「野村世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資)」の快進撃が止まらない。過去10年(年率)、そして、5年(年率)のトータルリターン・ランキングにおいて全ファンドでトップの成績に君臨しつつ、過去1年でも88.83%のリターンでトップ5(レバレッジ型を除く)の成績に入った(いずれも2024年1月末時点。ウエルスアドバイザー調べ)。中長期の運用成績のみならず、短期の成績でも優れた同ファンドの魅力について、ファンドの運用を担当する野村アセットマネジメントのシニア・ポートフォリオマネージャーの加藤明氏に、SBI証券の投資情報部シニア・ファンドアナリストの川上雅人氏が聞いた。

◆「テンバガー」を実現した成長要因とは?

川上氏:「野村世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資)」は、2023年12月からSBI証券が厳選した長期好実績のファンドである「SBIセレクト」となっており、「SBIセレクト」の中からさらに厳選した「SBIプレミアムセレクト」のファンドとなっています。当ファンドは「SBIプレミアムセレクト」15本の中でも、良好な運用実績から足元で最もお客さまからの支持を得ているファンドとなっており、新NISAがスタートした今年に入ってから資金流入が拡大し、2月はさらに資金流入が拡大しています。

 インデックスファンドの人気が高い中で、このファンドの基準価額(分配金再投資)は、ファンド設定来の約15年で約18倍(2024年1月末時点)になっています。過去10年でみると基準価額(分配金再投資)が10倍になったという、「テンバガー」なファンドです。半導体市場の成長は目覚ましいものだと日々の生活の中でも実感はありますが、具体的に成長の要因としてはどのような点が挙げられますか?

加藤氏:ファンドを設定して以来の15年間はもちろんのこと、半導体市場はあらゆる電動化・デジタル化の波に乗り、過去半世紀以上にわたって世界のGDP成長の2〜3倍という速いペースで拡大を続けてきました。これほどの長い期間にわたり高成長が続いてきた市場は少なく、さらに2020年頃からはAI(人工知能)やIoT機器が爆発的に普及する半導体「第4の波」に乗り、新たな成長サイクルに入ったと考えています。

 過去30年余りを振り返ると、1980年代は「メインフレームの時代」といえ、大型コンピューターが大量の半導体を消費する第1の波が起こりました。第2の波は1990年代のパソコンの普及の時代です。インターネットの登場によって個人が誰でもパソコンを保有するようになりました。2000年代になるとモバイル・ネットワークが整備され、いつでもどこでもインターネットに繋げられるようになり、スマートフォンやクラウドサービスの急速な普及で第3の波が来ました。そして、AIやIoT機器の普及にけん引される第4の波が現在の半導体市場の隆盛といえます。

 半導体市場は今後年率10%程度の市場成長を続け、2030年には1兆米ドルの市場になると予測されています。1970年代から約50年をかけて5,000億米ドルの市場に成長しましたが、はるかに短い期間で5,000億米ドル分を上乗せするような飛躍的な成長が見込まれています。

 また、競争環境の改善も半導体関連企業の業績成長を支えました。半導体市場は過去多数の企業が激しい競争を繰り広げ、値下げ競争に巻き込まれやすいこともありましたが、M&Aによる企業数の減少などにより、過度な競争環境から脱却し安易な値下げをせず利益が確保できる構造に変化したといえます。

◆今後の成長をけん引する「AI」のインパクト