レディー・ガガとBABYMETAL。(画像はinstagram.com/ladygagaより)

写真拡大

BABYMETALを特集した『BABYMETAL現象〜世界が熱狂する理由〜』(NHK総合)が深夜枠で放送された。演奏を受け持つ“神バンド”のメンバーも内容に感動しており、ギター担当の大村孝佳などは「明日が正月でも良いです。ありがとうNHK!」と何度も礼を述べたほどだ。

【この記事の他の写真を見る】

12月21日に放送された『BABYMETAL現象〜世界が熱狂する理由〜』は、BABYMETALが7月より行ってきたワールドツアーの締めくくりとなるイギリス・ロンドン『O2 Academy Brixton』公演を中心に、彼女たち3人や音楽関係者、そしてファンへのインタビューから組み立てられていた。

BABYMETALBABYMETAL_JAPAN) ツイッター』でも伝えられたが、深夜24:25〜25:05に放送時間が変更となった。それでも「楽しみです」、「さぁ、今夜は夜更かしだ」とファンも待ちわびていた。ファンだけではない、BABYMETALのバックバンドとしてサウンドをサポートする通称“神バンド”の面々も盛り上がったようだ。

ロックバンド・C4のギタリストでもある大村孝佳は『大村孝佳(TakayoshiOhmura) ツイッター』で、「時は来た」とリアルタイムで番組を堪能していた。ライブを終えたBABYMETALの3人がステージを後にしながら観客にかけた言葉を「しーゆーー」とつぶやきながら、大村は「感動でなんか言葉になりませんね。“かわいいは正義”を超越しているね」と3人の魅力を表現している。

番組で紹介されたイギリスやアメリカでのファンや音楽関係者の声を聞く限り、日本よりも海外の方がBABYMETALの出現に衝撃を受けたのではないかと思えた。それほど欧米のファンは熱狂的で、メディアも注目している。

23年前からメタルファンだという男性は「フェスにもたくさん行ったが、BABYMETALほど楽しかったライブはなかった」と言い切る。また、メタル界では有名なイギリスの音楽誌『ケラング!(Kerrang!)』の編集部で新人発掘を担当するジェニファーさんは、BABYMETALをイギリスで初めてメディアに取り上げた人物だ。彼女はBABYMETALについて、「誰もが夢中になれるはず。歌や踊りがすごく上手で、ルックスもキュート、曲もキャッチー。なによりもライブが本当に楽しい」と語った。

さらに『メタルハマー(Metal Hammer)』誌のアレクサンダー・マイラス編集長は、「レディー・ガガのサポートを務めるくらいだから、単なるメタルではない。もはや現象だ」とBABYMETALを評する。彼は「その中で、大切なのは音楽の質の高さだ。支えるミュージシャンが高い技量を持つからこそ、誰が聴いても本物のメタルと呼べるクオリティーを保っている」とサウンドに触れている。

アメリカ・ニューヨークでは、イーグルスやノラ・ジョーンズなどのアルバムも手がけた超一流のマスタリング・エンジニア、テッド・ジェンセンさんから「ポップとメタルをうまく融合させている」ことが前例にないと驚かれ、「これまでに、アジアのアーティストがアメリカに進出してもうまくいかないことが多かったが、BABYMETALはその壁を越えつつある」とまで認められた。

当のBABYMETALは自分たちについてどのように思っているのか。YUIMETALは「もっとライブをして、BABYMETALを広めていきたい」、MOAMETALは「ライブをすることで限界を超えていく。ライブごとに違う自分たちを見つけられる。自分の知らない自分をどんどん見つけられたらいいな」と語る。彼女たちも、ライブこそが最も魅力を伝えられると実感しているのだ。

リードボーカルのSU-METALは、「“BABYMETALってアイドルですか、メタルですか?”と聞かれることが多い」と明かしながら「でも、BABYMETALはどちらでもない、“BABYMETAL”だなーって思っている。私たちしかできないことをたくさんやって、“BABYMETAL”というオンリーワンのジャンルを作りたい」と言う。先日、12月20日で17歳となった彼女だが、しっかりとした目標ではないか。

2010年11月に結成した時は、SU-METALが12歳、YUIMETALとMOAMETALは11歳だった。当時はまだ子どもっぽさのあったYUIMETALとMOAMETALも女性らしさが出てきた。BABYMETALは彼女たちの成長とともに、違った魅力を見せ続けてくれそうだ。

※画像は『レディー・ガガ ladygaga Instagram』と他に『twitter.com/BABYMETAL_JAPAN』のスクリーンショット。
(TechinsightJapan編集部 真紀和泉)