「励まし」に苦しむ親も…(画像はイメージ)

写真拡大 (全2枚)

 子育て本著者・講演家である筆者の息子は、特別支援学校高等部に通っていました。その頃に知り合った親子のお話です。

 その子は知的障害児でした。電車を見るのが何よりも好きで、音を聞いて列車名を当てることができるほど。電車に乗るといつも最前列の小窓から運転手の席を見ていました。親御さんは、障害児の子育てに苦労する中で、子どもが幼い頃から周りに「そんな才能があるんだったら、将来は電車の運転手ね」と励まされていました。

 やがて、子どもは18歳になりました。

 親御さんは、特別支援学校卒業後の進路を決めるにあたって、自治体が主催する「就労支援セミナー」に参加していました。息子さんが好きな鉄道会社の「障害者雇用」に関する話があったからです。

 説明の中で、障害がある人が働く場所は、駅員の制服の管理をする「クリーニング部門」であるという話がありました。知的障害のある人が、駅のホームで電車に合図を出したり、電車の運転手になったりするのは難しいことです。もし、注意欠陥多動性障害(ADHD)の人が運転手になったら、事故を起こしてしまうかもしれません。

 その親御さんは、最後の質疑応答の時間で「クリーニング部門ではなくて、息子が電車に直接関われる仕事はないんですか? 家で待っている息子に“お土産”となるようないい話を持ち帰りたいんです」と担当者に聞きました。すると、担当者はこう返答したそうです。

「制服管理も間接的に“電車を動かす仕事”に関わっていることになりますよ。電車の整備の仕事や、運転の仕事はしていただいておりません」

 定型発達の人も、幸運にも鉄道会社に就職できたとして、運転手の仕事は狭き門。駅構内などで数年働いたのち、運転手になる試験を受け、合格しなくてはなりません。障害のある子だったらなおさらで、電車が好きだからといって、整備や運転の仕事に関われるわけではありません。

 いい話を持って帰れず、落胆した親御さんでした。

耳が鋭敏な息子の将来は「ピアニスト」?

 私の息子は知的障害を伴う自閉症で、現在22歳です。息子は幼い頃、カラスの鳴き声を聞いて、カラスの種類を言い当てていました。これは聴覚が一般の人よりも優れているということです。

 ある日、私は、ノーベル文学賞を受賞した作家・大江健三郎さんの長男で、知的障害のある作曲家の大江光さんが「幼い頃に野鳥の鳴き声を聞いて、鳥の名前を言い当てた」という話を聞きました。「ハンディを持ちながらも、秀でた才能を見つけ、それを伸ばしていくこと、息子の将来の職業につなげることが私の役目。親の務めなんだ」と思い、私は療育や習い事の“鬼”と化しました。そして、当時3歳の息子をピアノ教室に通わせることにしたのです。

 しかし1年後、ピアノ教室を退会することになりました。息子は、耳はよくても、ピアノを弾くことに興味を全く示さなかったからです。興味を示さないどころか、ピアノの音が嫌だったようで、練習をひどく嫌がり、続けられなくなりました。それ以上続けさせる気力も、私にはありませんでした。

 息子は22歳になりましたが、その一件以来、音楽に関わることは一度もありません。電車の音を言い当てられても、野鳥の鳴き声を聞き分けられても、それが仕事につながるわけではないのです。

 ただ、息子の聴覚は変わらず鋭いです。現在はトイレの水流の音を聞いて、便器の型番を当てられます。利き酒ならぬ「利きトイレ」です。その便器が、どの施設の何階にあるのかも記憶しています。

 ヘルパーさんとの週末の外出先は、商業施設のトイレです。自宅では、自分で撮った動画やYouTubeに没頭しています。描く絵も便器ばかりです。ただ、だからといって、トイレのメーカーに就職できて、トイレの便器の設計に関われるわけではありません。知的障害があり、難しいからです。

 障害児の子育てに苦しんでいるママ友に、励ますつもりで「きっと才能あるよ。それを伸ばして将来の職業につなげたら?」と言いたくなるかもしれませんが、現実はそうではありません。そして、「秘めた才能があるから」「伸びるから」という言葉の裏には、「今はそうでもないけれど」という意味もあり、中には「子どもの今を受け入れられない」と悩んでしまう親御さんもいます。

 才能が見いだせなくても、それがたとえ職業につながらなくても、「電車が好きで、毎週末電車を見に行く」「電車の写真を撮りに出かける」、そうした日常を送ることが、本人にとって幸せなのではないでしょうか。