お酒を飲むと肺炎になりやすい…!? “禁酒”の医学的メリットを医師が解説!

写真拡大 (全3枚)

お酒が好きだけど、そろそろ健康を考えてやめてみようかなと考えてはいませんか? しかし、禁酒することで具体的にどのようなメリットがあるのかピンときていないという本音も聞こえてきそうです。

そこで今回は、禁酒を始めて1年近く経つという精神科医の益田裕介先生に、禁酒にまつわる医学的なメリットについて解説してもらいました。

禁酒による免疫機能へのメリットとは?メカニズムを解説画像:Pormezz/Shutterstock

--そもそもお酒は肝臓にどのような作用を及ぼしますか?

肝臓は、糖分の代謝や、タンパク質及び毒物の代謝・分解など、さまざまな機能を果たしている臓器です。お酒を飲んだときには、肝臓でアルコールが分解されます。

飲酒量が多くなるにつれて肝臓への負担が増えるため、肝臓が本来行うべき役割が十分に果たせなくなる恐れがあるでしょう。

肝臓の代謝機能が低下すれば全身に栄養が行き渡りにくくなり、病気になるリスクも高まってしまうと考えられます。

--禁酒によって免疫機能にはどのようなメリットがありますか?

アルコールによる免疫力低下を防ぐことにつながります。『薬物・アルコール依存症からの回復支援ワークブック』では、「アルコールは血液中の摂家級、白血球などに影響を与えて、その数を減少させたりはたらきを弱めたりします」(※1)と説明されています。特に免疫機能に直接関わるとされる白血球の減少は、細菌やウイルスに対する抵抗力を低下させる原因になると考えられます。

さらに大きな視点で見ると、アルコールが臓器にダメージを与えたり、喉の粘膜を傷つけて細菌が入りやすくなったりする場合もあるでしょう。禁酒をすればこれまで述べたような機能低下を避けることができるのではないでしょうか。

アルコール度数や飲酒量も免疫力に関係する!?画像:L.O.N Dslr Camera/Shutterstock

--強いお酒ほど免疫力低下を促してしまうのでしょうか? 

強いお酒だと臓器に負担がかかりやすいでしょう。そういう意味で、粘膜や臓器が傷つきやすく、細菌もそれだけ入りやすくなると考えられます。

--飲酒量が増えると肺炎にかかりやすくなりますか?

先に説明したメカニズムからすれば罹患しやすくなると考えられますし、アルコール摂取が肺炎のリスクを高めることを示唆している研究結果(※2)もあります。

--お酒はどれくらいが適量なのでしょうか?

そもそも、最近では「お酒は適量がいい」とも言われなくなっていると感じていて、健康面ではお酒は飲まない方がいいという研究結果(※3)も出ています。

私も個人的には、健康を考える観点からはお酒は適量に抑えるのではなく、禁酒する方がいいと患者におすすめしています。

いかがでしたか? メリット・デメリットを理解した方が行動に移しやすいものですよね。ぜひ参考にして、健康を第一に考えるのであれば、禁酒も検討することも1つの選択肢かもしれませんね。

※本サイトにおける医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。

<プロフィール>
益田裕介
早稲田メンタルクリニック・院長。防衛医大卒業後、防衛医大病院や埼玉県立精神神経医療センターなどを経て開業。精神保健指定医、精神科専門医・指導医として“対話”を重視した治療を追求し、YouTubeチャンネル『精神科医がこころの病気を解説するCh』でもメンタルの不安に寄り添った情報を発信している。

【画像・参考】
※1 薬物・アルコール依存症からの回復支援ワークブック( 松本俊彦、小林桜児、今村扶美)
※2 Evangelia Simou, John Britton, Jo Leonardi-Bee(2018),Alcohol and the risk of pneumonia: a systematic review and meta-analysis,BMJ Open(accessed June 10, 2021)
※3 Lancet. 2018 Sep 22;392(10152):1015-1035.
※phloxii・Pormezz・L.O.N Dslr Camera/Shutterstock

お酒を飲むと肺炎になりやすい…!? “禁酒”の医学的メリットを医師が解説!はWoman Wellness Onlineで公開された投稿です。

【筆者略歴】

READY