バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時…

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。
この平成の名エッセイのベストセレクションをお送りする連載の第126回は、「露出について」。

親分は言った。「てめえにはいいところが3つだけある」

かえすがえす誤解のないように言うが、本当はシャイなのである。

若い時分、世話になっていたある親分が言っていた。

「次郎、てめえはヤクザにもなれねえカタギでもねえ半竹(はんちく)な野郎だが、いいところが3つだけある。わかるか。酒を飲まねえ、口数が少ねえ、目立ちたがらねえ。その3つだ」

誰が何と言おうが、原稿をここまで読んだ編集者がヘソで茶を沸かそうが、この評価はまさに正鵠(せいこく)を射ていると私は断言する。

酒を飲まないのは今も昔も周知の事実であるが、本当は口数が少なく、目立つことが嫌いなのである。

ではなにゆえ「おしゃべり」「出たがり」「お祭りおじさん」「露出狂」などという酷評を与えられるのであろうか。それは、どうしてもそうせざるを得ない立場に立たされちまったので、やむなく、不本意ながら、ひどく無理して、内心は泣きながら嘆きながらそうしているのである。

一生懸命に書いた小説が本になるのは、子供が産れたのと同じくらい嬉しい。たくさんの子供を産むのが作家のつとめではあるが、親としてはわが子にできる限り寄り添って育てたいと思う。育てるということはもちろん、売ることである。

私はデビューが地味であったので、デキはいいのに不幸な子供を大勢作ってしまった。これは決して版元の責任ではなく、親に力がなかったので子供らを満足に育てられなかったのだと思っている。

ということは、ようやく賞をいただいて部数が伸び始めた今、全力をつくして本を売ることは作家としてのつとめではないかと思うのである。

本は勝手に売れているのではなく、誰かが売ってくれているのであって、それは私の産んだ子供を見ず知らずの販売担当者や書店員が育ててくれているのと同じことであろう。ましてやその結果、経済的恩恵を蒙(こうむ)るのは彼らではなく私なのであるから、できるだけのことはしなくてはなるまい。

私は口先だけの「ありがとう」や「ごめんなさい」は嫌いである。有難いと思うのであれば恩義は体で返さねばならず、すまなかったと思えばやはりその責任は体で負わねばならない。日本男児のみが持っている士魂(しこん)とはそういうものではあるまいか。

てなわけで、この半年の間にサイン会を9回も強行、テレビ、ラジオは出まくり、雑誌インタヴューは数知れず、ともかくいくらかでも販売促進に役立つと思われることはすべてやってきた。その結果、ハゲ頭の実物を一般大衆に広く知らしめることとなった。

はっきり言って、苦痛である。

私の場合、サイン会では「ここで会ったが百年目」という仇敵(きゅうてき)がいつ現れるやも知れず、身の危険を感じる。行列が背後のガラス越しに並んでいた丸善本店では、口にこそ出さなかったがほとんど肚(はら)をくくっていた。まさか防弾チョッキを着てサイン会に臨むわけにもいかぬ。

NHKの「堂々日本史」では、パネルを振り返ったとたんおのれも見たことのない頭頂部のザビエルハゲが大映しになってしまい、これを2000万人ぐらいの人が見ているのかと思うと、オン・エアのテレビを見ながら死にたくなった。

雑誌のグラビアや新聞広告は、なるたけ見ないようにしている。

あまつさえ、版元の販促会議に毎度出席する作家は前代未聞であろう。

顔バレしてしまった作家はせこい馬券は買えないのである

ところで至極当然ではあるが、ビジュアリズムの波に乗ると不自由なことが多くなる。小説家は決して顔を売るものではないと、最近になってようやく気付いた。

まずいことに、私は名前も性格も地味なのであるが、生れつき顔は派手である。ことに頭がハゲ、ヒゲをたくわえるようになってからは相当遠くからでも視認できるらしい。しかも初夏の洋行で、長らく信奉していたブリティッシュ・ファッションをイタリアンに宗旨替えした結果、突出感はいっそう顕著になった。

過日、本邦随一の贅沢雑誌「優駿」の取材で阪神競馬場に赴いたところ、たいそう恥ずかしい目に遭ったのである。

同競馬場には日本一のVIP・フロアがある。折しもダイアナ元妃の葬儀当日で、人類のほとんどはテレビの前にかじりついており、スタンドはすいていた。ために俄かVIPの私にまで、ホテルのスイート・ルームもかくやはと思えるバルコニー付きの個室が与えられたのであった。

廊下には美しい案内嬢が衛兵のように立っており、専用の投票窓口が並んでいる。私のほかに客の姿は見当たらなかった。一般の指定席ではやたらと他目(はため)を気にしなければならぬ昨今ではあるが、ここでは誰はばかることなく馬券が買える。

と、思いきや、窓口の前にぽつんと立って頭上のオッズを見上げていると、どこからともなくヒソヒソ話が聴こえてきた。

「ホンモノやわ」

「けっこう若いやないの。もっとジジむさい人や思たけど」

「誰?--アカガワ・ジロウ?」

「ちゃうちゃう。アサダ・ジロウや」

「ケイバの予想とかもしてるんやで。ちゃんと自分でも買うのかいな」

「そら買うやろ。直木賞もろて、印税とかも入っとるさかい」

「あ、笑うた」

「サインもろとこ。ロッカーに本はいってるんや」

「ええなあ。明日もくるやろか。帰りに本買うとこ」

私は投票所のガラス越しに、数十人のババアどもの晒しものになっていたのである。

恥ずかしさのあまり、私はオッズを見上げたまま石になった。

恥ずかしさも恥ずかしいが、さしあたっての問題は、私がその投票所で馬券を買わねばならぬということである。まさか阪神まで出張ってきて、馬券を買わずに過ごすわけにはいかない。そうかといって、他に客のいないフロアから、わざわざ階段を下りて一般席の窓口に行くのもおかしい。

そしておそらく、私の買い目は彼女らの注目の的となるであろう。多くのギャラリーの前でパットに挑むゴルファーの気分であった。

競馬関係の連載を3本も持っているのにもかかわらず、私の買い方はけっこうセコい。このセコさで28年間もうまずたゆまず馬券を買い続けてきたのである。

しかし、この衆目の中では、500円とか300円とか、口がさけても言えぬ。

マークシートを見つめながら、私の表情は苦渋に歪んだ。

「あ、怖い顔してる。きっと勝負やわ」

「ぎょうさん買うんやろね、こっちがドキドキする」

「いやあ、勝負師の顔やわァ」

などと言ったかどうかは知らぬが、たぶんそんなところであろう。

身から出たサビである。調子に乗ってこのツラをあちこちに露出してしまったてめえが悪いのだ。だがしかし、作家は読者の夢である。500円馬券は著しく小説家という存在そのものの威信を傷つけるのではなかろうか。

マークシートを書き直しながら、ああ俺はどうして旅打ちの新馬戦でこんな大勝負をしなければならぬのだろうと思った。

ところが、その日の私は妙にツイていた。毎レース不本意にもつらい勝負をしながら、その馬券がけっこう当たったのである。おかげであくる日の夕刻には大金持になった。

もしかしたらババアのプレッシャーが、私の脳内麻薬の分泌を促したのかもしれぬが、これも一生懸命に販売促進の努力をしたご褒美だろうと思うことにした。

そう思うと、また悩む。ご褒美をいただいたのなら、それに見合うさらなる努力をしなければバチが当たる。

というわけで、急遽10月5日、われらがサクラローレル号の出走する凱旋門(がいせんもん)賞に行くことにした。いい観戦記を書くぞ。

ああそれにしても、何たる悪循環。

(初出/週刊現代1997年10月4日号)

『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)
『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)
「勇気凜凜ルリの色」シリーズ全5冊合本版 (講談社文庫) Kindle版

浅田次郎

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『きんぴか』『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『日輪の遺産』『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。