“4K”の高画質、高音質、デザインまでも極めた真の高級テレビ:ソニー「X9200Aシリーズ」

写真拡大


地上・BS・110度CSデジタルハイヴィジョン液晶テレビ、BRAVIA「KD-55X9200A」。6月1日(日)発売予定。オープン価格〈SONY/ソニー 買い物相談窓口 tel.0120-777-886〉

「“4K”の高画質、高音質、デザインまでも極めた真の高級テレビ:ソニー「X9200Aシリーズ」」の写真・リンク付きの記事はこちら


WIRED

・目を奪われるほどの「4K」映像の美しさ

・フルHD映像でもわかる画質の違い

・内蔵スピーカーの高音質とデザイン性



TIRED

・釈然としない4Kネイティヴソースの不在

・4K入力に対する制限





ついに、次世代の薄型テレビの本命“4K”が今年、立ち上がる。高画質な映像機器ファンとして、ソニーの4K液晶搭載パネルを搭載したBRAVIA「X9200Aシリーズ」の発表会に足を運ぶと、詰めかけた報道陣も高画質テレビの立ち上がりに注目しているようだ。



あらかじめ断っておくと、日本国内で民生向けの“4K”液晶テレビが発売されるのは、ソニーの「X9200Aシリーズ」が初めてではない。グラスレス3Dモデルとしても注目を集めた東芝の55V型レグザ「55X3」は2011年冬から発売されていたし、ソニーからも昨年冬には84V型の「KD-84X9000」が発売されており、大手量販店の店頭デモなどではすでに見慣れた存在だ。



そんな一般化しつつある4Kテレビのなかでも、BRAVIA「X9200Aシリーズ」は目抜きの注目株だ。現在は6月1日(日)の発売に向けた試作機の段階だが、このたびKD-55X9200A(55V型)の画質や機能を確認する機会を得た。



まずは4Kと従来のフルHD、どれくらい画質が異なるのだろうか。パネルはフルHD(1,920×1,080ドット)の4倍(3,840×2,160ドット)の情報量をもつが、実際に映像を観たうえでの画面の緻密さは、まさに目が冴えるほどの違いを生んでいた。



例えば、ロングショットで撮影した自然映像を近づいて観ても、その画面の1画素1画素がほとんど識別できないほどに緻密。55V型という画面サイズでフルHDの画面を視聴していてもさほどボケているとは感じないかもしれないが、4Kでは同じ55V型の画面であっても、あまりの描き込み具合に思わず引き込まれる。自然映像であればテレビ放送の情報を観るというより窓を覗き込むように、映画であれば劇場の巨大なスクリーンを凝縮したかのように、4Kの圧倒的な情報量には、観れば観るほどに引き込まれていく。



ただし4Kパネルの実力を生かすには、いくつかエクスキューズがあるのも事実だ。現在は4Kネイティヴの映像ソースはBDにすら存在しないし、市販のBDレコーダーやプレイヤーで4K映像を入力するには相当な制限がある。具体的にはフルHDかつ24p撮影の映画(一般的なテレビ番組は不可)のみしか入力できないのだ。もちろんKD-55X9200Aはテレビチューナーも内蔵しているので、通常の地上デジタル放送も観られるし、一般的なAV機器もHDMIで通常通りつながる。そして映し出される映像も、内蔵の「4K X-Reality Pro」が4Kとして補完するため、フルHDと比べれば別格なほど美しくはなる……。だが、やはり4Kなのに「ネイティヴ4K」がほとんど映せないというのは、釈然としない。

 

そんな不満はあるにせよ、KD-55X9200Aで映像を観ていて気に入ったのは、4Kの情報量だけに頼らず、色再現性にもよく配慮がなされていたことだ。照明を落とした状態でBDの映画を観ていて気になる上下の黒帯でほぼ漆黒を出せることや、13年から搭載する「トリルミナスディスプレイ」により、フェラーリの真紅のような従来の液晶テレビで出せなかった強烈な色も乗る。4Kのテレビは他社にもすでに存在するが、色再現も非常に真面目につくり込んだ本機は、4Kの一点豪華主義ではなく、本物の高画質を求めたテレビと言えるだろう。



さらにKD-55X9200Aには、高画質にはとどまらない高級品としての風格もあるように思える。特にそれを主張するのが画面サイド、前面から見える位置にサークルが目立つよう大胆に配置した大型のスピーカーユニットだ。NASA発の技術をもとにしてソニーが開発した「磁性流体スピーカー」のサウンドは、薄型デザインのテレビから奏でられるサウンドとしては異例なほどにクリアで、奥行き感まで豊かな、どこかハイエンドオーディオのような響きを生み出す。高級テレビであっても音質より薄型デザインを優先する風潮があるなかで、KD-55X9200Aは久々にずば抜けて音のいいテレビだ。



画面は一枚板ガラスの「オプティコントラストパネル」によってフラットにつくられているし、ラウンドフォルムのスタンドも高級感がある。そして中央に配置され、放送録画やスマートフォンとの連携をスマートTVの機能連携に応じて光る「インテリジェントコア」のデザインもクール。デザインのつくり込みも、従来のBRAVIAとは一味異なる趣きがあるようだ。



報道発表によると、想定実売価格は65V型の「KD-65X9200A」の価格が75万円前後、55V型の「KD-55X9200A」が50万円前後と、フルHDのテレビと比べて割高なのは事実。しかし薄型テレビに最高のクオリティを求めるのであれば、いま最も有力な選択肢になるだろう。



SONY BRAVIA X9200A SERIES






【関連記事】
新興国でeBayが強い理由:アマゾンは無名
実写+CGアニメ=わかりやすいニュース「TomoNews」、アジアから本格参入
頻発する「システム障害による航空トラブル」
「ハヤブサの巣作り」で数カ月携帯が不安定に:英国
サファイアをあしらった高級Bluetoothヘッドセット