RIDE HI
-
Q. エンジン始動後すぐに高回転の空吹かしはダメ?【教えてネモケン132】(教えてネモケン)
回転計のレッドゾーンが16,000rpmからのバイクを買いました。サーキットまで運んでもらい、自分で乗ったら怖くて回せないので、憧れの高…
-
KTMがRC 8C購入オーナー30人にバレンシアで引き渡しとGPマシン体験ツアー!【What′s New】(What′s New)
RC 8Cをオーダーした200人から幸運な30人が、 バレンシアで納車とセッティングを含むトレーニング、 そしてミカ・カリオが乗るRC…
-
2023年6月17日(土)バイクギャザリングの各クラス20名設定は、おかげさまで走りやすいと大好評。経験の少ない方々に人気のインストラクターが優しくリード。次回017のビギナークラスはレクチャー実技指導の後にサーキット体験走行の1日コースです!(イベント)
エキスパートクラスのリスク領域へ踏み込まないジェントルさ、アドバンスクラスの研究熱心なインストラクターとのやりとり……エントリ&#…
-
Vmax、オリジナル発想のマッチョが一世を風靡!?【このバイクに注目】(このバイクに注目)
アメ車から戦闘機まで、 カルチャーへ徹底して染まった発想から 生まれたマッチョバイク! 初の量産チョッパーとなった、バー…
-
ボクサーが圧倒的ひとり勝ちのタンデム!?【ライドナレッジ140】(ピックアップ)
タンデムツーリングするには、 ライダーに腕前が必要という高いハードルが…… 旅は道連れ、行く先々の景色や食事を誰かと共…
-
上目遣いが安定と曲がりやすさを握る!【ライドナレッジ139】(ピックアップ)
上目遣いで顎を引くと上半身から腰まで影響が及ぶ ライディングの姿勢で、上目遣いになるよう顎を引くのが基本といわれることが多い。見た目にも…
-
初のサイドカムチェーン左右非対称4気筒のNinja900【このバイクに注目】(このバイクに注目)
Z1以来の空冷四発が堅調で 水冷化が最後発となったカワサキ カワサキは1972年、CB750フォアに先行された大型4気筒スーパースポ}…
-
タイヤは適正空気圧がイザというとき身を守ってくれる!【ライドナレッジ138】(ピックアップ)
自分のミスではないアクシデントで運命を分ける空気圧! タイヤの空気圧は大事……わかっちゃいるけど、つい面倒でチェックが疎かになりがち。し…
-
ツーリングをターゲットしたNewトランザルプ【What′s New】(What′s New)
アドベンチャー系アフリカツインとは異なるターゲット 昨年に発表されたNewトランザルプ。いよいよ5月25日から発売される。このオフ…
-
外側ニーグリップでバイクに掴まる!【ライドナレッジ137】(ピックアップ)
バイクはどこに掴まっていたら良い? 力んではいけない、身体からチカラを抜いた状態で……。このアドバイスが多いのは、バイクの動作を妨げない…
-
BMW100周年にNewバージョンR 12 nineTをリリース!【What′s New】(What′s New)
R 12 nineTは空冷ボクサー刷新とNewフレーム! 1923年、天才エンジニアのマックス・フリッツが設計した初のボクサーR32で、完…
-
2スト2気筒250でアドベンチャー系の新構想を模索したTDR250!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
エジプトの砂漠を4,800km渡り切る ファラオラリーの勝利と共にデビュー! 1988年、ヤマハはファンの意表をつくモデルを発表した。直…
-
MOTO GUZZIの個性は唯一無二!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
イタリア最古の古典的メーカーの 究極の追求では気鋭の存在 イタリア最古のモトグッツィ。1921年に生産をスタートさせたが、…
-
ベスパのGTSが2023年型を発売!【What′s New】(What′s New)
GTS300 スーパーテックはGTSシリーズ頂点モデル 新たなGTS シリーズもベスパの伝統を継承した全面スチール製のボ…
-
ブレーキレバーは握りやすい近い位置のほうがNG!【ライドナレッジ136】(ピックアップ)
レバー位置が遠いとチカラが入らないと思いがち フロントブレーキのレバー位置を、握りやすい近い位置にするライダーが…
-
Q. 電動バイクにしか乗れない日がくるんでしょうか?【教えてネモケン131】(教えてネモケン)
2035年から化石燃料のエンジンは新車販売が禁止となると、もう10年ちょっとしか残されていません。それまでに電動バイクは、いまのエンジンで動くバイ…
-
ペケジェーと呼ばれ遂に4気筒でヤマハが初のトップに位置したXJ400!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
背面ジェネレーターのナロウな オリジナル4気筒で遂に火がつく ヤマハには'70年代までメジャーな成功を収めた4ストロӦ…
-
JB-POWERミーティングは5月14日(日)に但馬空港で!【What′s New】(What′s New)
BITO R&Dの高次元クオリティを 手に取って確かめたり試乗まで可能な1日! YouTube「RIDE HI No.13」でファクトリーの収録をご覧にな…
-
なぜ昔はDUCATIが乗りにくかった?【ライドナレッジ135】(ピックアップ)
軽快だけど前輪にグリップ感がない、 不安がつきまとうハンドリングの危うさ! '80年代のバイクブームは、国産バイクだけでなくいわゆる"…
-
4気筒はホンダの王座を奪還したCBX!【このバイクに注目】(このバイクに注目)
2気筒Hawkの劣勢を挽回する 新型4気筒を待ち焦がれたホンダファン 1981年10月にデビューしたCBにXが加わった車名のCBX400Fは、バイクブ…
-
2023年5月20日(土)バイクギャザリングの今シーズンはリスクを減らし皆さんが伸び伸び走れるよう各クラス20名に減数。経験の少ない方々向けにインストラクターはベテラン揃い。今回も600ccのミドルクラスでサーキット体験コースがあります!(イベント)
経験が少なめ、もしくはゆっくりめで走りたいの方向けのステディクラス、サーキットが初めてか数回の方向けのエントリークラスは、ベテラ…
-
5月21日、宮城光プロデュースのカスタムパーツライド2023 が開催【What′s New】(What′s New)
5月21日(日)袖ケ浦フォレストレースウェイで 19社のカスタムパーツ装着車を試乗できるイベント開催! 開催のコンセプトは、バイク…
-
TZR250はクイックや鋭さを追わず、YZR500フィロソフィに徹したヤマハ・ハンドリングの典型だった!?【このバイクに注目】(このバイクに注目)
ワークスマシンYZR500のエンジニアが GPレースで得たノウハウを注ぎ込んだ高次元マシン! 1980年にヤマハRZ250の衝撃的なデビュ…
-
【ROYAL ENFIELD 350 3機種乗り較べ試乗インプレ】人気の350は3機種がまるで違うキャラを楽しめる!?【What′s New】(What′s New)
新しく加わったハンターで350は3機種に、 どれも外装の着せ替えではなく、キャラクターが大きく違う! 英国ルーツでR&Dが…
-
オイル点検窓でどの範囲ならセーフ?【ライドメンテナンス019】(ピックアップ)
オイルのレベル確認は 必ずエンジン始動前に! 中型以上のスポーツバイクには、エンジンオイル量の点検窓がある。ご存じのようにエンジン…
-
DUCATIのデスモはどこが凄い!?【ライドナレッジ134】(ピックアップ)
はじまりは1956年の125ccGPマシン、 バルブを閉じる側にスプリングを使わない! ドゥカティといえば「DESMO」、デスモドローミックと呼ば…
-
ロングストロークの意味とメリットは?【ライドナレッジ133】(ピックアップ)
そもそもボア×ストロークって? 最近ロングストロークという表現をみる。エンジンのピストン往復が長いタイプのことで、バイクのキ…
-
RZとTZRの狭間で目立たなかった傑作RZ250R【このバイクに注目】(このバイクに注目)
アルミフレームへ移行する前の 完璧レプリカだったヤマハのこだわり 説明するまでもない'80年代の2スト人気の火付け役、RZ250のセンセ…
-
スロットル開度の安心範囲って?【ライドナレッジ132】(ピックアップ)
低い回転域なら大きく開けても強烈なパワーは出ない! エンジンの低回転域なら、爆発間隔が広くなりパルシブな脈動で路面をグリップしや…
-
BMWボクサーになぜハマるベテランたち!? 【このバイクに注目】(このバイクに注目)
ボクサーはアドベンチャー人気の火付け役 まさかのパリダカール圧勝の衝撃! BMWボクサーといえばGS。巨大な車格で周囲…