ついに生まれた「罪の子」光君が募らせる苦い思い

写真拡大


(写真:micromagic/PIXTA)

輝く皇子は、数多くの恋と波瀾に満ちた運命に動かされてゆく。

NHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部。彼女によって書かれた54帖から成る世界最古の長篇小説『源氏物語』は、光源氏が女たちとさまざまな恋愛を繰り広げる物語であると同時に、生と死、無常観など、人生や社会の深淵を描いている。

この日本文学最大の傑作が、恋愛小説の名手・角田光代氏の完全新訳で蘇った。河出文庫『源氏物語 5 』から第36帖「柏木(かしわぎ)」を全10回でお送りする。

48歳の光源氏は、親友の息子である柏木(=督(かん)の君)との密通によって自身の正妻・女三の宮が懐妊したことに思い悩む。一方、密通が光源氏に知れたことを悟った柏木は、罪の意識から病に臥せっていく。一連の出来事は、光源氏の息子で柏木の親友である夕霧(=大将)の運命も翻弄していき……。

「柏木」を最初から読む:「ただ一度の過ち」に心を暗く搔き乱す柏木の末路

「著者フォロー」をすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

秘密を背負った子

姫宮は、この日の暮れ頃から苦しみはじめた。産気づいたことに気づいた女房たちがみな大騒ぎして光君に知らせたので、光君はあわてて姫宮の元にやってきた。光君は内心では、なんと残念なことだ、なんのわだかまりもなくこのお産のお世話ができるのだったら、めったにないことだとどんなにかうれしいだろうに……、と思うが、人にはそんな思いをさとられないように、修験者たちを呼び、祈禱はいつとなく休まずにさせる。僧侶たちの中でも験力のすぐれた者がみな参上し、大騒ぎで加持祈禱をしている。

姫宮は一晩中苦しんで、朝日の差し上る頃に産んだ。男君と聞いた光君は、「こうした秘密を背負った子が、あいにくなことに、父親のはっきりわかるような顔立ちで生まれたら困ったことになる。女ならば、何かとごまかせるし、多くの人の目に晒されることもないから心配ないのに」と思う一方で、また、「こうした気掛かりな疑念がつきまとうのでは、世話の焼けない男の子であるのも好都合かもしれない。それにしても不思議なことだ、自分が常々おそろしく思っていた罪業の報いなのだろう。この現世で、思いもよらないこんな報いを受けたのだから、来世の罪も少しは軽くなるだろうか」とも思う。

周囲の人々はこうした事情は知らないので、このように格別高貴な姫宮のお腹から、しかも晩年に生まれた若君への光君の寵愛(ちょうあい)はたいへんなものだろうと、心をこめて世話をする。

産屋(うぶや)の儀式は盛大に仰々しく営まれる。六条院の女君たちのそれぞれ工夫をこらした産養(うぶやしない)(出産を祝う賀宴)は、それが慣例である折敷(おしき)、衝重(ついがさね)(食器を載せる台)、高坏(たかつき)(食物を盛る高い脚のついた器)などの趣向も、念入りに、ほかの人と競い合う様子がよくわかる品々である。五日目の夜の産養は、(秋好(あきこのむ))中宮(ちゅうぐう)から、産婦である姫宮の食事、お付きの女房たちにも身分に応じて配慮した贈りものを、公式のお祝いとして大々的に用意した。粥、屯食(とんじき)五十人ぶん、ところどころでの饗応(きょうおう)は、六条院の下役たちや役所の召次(めしつぎ)(雑務係)の詰所のような下々の者たちのぶんまで、盛大に準備させる。中宮職(ちゅうぐうしき)(后妃付きの役所)の役人は、長官である大夫をはじめ、それ以下の人々、また冷泉院(れいぜいいん)の殿上人(てんじょうびと)もみな参上した。七日目の夜の産養は帝(みかど)より、それも公の儀式として行われる。致仕の大臣などは格別に心をこめてお祝いしなければならないのだが、この頃は督の君の病で気持ちに余裕がなく、ただひととおりの挨拶だけがあった。親王(みこ)たちや上達部(かんだちめ)など大勢が参上した。こうして表向きのお祝いは、世にまたとないほどだいじにしているが、光君の心の内には苦い思いがあるので、そうにぎやかにはせず、音楽の催しなどはなかった。


「柏木」の登場人物系図(△は故人)

姫宮はいかにも華奢(きゃしゃ)な体で、出産は何ともおそろしく、ましてはじめてのことなのですっかり怖じ気づき、薬湯(やくとう)なども口にせず、こうしたことにつけても情けない身の上を思い知らされて、いっそこのまま死んでしまいたいと思う。光君はじつにうまく人前では取り繕っているけれど、生まれたばかりの赤ん坊のまだ見苦しいのをちゃんと見ることもないので、年取った女房などは「あらまあ、ずいぶん冷たくていらっしゃる。久しぶりにお生まれになった若君は、こんなにおそろしくなるほどうつくしいのに」といとおしんで世話しているのを、姫宮は小耳に挟み、これから先、こんなふうに殿のお気持ちは若君からどんどん離れていくのだろうと、恨めしく、また我が身も情けなく、尼にでもなってしまいたいと思うようになった。

夜も、光君が姫宮の元に泊まることはなく、昼間などにちょっと顔を出す。

このまま連れ添っていても

「世の中のはかない有様を見るにつけ、私もこの先長くないだろうし、なんとなく心細くて、仏前のお勤めばかりしていまして、お産の後はもの騒がしいような気がしてあまりこちらに参りませんが、いかがですか、ご気分はよくなりましたか。おいたわしいことです」と光君は、几帳(きちょう)の脇から顔をのぞかせる。姫宮は枕から頭を上げて

「やはりもう生きていられるような気がいたしません。けれどお産で死ぬ人は罪が重いと言いますから、尼になって、もしかしたらそれで命を取り留められるか、試してみたい……、あるいは死ぬとしても、罪が消えるのではないかと思います」と、いつもとはまったく異なった、大人びた様子で言うので、


「とんでもない、縁起でもないことです。どうしてそこまでお考えになるのです。お産というものはたしかにおそろしいでしょうが、だからといって死ぬわけではありませんよ」と光君は言う。しかし内心では、「本当にそう思って言っているのならば、尼になった姫宮と接するほうが私の心は楽かもしれない。このまま連れ添っていても、何かにつけて私から冷たくされるのは姫宮も気の毒だ。かといって私もこの気持ちを変えることはできそうもないから、つらい仕打ちもついまじってしまうだろう。自然と、姫宮にたいしてぞんざいな扱いだと人が見咎めることもあるだろうが、それは本当に困るし、それが院のお耳に入れば、すべて私の落ち度ということになる。ご病気にかこつけて、お望み通り尼にしてさしあげようか……」などと思いもするが、それもまたいかにももったいないことだし気の毒だ、こんなにも若く、まだまだ先の長い姫宮の髪を削ぎ捨てて尼姿にしてしまうのも痛々しい、とも思う。

「やはりそんなことはおっしゃらずに、気を強くお持ちなさい。たいしたことはありませんよ。もう駄目かと思った病人でも回復した例(紫の上のこと)が身近にありますから、さすがに世の中は捨てたものではありません」などと言い、薬湯を飲ませる。ひどく青白く痩せてしまって、驚くほど頼りなげな様子で臥している姫宮の姿は、おっとりしていてかわいらしく見えるので、どんなひどいあやまちを犯したにしても、こちらも気弱く、許してしまいたくなるようなお方だと光君は思う。

次の話を読む:9月22日14字配信予定


*小見出しなどはWeb掲載のために加えたものです

(角田 光代 : 小説家)