PHAZERからの250cc4気筒がレプリカ真っ只中を抜けてからのネイキッド

1985年、ヤマハは初の16バルブDOHC250cc4気筒を発売、それはハイエンドな性能を目指しながら2ストのレプリカとは趣を異にしたスーパースポーツのコンセプトだった。

しかし400ccではじまった4スト4気筒レプリカのブームは250ccへも波及、1987モデルからレプリカ・デザインのFZR250へとエンジンを含めメインストリームは移行して、PHAZERは半ば挫折したも同様だった。

そのFZR250も激化する競争で最高出力は45ps/16,000rpmと自主規制値いっぱいだったが、1989年モデルで最高回転を18,000rpmを許容するFZR250Rへと進化していた。しかし毎年モデルチェンジを繰り返すレプリカ路線にユーザーが嫌気しはじめたのが明確になりつつあった。

そこへ投じられたのが新コンセプト4気筒のFZX250 ZEALだったのだ。

若者のライフスタイルに嗜好を合わせるデザイン

レーシングマシンのフォルムと前傾ライポジ……これを以前のスポーツバイクのスタイルへいきなり戻せるのか。
とくにニーズがより一般ユーザーとなる250ccで、同じ頃にホンダはJADE、カワサキもBALIUSでその端境期の模索で中庸デザインを選択していた。

しかし同じ1991年、ヤマハはZEALで新しいコンセプトをリリース。
FZX250とXを加え、さらにZEAL(熱意)のペットネームも付加してのデビューだった。

海が好きな若者像からイルカをデザインモチーフとするくびれた曲線を多用。
エンジンはFZR250Rをベースとしながら、40ps/12,000rpm、2.7kgm/9,500rpmと実用域重視へ明確にパワー特性を変え、フレームに至ってはスチールで軽量高剛性なダイアモンド・タイプを新規に奢る本格設計だ。

車体色もポップなイエローからレッド、そしてブルーに派手やかなブラックと、どちらかというと地味だったスポーツバイクでは、あまり使われない艶やかなカラーリングを纏っていたのだ。

いま見ると個性的で完成度も高いデザインが浸透できず

ところが、当時のバイクユーザーにはこのデザインや色使いが奇をてらったように映っていた。
いま見ると、どこが?と思うほどデザイン性もあってバランスの良さも感じるが、ユーザーはもっとコンサバなフォルムやカラーリングを好んでいた。

ということで、エンジンを控えめな塗装から一般的なシルバー塗装としたり、フロントフォームのボトムケースを磨いたり、ラジエーターを剥き出しにしたくないため設けたシュラウドを目立たないようボディ同色としたり、マフラーも半光沢から通常のメッキ仕上げとするなど、既存のバイクの感性により近い改修?を1992年モデルでは施していた。

しかし、それでもマーケットは靡かず。
いわゆるフツーのネイキッド、XJ(R)へとバトンタッチすることとなった。
低回転域からトルキーな街乗りしやすさ、燃料タンクの前に小物入れがある収納性など、普段使いに便利な仕様も含めZEALの新しい価値観は時期尚早で「余計」な提案と化したのが惜しまれる。

RIDE HI(オリジナルサイト)で読む