1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
阪神 2 0 0 1 0 0 1 0 0 4
横浜 0 0 1 0 0 1 0 3 X 5
勝利投手 [ 横浜 ] 江尻(2勝0敗0S)
敗戦投手 [ 阪神 ] 小林宏(0勝1敗0S)
セーブ [ 横浜 ] 山口(0勝0敗6S)
本塁打
[ 阪神 ] 城島 3号(4回表ソロ)
[ 横浜 ]
先発の須田はこの日もすべての球が上ずっており、カウントを整えるのがやっとという状態。
バランスの良い体型やフォームから、なぜコントロールが悪いのかと思いながら見ていたら気がついた。どうやらこの投手、特殊な手首の使い方をしているようだ。普通はフィニッシュの時に手首が返るのだが、須田の場合、手首が返りきらず押し出すようにして投げる。この投げ方だとストレートには強烈なスピンがかかる反面、低めに投げることが技術的に難しい。
おそらく調子の良い時には、五回、金本への五球目に投げたストレートのように、打者が低いと判断した球が、お辞儀することなく捕手のミットにまで届き、球審の手が挙がるというシーンが多くなる投手だが、調子が悪いと前回や今回のように抑えの利かない球が多くなってしまう。

初戦はそれほど制球を乱すことはなかっただけに、横浜のようなこんもりとしたマウンドよりも、甲子園のようななだらかなマウンドの方が投げやすいのかもしれない。

初回、ワンバウンドに近い球に対し、ミットを上から被せパスボールした細山田のプレーをとやかく言う向きもあるが、自分に言わせればそんなもの何の問題もない。
本当にワンバウンドするような球に対しては細山田もミットを下から出すが、低い球は敢えて上から被せている。それは低い球を球審にストライクコールさせるために、リスクを取ってやっていることである。低めギリギリの球に対して、捕手がミットを返してしまったら、まず球審の手が挙がることはない。しかし無理矢理上から被せるようにして捕れば、ストライクコールがもらえる可能性が残る。

武山は捕球の際カンニング(ミットを動かしてストライクに見せかける)をするが、細山田はしない。カンニングというのは大昔の捕手が使ってきた技術である。その当時はVTRというものがなく、その場で球審を騙してしまえばそれで終わり。
ところが今は、球審だって自分の裁いた試合をVTRで見ることができる時代である。
映像で見ればカンニングなど一目瞭然だから、捕手がミットを動かしたことを見抜けず、自分がボール球をストライクコールしている映像を見た審判はどう思うだろうか。当然ながら次からは、「こいつはカンニングをするヤツ」とみなされて際どいボールは取ってもらえなくなる。
だから細山田はカンニングをやらない。
その代わりに上から被してボールを取るのである。

武山はぬれた地面でワンバウンドしたボールはすべて新しいボールと交換する。
これは先輩捕手がそうしているからである。
細山田はあまり交換を要求せず、そのまま投手に投げ返している。
これはなぜか。
よほど泥で汚れたボールなら交換したほうがいいが、適度に湿気を帯びたボールの方が投手は投げやすいだろうと考えているからだ。

このふたつの事柄が何を表しているかといえば、武山は先輩やコーチの指導を素直に受け止め実践する。だからコーチや監督は武山がかわいいので使いたくなる。
しかし細山田は自分で考えて良いと思うものだけしか取り入れないので、コーチからは生意気なヤツと思われて干される。
しかしそのこだわりが独自のリードを生んでいるのである。

打てなかろうが、パスボールしようが、走られようが勝てる捕手。
それが細山田である。