●ASRock定番「Steel Legend」のZ690マザーにDDR5メモリ版

○Steel LegendにDDR5メモリ版が新登場

ASRockの定番マザーボード「Steel Legend」に、新モデルが登場。Intel Z690チップセット搭載モデルは、すでにDDR4版が発売されていたが、新たにDDR5版が登場したことで、より性能を重視する向きにも、幅広く対応できそうだ。価格は、「Z690 Steel Legend/D5」が42,500円前後、無線LAN付きの「Z690 Steel Legend WiFi 6E/D5」が46,000円前後。

ASRockの「Z690 Steel Legend/D5」。耐久性とコスパに優れるモデルだ

メモリ以外のスペックは、DDR4版とほぼ同じ。バックパネルも変更は無い

○ROGシリーズから簡易水冷のホワイト版

ASUSの「ROG Strix LC II ARGB White Edition」は、オールインワン水冷CPUクーラーのホワイトモデル。ファンと水冷ブロックはARGBライティングに対応し、白いPCケースなどと合わせるのに良いだろう。第7世代のAsetek製ポンプを採用。ラジエータサイズで2種類あり、価格は24cmが23,000円前後、36cmが37,500円前後だ。

ASUSの「ROG Strix LC II ARGB White Edition」。白いカラバリモデルとなる

特別にチューニングされたファンを採用。風量は80.95CFM、静圧は5.0mmH2Oだ

○飾って良し、使って良しの水冷スタンド

長尾製作所の「NB-RADIATOR-DP04」は、水冷ラジエータ用というスタンドだ。クーラーの展示用として使えるほか、検証など、実際に動かす用途にも適しているという。ラジエータの対応サイズは12/24/36cm。使用環境に合わせ、設置の向きを縦と横から選ぶことができる。オリオスペックでの価格は3,685円。

長尾製作所の「NB-RADIATOR-DP04」。ファンのみを設置して扇風機にもできる

クーラーの展示例。水冷ブロックを固定できるブラケットが付属している

○デュアル20cmファンの冷却特化型ケース

Cooler Masterの「HAF 500」は、フロントに大口径の20cmファンをデュアル搭載した、エアフローに優れるミドルタワーケース。さらに、ケース内部には、角度を調節できるファンを内蔵し、グラフィックスカードの直接冷却も可能だ。カラーは2色で、価格はブラックが19,000円前後、ホワイトが20,000円前後。

Cooler Masterの「HAF 500」。フロントとリアに、ARGBファンを標準搭載する

ケース内部。HDDケージの上に、GPU冷却用の12cmファンを搭載するのがユニーク

●ワイヤレスマウスに超軽量モデルと縦型コンパクトモデル

○ワイヤレスなのに58gという超軽量マウス

Razerの「Viper V2 Pro」は、ワイヤレスながら非常に軽量なゲーミングマウス。右側ボタンやLEDなどを排除することで、重量は従来の74gから58gへと、大幅に軽量化されている。バッテリは軽量で効率的なものを採用し、最大80時間の使用が可能だ。カラーはブラックとホワイトで、価格は22,000円前後。

Razerの「Viper V2 Pro」。徹底的に軽量化を行い、全面的に刷新された

ホワイトモデルは塗装のためか、ブラックモデルより1gだけ重くなってる

○コンパクトになった縦型ワイヤレスマウス

ロジクールの「Lift M800」は、手首に優しい縦型のワイヤレスマウス。上位モデル「MX Vertical」より約22%小型化されており、手が小さい女性にもフィットするという。電源は単三形電池1本で、最大24カ月の使用が可能だ。カラーは、グラファイト、ペイルグレー、ローズの3色。価格は7,500円前後だ。

ロジクールの「Lift M800」。57°傾いており、自然な手の位置で操作できる

接続方式はBluetoothまたは2.4GHz(Logi Bolt)。複数デバイスでも使いやすい

○サブウーファー付きの高音質サウンドバー

Razerの「Leviathan V2」は、THX Spatial Audioに対応し、サブウーファーも備えた本格的なサウンドバー。ライティングゾーン18カ所のChroma RGBにも対応しており、視覚と聴覚で高い没入感を得ることができるだろう。接続はUSBのほか、低レイテンシのBluetooth 5.2に対応し、スマホ等の接続も可能だ。価格は37,000円前後。

Razerの「Leviathan V2」。サウンドバーはディスプレイの下に設置しやすい

○キーボードもイヤホンも毎日掃除したい

上海問屋にて、「キーボード&TWSイヤホン用5in1クリーニングキット」(DN-916157)が新発売。キーボードやイヤホンは毎日使うものだけに、キレイにしておきたいところ。柔らかいブラシでキーボードの埃を除去できるほか、柄の部分には、イヤホン掃除用の小さなブラシや金属ペン先などが内蔵されている。価格は1,420円。

上海問屋の「キーボード&TWSイヤホン用5in1クリーニングキット」(DN-916157)

金属ペン先のツールは、こびり付いた汚れをこそぎ落とすのに便利だ