ルーキーコーチ・村田修一の指導論 後編

(前編はこちら>>)

 現在、セ・リーグの首位を独走する巨人は”新陳代謝”が活発になっている。ファームから一軍に上がってきた選手が積極的に起用され、そこで結果を残し、チームの勝利に貢献している。

 そんな選手たちに、村田修一ファーム打撃兼内野守備コーチはどんなアドバイスを送ったのか。さらに、次なる期待の若手として、ひとりの選手の名前を挙げた。


ファームで指導をする村田コーチと岡本和真

──まず、今シーズンに一軍に初昇格した増田大輝選手、入団2年目で一軍スタメン出場が増えている若林晃弘選手に、村田修一コーチのアドバイスで印象に残っていることを聞きましたので、それをふまえてお話を聞かせてください。

【増田選手のコメント】
「春季キャンプで『お前の方針はこれで行く』と言われ、目の前に目標ができたんです。具体的には、『2ストライクと追い込まれたら、ショートスイングでハードにコンパクト』というアドバイスをもらいました。おかげで、今では追い込まれてからもファールで粘れたり、ヒットが出たりするようになった。僕にとって、プロで活躍するためのひとつの道が開けたと思います」

──増田選手は2015年の育成ドラフト1位から這い上がってきた、俊足と強肩が売りの選手ですが、どういった意図でこのアドバイスをしたのでしょうか。

「僕が一軍の首脳陣だと仮定して増田を分析した時に、『一軍に上がってきても即スタメンでは起用はしない』と思いましたし、それは本人にも話をしました。彼はまず走塁や守備で試合の途中から起用され、そこで評価されて『スタメンで使ってみようか』となり、打席に立つチャンスが回ってくる選手だと思ったんです。だから、走塁や守備でのミスをなくすことが第一でした。

 打撃面では『長打はいらない』と伝えました。増田の打者としての特徴や起用される打順などを考えると、追い込まれてからも粘って、相手の投手に1球でも多く投げさせることが必要になります。ショートスイングは『当てにいく』というわけではないので、ハードに強く振り抜くことも一緒に伝えました。そのためにバットを短く持つのか、ピッチャーの足元、反対方向に打つのかといったことは任せています。これは増田に限らず、他の選手にも伝えていることですけどね」

──続いて、パンチ力もあるスイッチヒッターとしてブレイクした若林選手についても伺います。

【若林晃弘のコメント】
「タイミングの取り方と、両手でしっかり振るということを重点的に指導してもらいました。今でも打席に入る時には、それを意識しています。村田コーチは、常に選手としっかり向き合って話をしてくれます。積極的に話を聞きたくなるような雰囲気がありますね」

──このアドバイスについてはいかがでしょうか。

「若林は積極的に話を聞きにくるタイプなので、僕がわかる範囲のことはすべて伝えています。タイミングの取り方については、右打席は僕が指導し、左打席は金城(龍彦/ファーム打撃兼外野守備)コーチに任せました。スイングの始動が遅い傾向があるので、それも指摘しましたね。あとは、ファームでは両手でバットを振り、強く遠くにボールを打ち返すことを意識するように伝えました。それを意識してくれたら、一軍に上がってから掴むものもあるだろうと」

──増田選手、若林選手は現在も一軍で活躍していますが、ふたりに続くようなファームの注目選手はいますか?

「光るものがあるなと思ったのは、右投げ左打ちの高卒ルーキー(2018年の育成ドラフト1位で巨人に入団し、7月5日に支配下登録された)、山下航汰です。彼は”異質”というか、最近の1年目の選手としては久しぶりに見る逸材だと思いました」

──どのような部分が”異質”なんでしょうか。

「対応力が抜群に高いですね。高卒ルーキーは、金属バットから木製のバットに変わった時に打球が飛ばない、変化球にアジャストできないといった壁にぶち当たることも多いんですが、『そうじゃない奴もいるんだな』と。プロ1年目であれだけ打てる選手はなかなかいません。

 打撃に関しては自己分析ができています。先日も、山下に『最近、調子悪くなってきたな。どうするの?』と聞いたら、修正点をはっきり答えましたし、『俺もそう思うからやってみな』と言った数試合後にはもう修正できていたんです。また、難しい球をヒットにした理由を山下から聞いた時は、詳しくは言えませんけど、その内容を思わずメモしましたよ(笑)。そういった意識を持っているため、好不調の波があまりないんです」

──その話を聞くと、すぐにでも一軍で見たいと思ってしまうのですが。

「守備がプロのレベルに達していませんからね。言ってしまえば”バイト”レベルです(笑)。でも、僕もプロ入り当初は守備が苦手でしたし、自分でもそれをわかっていて意欲的に守備練習に取り組んでいます。このまま練習を重ねれば自然とうまくなるでしょう。

 打撃で認められたらプロで生きていけます。(7月16日現在の)ファームでのホームラン数はまだ4本ですが、高校時代に70本以上のホームランを打っていますし、”伸びしろ”も十分にあります。才能を本格的に開花させたら、ファームでは手がつけられなくなると思いますよ」

──将来は村田さんのようなスラッガーになってほしいですね。現在のプロ野球では、ベイスターズの筒香嘉智選手と巨人の岡本和真が球界を代表する長距離打者として活躍しています。ふたりとも、村田さんが現役時代につけていた背番号25をつけていますが、それについてどう思いますか?

「それぞれの球団で、『背番号25と言えば筒香、岡本』と定着しているのはうれしいです。その番号が廃れなくて安心していますし、これからも長距離ヒッターとして中軸を打つ打者の番号であってほしいので、ふたりには頑張ってほしいです。そして将来、また誰かに背番号25番を引き継いでほしい。それがずっと続くことを願っています」

──後輩の活躍も頼もしいでしょうが、同級生の松坂大輔投手(中日)も一軍に戻ってきました。ちょっと余談になりますが、最近共演されたCMでは、松坂投手に『お前は俺ら世代の誇り』と言うセリフもありましたね。

「あのCMの話をしますか(笑)。よく『棒読み』とイジられるんですが、何回も撮影した中で、もっとセリフをうまく言えたカットもあったんじゃないかな、と自分では思うんですけどね(笑)。確かにCMの中の言葉ではありますが、大輔のことは本当に誇りに思っています。まだまだやれると思いますし、本人の納得がいくまで投げ切ってほしいです」

──最後に、村田コーチの今後の目標をお聞かせください。

「ひとりでも多くの選手を育てて一軍に送り、今シーズン、もしくは何年か後に優勝旅行に行きたいですね。そこで、ファームから這い上がった選手たちを『よく頑張った』と思いっきり褒めてあげることを、今は夢見ています」