大学で非常勤講師として社会政策を教えるススムさんは、著作も多数ある(編集部撮影)

現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。
今回は、「非常勤講師の窮状を知ってほしい」と編集部にメールをくれた男性に会い、話を聞いた。日本学生支援機構から借りた奨学金の返済がまだ300万円残っているという。

努力しても「専任教員」になれない


この連載の一覧はこちら

首都圏のある駅前のロータリー。ススムさん(52歳、仮名)は待ち合わせ場所に旅行用のキャリーバッグを引いて現れた。中には、自身が執筆した書籍などおよそ20冊が入っている。非常勤講師として大学の教壇に立つこと20年。この間の「実績」を知ってもらうために持参したという。

「お前の努力が足りなかったんだと言われれば、自分が悪いのかなと考えることもあります。一方で、ここまで努力して、どうして(正規雇用である)専任教員になれないのかと思うこともあります。世の中には、私と同じような気持ちでいる非常勤講師が大勢いることを知ってほしいんです」

穏やかな語り口のためか、過度な自己主張や、正当に評価されないことへの屈折した憤りなどは感じられない。専門は社会政策。ススムさんが持参した、その分野では定評のある出版社から発刊された単著や論文の学術的な価値までは、私にはわからない。ただ、市井の人々や関係者へのインタビューの跡が見られる文章からは、彼が地道に現場を歩く足音が聞こえてくるようだった。

現在は複数の大学で週5コマの授業を担当。雑誌への執筆や専門学校での集中講座などの雑収入を合わせると、ようやく年収200万円ほどになる。大学院時代に日本学生支援機構から借りた奨学金の返済がまだ300万円ほど残っている。独身で、実家暮らし。年金受給者の母親と同居しているため、なんとか生活できているという。

幼い頃から読書が好きで、高校は地元の進学校を卒業。大学のレジャーランド化が指摘され始めた1980年代、志望大学は教授たちの著作物やメディアでの発言などを基に選び、授業は欠かさず出席する生真面目な学生だった。飲み会やサークル活動に精を出す周囲を見て、「教える側にもっと工夫が必要なのではないか」と考えるようになったことが、大学教員を目指すきっかけだったという。その後、博士課程に進んだが、経済的な事情などから博士号を取る前に退学。大学の非常勤講師の仕事に就いた。

当時は文系、社会学系などに限れば、大学院博士課程の修了時に博士号を取得できる人は多くなかった。大学教員として研究を重ねながら博士号を目指す人は大勢おり、ススムさんが非常勤で働くことを優先したことは無謀なことでも、珍しいことでもなかった。

ところが、1990年代以降、文部科学省の政策転換もあり、博士課程修了と同時に博士号を取得することが一般的になる。さらに少子化や国の予算削減の中、各大学は人件費を抑えるために非常勤職員を増員。同省が東京大学や早稲田大学など主要11大学を対象に行った「大学教員の雇用状況に関する調査」によると、専任教員などの「任期無し教員」は2007年度には1万9304人だったが、6年後の2013年度には1428人減の1万7876人に。非常勤講師などの「任期付き教員」は7214人から4301人増の1万1515人になった。

博士号取得者は増えているのに、安定した正規雇用枠は減っていく――。任期付き教員の増加は主に若年世代が直面する問題とはいえ、ススムさんも減り続ける専任教員の枠を、博士号を持つ若手と争わなければならなくなったのだ。

これまで200件ほどの公募に応募してきた中で、厳しい状況は肌で感じている。「若い頃は、1件の公募に集まるのは4〜5人、多くても十数人でした。でも、最近、不採用になった公募には100人近くが殺到したそうです。専任教員になることがここまで難しくなるとは、正直予想できませんでした」。

「非常勤講師」と「専任教員」の間にある格差

非常勤講師と専任教員では、給与格差が大きい。ススムさんによると、同世代の専任教員で担当するコマ数が同じ場合、給与はおおむね自分の5倍だという。また、昨春まで非常勤講師の雇い止めをめぐる紛争が続いていた早稲田大学では、非常勤講師らでつくる労働組合「首都圏大学非常勤講師組合」と大学側の交渉の過程で、専任教授と非常勤講師が同じく週4コマの授業を担当した場合、年収に10倍近い開きが出ることも明らかになった。

格差は給与だけにとどまらない。専任教員には研究費が支給され、研究室が利用できるほか、大学側が費用を一部負担する公務員共済や私学共済などに加入することもできる。これに対して非常勤講師にはそうしたメリットは原則、ゼロ。社会保障も、全額自分で掛け金を払う国民年金や国民健康保険に入るしかない。

私は、非常勤講師と専任教員の間にある格差すべてを否定するつもりはない。大学によって、専任教員には大学運営や入試関連の業務があり、仕事内容は非常勤講師のそれと同じではない。しかし、給与だけで5倍の格差は大きすぎる。10倍にいたっては論評する気さえ失せる。

いわゆる高学歴ワーキングプアが増えた背景には、国の財政事情や大学側の都合がある。「問題のすべてを個人の努力や責任のせいにするのは、間違いだと思うんです」とススムさんは言う。

ここ数年は、奨学金の返済も滞りがちだ。日本学生支援機構の奨学金は、返済期限が過ぎると、未払い元金に毎年5%の延滞金が発生する。支払いが遅れれば遅れるだけ雪だるま式に増えていく仕組みで、ススムさんは毎年約20万円を返済する計画だが、最近は滞納続き。返済したカネはまず延滞金に充てられるため、「返しても、返しても、元金が減らない」。いわゆる「延滞金地獄」に陥っている。

同機構が債権回収を依頼している民間業者からは頻繁に督促の電話がかかってくるという。ある知り合いからは、地方にある実家まで業者が押し掛けてきたと聞いた。ススムさんは「(授業の)コマ数が減ったらと考えると、毎年気が気ではありません。払う意思はあるんです。でも、ないものはない」と言い、取り立て一辺倒の同機構を批判。「猶予期間の延長や延滞金制度の見直しなど、もう少し返しやすい仕組みにしてほしい」と訴える。

兄弟たちの視線は冷たかった

かつては結婚を考えた女性もいた。40代の頃には、ネットの婚活サイトに登録してパーティに参加したこともあった。しかし、非正規雇用で、奨学金という借金の返済に追われる身では、「いまひとつ強く踏み出すことができなかった」という。

「貧困」は家族との絆をも脅かした。ススムさんがいつまでも非常勤講師で、実家暮らしを続けることに対し、兄弟たちの視線は冷たかったという。数年前に父親がガンで亡くなったときに「お前の健康管理がなっていなかったからだ」と理不尽に責められた挙句、実家を出ていくよう求められ、最後は遺産である実家の相続をめぐる争いにまで発展した。以来、兄弟とは没交渉。

ススムさんに言わせると、生活費の一部は負担しているし、母親の体調が悪いときには面倒もみている。それでも、兄弟たちには自分が親の年金を食い物にしているように見えたのか。「いずれにしても私に金銭的な余裕があれば、ここまで関係はこじれなかったと思います」。

母親はかろうじて味方をしてくれるが、兄弟たちが里帰りする正月は、ススムさんが研究活動のためなどと称して入れ違いで家を出て互いに顔を合わせないようにすることが、暗黙の了解事となってしまった。

今も、学生たちとの交流にはやりがいを感じている。1年生のときに教えた学生が後に卒論のアドバイスを求めて訪ねてきたときはうれしかったし、担当するクラスの学生が企画する合宿には何とか費用を捻出して参加するようにしている。

若いときに抱いた夢は何とか実現できていると思う一方で、遠隔地で開かれる学会は欠席せざるをえないこともあるし、研究に必要な書籍の購入がままならないこともある。母親の介護や自身の老後のことを考えると気が滅入る一方だ。

「この詩が今の私の心境です」

別れ際、ススムさんが迷った末にコートのポケットから1枚の紙を取り出し、手渡してくれた。そこには1編の漢詩が書かれていた。

 読尽詩書五六担
 老来方得一青衫
 佳人問我年多少
 五十年前二十三

大量の書物を読み尽くし、老いさらばえてやっと下っ端役人になれた。美しい女性に年齢を聞かれたら、50年前には23歳だったと答えよう――。中国・南宋の袪義(せんぎ)という人が結婚もせずに必死に勉強して、70歳を超える高齢になってようやく科挙に合格したとき、わが身を自嘲して作った詩だという。

私はまだ若いのだから、専任教員を目指してもう少し頑張るつもりです、という心意気の表明なのか。最初、私は能天気にもそう思った。しかし、ススムさんはあきらめたように「この詩が今の私の心境です」と言った。学んでも、学んでも、食べていくことはできず、ただ老いていくだけ――。詩を通して託されたのは、希望ではなく、哀切極まりない絶望だった。

本連載「ボクらは『貧困強制社会』を生きている」では生活苦でお悩みの男性の方からの情報・相談をお待ちしております(詳細は個別に取材させていただきます)。こちらのフォームにご記入ください。