iPhone 4「網膜ディスプレイ」は誇大広告:専門家が指摘

写真拡大

Brian X. Chen


Photo: Jon Snyder/Wired.com

『iPhone 4』は、「人間の網膜を超えた」と称する『Retina』(網膜)ディスプレイを売り物のひとつにしているが、これは誤解を招く広告表現だとの指摘があがっている。解像度の計算がおかしいと指摘しているのは、米DisplayMate Technologies社のRaymond Soneira社長だ。同氏はプリンストン大学で理論物理学の博士号を取得し、ディスプレイの研究で20年の経験を持つ。

米Apple社の最高経営責任者(CEO)、Steve Jobs氏は基調講演において、iPhone 4のディスプレイはピクセル密度が326ppi(pixel per inch:1インチ当たりの画素数)にのぼり、これは人間の網膜の限界を超える解像度だと主張した。Jobs氏によれば、1フィート(約30センチメートル)ほど先のディスプレイを見るときの網膜の解像度の限界は、300ppiだという。

しかし、DisplayMate社のSoneira氏に言わせると、人間の目の解像度を画素数で表わすのは不正確だという。

目の解像度は実際には角度分解能で表わされ、[その限界値は空間周波数にして]50cpd(cycle per degree:視角1度当たりの周期)とされる。したがって、目の解像度の限界値をディスプレイの画素数と比較する場合、角度分解能を線分解能に変換しなければならない。変換すると、目の「網膜ディスプレイ」のより正確な解像度は、1フィートの距離で477ppiになるとSoneira氏は言う。

とはいえ、Apple社の携帯電話ディスプレイが市場で最も優れたものになることは確実だと、Soneira氏は指摘する。『iPad』の液晶ディスプレイと同じく、iPhone 4のディスプレイはIPS(In-Plane Switching)技術を採用している。IPSでは、液晶分子の回転方向が基板に対して直角ではなく平行であり、最大180度という非常に広い視野角と、鮮やかな色彩が得られる。それに実際問題として、326ppi以上の解像度は必要ないのではないかとSoneria氏は述べている。(画質の高い雑誌は通常300dpiで印刷されている。)

Soneira氏によると、ディスプレー業界では誇大広告が蔓延しており、Apple社のケースはその一例にすぎないという。例えばシャープは先ごろ、(従来の3原色ではなく)4原色を表示するという『クアトロン』技術を採用した液晶テレビを発表したが、これなどは全くのナンセンスだとSoneira氏は言う。

Soneira氏は、先日『Maximum PC』誌に寄稿した記事の中で、すべてのテレビや映画コンテンツは、従来の色の表現法であるRGBを用いて制作され、色のバランスを調整されていると説明している。シャープのクアトロン技術では、4つ目の原色として黄色を加えているが、黄色はすでに赤と緑の原色を混ぜ合わせることで表現されているため、わざわざ加える意味はないとSoneira氏は述べている。[クアトロンサイトによると、「放送信号規格によって制限され十分に表現できていなかった黄色、シアンの色域を表現できるようにしたとされている]

「世界で最も良いディスプレーを作ったとしても、本当に科学的な数値を公表したら売れなくなってしまうというのが現実だ」とSoneira氏は語った。

{この翻訳は抄訳です}

WIRED NEWS 原文(English)

  • 「Nexus One画面はiPhoneに劣る」:比較調査結果2010年3月3日
  • タッチスクリーン比較テストと、iPhoneが優れている理由2010年3月9日
  • 『iPhone 4』画像ギャラリー2010年6月8日