抗26回出場、社会人野球日本選手権15回出場・優勝2回(1981年・2006年)。2014年には都市対抗野球大会で準優勝するなど群馬県太田市をホームに社会人野球を代表する強豪として君臨する富士重工業。現在までに5度の国際大会に出場し、豪快なフルスイングから本塁打を量産する林 稔幸(外野手・侍ジャパン社会人代表)を軸に、巧打、長打力ある選手が揃うことでも知られている。

 では、どのようにして富士重工業の強打は築かれているのか?今回はその源となっている「ティーバッティング」の目的、中身を紹介していきたい。

「動くボール」に対応するティーバッティング

選手の数だけティーがある!(富士重工業)

 例年、高校野球においてオフシーズンにはスイングスピード、振る力をつけるためにスイング量が多くなっていくチームが多いが、それは社会人野球の世界、もちろん富士重工業でも変わりはない。冬の打撃練習の基本は、素振り、フリーバッティング、ティーバッティング、ロングティーの4つになる。

 その中で富士重工業において「ティーバッティング」はどのような役割を果たしているのだろうか。創価高では1995年夏にはいきなり1年生で甲子園メンバー入りを果たし、高校通算48本塁打。2002年に明治大から4番の林 稔幸外野手(土浦日大高〜立正大)と同期入社すると、2010年のスポニチ大会で首位打者・MVPを獲得するなど主力外野手として長く活躍後、現在は打撃指導を飯野 勝利監督から託される岩元 信明コーチに聞いてみよう。

「社会人野球の投手はストレートのスピードだけではなく、変化球の切れ味もハイレベル。そんな投手に対応するためにティーバッティングは重要な役割を果たしています」と、最近では高校生でも多くの投手が操るツーシーム・カットボールなどの「特殊球」への効果をまずは語る岩元コーチ。さらに岩元コーチによると「ティーバッティング」は対応力を磨くためだけではなく、技術的なことを鍛える意味でも、かなり大きな効果を発揮するという。まずは打つポイントを修正する場合は「真横から投げて打つポイントを確認しながら振る」という。

 また、バットが下から出たりするなど、上半身の動きに課題を抱えている場合は「イスやバランスボールに乗って下を使えない状況にして、上半身だけの動きを覚えるティーがいいですね」。体が開きやすい場合は「投げ手を逆側に座らせて投げて打つティーですね。背中越しに来たボールの場合、右打者の場合でしたら、左肩が開いてしまうと、打ち返すことができませんから」。岩元コーチからはポンポンとその修正法のティーバッティングが導き出される。

 よって、富士重工業のティーバッティングは何種類と限定することはできない。では、岩元コーチはこのような多彩なティーバッティングをどのようなきっかけで採用したのだろうか?「私が現役時代から実践していたものもあれば、私がコーチになって、プロ野球選手がティーバッティングをしているWEB動画を見て取り入れたものもありますね。ティーバッティングの引き出しというのはだんだん増えてきています」

 ということで今回は岩元コーチと選手たちにご協力いただき、普段行っているティーバッティングを実践していただいた。動画で紹介するので、ぜひ注目してほしい。

[page_break:富士重工業が実践するティーバッティングを動画で紹介!]富士重工業が実践するティーバッティングを動画で紹介!