RIDE HI
-
CBR250R(MC19)は美しいレプリカのデザインと共にワインディングが楽しい高いハンドリングポテンシャルに熟成されていた!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
CBR250カムギアトレーンが3世代目でレーシーなデザインへ変身! ホンダは1986年、水冷DOHC16バルブの4気筒に、GPマシン専用メ…
-
日本にツアラー需要はない……の定説を覆したZZR400!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
諦めずひとり粘ったカワサキだけが獲得したZZRカテゴリー! カワサキは1980年代、いわゆるレーサーレプリカをスポーツバ…
-
CBR400Fは空冷ネイキッドがT.T.レーサーの魅力を際立たせた!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
空冷四発のレーサーレプリカは、カウルのない硬派なネイキッドのフォルムで先行、カウル装備のマシンは後からリリースの戦略が功を…
-
VTのネイキッド専用デザインのみとなったVTZ250【このバイクに注目】(このバイクに注目)
カウル付きとネイキッドの2本立てをやめタウンユースのイメージへ! ホンダが1982年5月にリリースしたVT250F。瞬く間に10万台…
-
アメリカで売れないスーパーカブを何とか活用へ改装したハンターカブで大成功!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
アメリカはバイクをクルマに積んでレジャーに出かけるカルチャーに用途を絞った! ホンダは1959年にアメリカはロスアンジェルスに現…
-
ロイヤルエンフィールドの一番人気NewHUNTER350が8月1日より受注開始!【What′s New】(What′s New)
ハリスフレームが最高のスポーツハンドリングをもたらすHUNTERにアシスト&スリッパークラッチ装備! 世界に向け年間100万台生…
-
ミドルVツインで大成功したSV650の前奏を繋いだGLADIUS!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
国内向けSV400はマイナーだったが、ヨーロッパでSV650はGLADIUSの車名と共にロングランの人気モデルに! スズキSV650といえば、いま…
-
1976年にBarrySheeneから教わった過渡特性のセッティング!【ピックアップ】(ピックアップ)
ピーキーに力強くより、先がイメージできる変化率、欲しいのはアテにできるトラクションの過渡特性! 私、ネモケンが1975ʍ…
-
RC30(VFR750R)は国内1,000台を148万円の抽選で瞬時に完売!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
世界で無敵のRVFワークスマシンを市販するプロジェクトに挑戦! 1987年の秋、ホンダはバイク雑誌に、車輌画像のないカードのみの謎め…
-
小排気量でまさかの2気筒!ヤマハAT90はスポーツ熱を一気に高めた。【このバイクに注目】(このバイクに注目)
唯一の2気筒、GPマシン譲りの高回転高出力! ヤマハは1965年、90ccに何と2気筒エンジンを搭載したAT90をリリース。このまさかの2気筒投入に…
-
XJR400はネイキッド戦線へ水冷XJ400Zを敢えて空冷化した新エンジンで挑んだ!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
時代のニーズをヤマハ独自の視点で構築した自信作! 1980年、400ccクラスでヤマハ初の4気筒、XJ400は大成功を収めた。その後、1983年に水冷…
-
怪物HAYABUSAが人気なのは意外なほどのフレンドリーさ!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
GSX-Rで培ったフラッグシップでもライダーに優しい高次元ハンドリングを追求! 1999年にデビューしたスズキGSX1300R HAYABUSAは、い…
-
ヨーロッパで需要の多い600ccクラスでFZS600は大人気!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
国内向けFZ400(4YR)は不人気でもFZS600はマイナーチェンジで2003年まで爆売れ! ヨーロッパはスポーツバイクのメジャー…
-
VT250Fのファイナルは緻密な進化で汎用性を拡げる!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
4気筒CBR250との棲み分けでさらに長期モデル化の一途へ! ホンダが1982年5月にリリースしたVT250Fは、パワフルな2スト勢に対抗できる唯一の…
-
GB400/500のマニアックな構成と硬派な走りは意外なほどスパルタンだった!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
ホンダにとって英国はスポーツバイクの奥深さを学んだ特別なカルチャーのの土地柄! 1985年、ホンダはGB400/500と名づけられたビッグ…
-
最新 Panigale V2は史上最軽量に吟味されたパワーバランスで幅広いライダーが打ち解けられる逸品!【What′s New】(What′s New)
ラップタイムで差がつきにくい誰にでも乗りやすいのが魅力! ドゥカティのパニガーレV2(2気筒890cc)の2025年モデルが、ようやくデリバリ&…
-
オトナのペースでゆっくりサーキット走行が上達できるバイギャザがお奨め!【イベント】(イベント)
広いコース幅のどこが最もイン側を通るポイントかの目安にカラーコーンを設置しています。 サーキットはコー…
-
ZEPHYRオリジナルの4バルブ化と熟成に徹したχ(カイ)!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
ZEPHYRの良さ、コンセプトを変えずに開発時に残した課題を反映! 1989年、カワサキのZEPHYR(ゼファー)はレーサーレプリカ熱…
-
RG125ΓとWOLF125は250ccクラスのクオリティで勢いづく!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
得意の125ccクラスで意地を見せた走りのパフォーマンス! スズキは'60年代、ホンダに続きヤマハが挑戦を開始した世界GPチャレンジに追随、5…
-
油冷ラストのGSX-R1100に反映した繊細な熟成度アップ!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
レーサーポジションでもツーリングするカルチャーを育んだGSX-R1100! 1985年、サーキット最速を目指した新世代の…