Linux Foundation Japanは3月15日、企業向けオープンソース開発の効果と影響力を向上させるためのロードマップ日本語版の公開を発表した。

オープンソースプロジェクトに関わる持続的なエコシステムの構築、技術の発展や商業的な活用を促進する非営利団体Linux FoundationのAI&Data分野Strategic Programs VicePresidentを務めるIbrahim Haddad博士が2月に記した「A Road Map to Improve the Effectiveness and Impact of Enterprise Open Source Development」(企業向けオープンソース開発の効果と影響力を向上させるためのロードマップ)の日本語版(PDF18ページ)で企業などの組織においてオープンソース開発を行う課題やメリット、その手法を纏めている。

レポートのインフォグラフィック

主なトピックスとして目次から

プロジェクト コミュニティから開発者を採用する

アップストリームへの貢献を支援し、時間を割り当てる

メンターシッププログラムの構築

オープンソース人材トッキングとパフォーマンス メトリクスの公式化

オープンソース イベントの参加と主催

柔軟なITインフラの提供

開発者のコード コントリビューション(貢献)を追跡する

広範囲に影響を及ぼす重点分野の特定

社内コラボレーションの促進

インナーソーシングの実施

推奨事項と教訓

結論

Ibrahim Haddad博士自身もEricsson Research、Open Source Development Labs、Motorola、Palm、Hewlett-Packard、Samsung Researchなどで技術開発、及びポートフォリオ管理の仕事を歴任。Pytorch Foundationのエグゼクティブディレクターも兼任するなど、業界と技術的課題に対処するプロジェクトの支援を行っている。