「ゴジラ−1.0」にも登場…昨年7月についに一般公開された、現存する「国内最大級の戦争遺跡」の全容

写真拡大 (全34枚)

戦後79年、日本は驚異的な復興を見せた。特に都市部では「再開発」と称してこれまで馴染みのあった建物も次々と取り壊され、新しいビルや商業施設が建設されて、戦争中どころか「昭和」を偲ぶことさえむずかしくなりつつある。

だが、そんななかでも、幸運にして開発の手が入らず、ほぼ当時のままの姿をとどめている戦争遺跡がいくつかある。

今回はそんな戦争遺跡のなかから、昨年(2023)7月にようやく一般公開された茨城県の「鹿島海軍航空隊(鹿島空)跡」をご紹介したい。

鹿島海軍航空隊跡とは

「鹿島海軍航空隊」の名前は知らなくても、映画ファンの人なら写真を見ればピンとくるかもしれない。大ヒット映画「ゴジラ−1.0」のクライマックスにつながる重要なシーンで、主人公・敷島浩一(神木隆之介)が搭乗する旧日本海軍の戦闘機「震電」が隠し置かれていた格納庫のある場所なのだ。いまも航空隊の敷地の主要部分はほとんど手つかずの状態で残っていて、現存する「国内最大級の戦争遺跡」ともいわれる。

鹿島海軍航空隊(鹿島空)は、昭和11(1936)年、霞ケ浦に面した茨城県稲敷郡安中村大山(現・美浦市)に「安中水上機着陸場」が開設されたことにはじまる。昭和13(1938)年には「安中水上基地」が完成し、霞ケ浦海軍航空隊安中水上隊が開隊。さらに鹿島海軍航空隊として独立した航空隊になった。

鹿島空には陸上機向けの滑走路はなく、霞ケ浦の湖畔に水上機の滑走台(広い滑り台状のスロープ)と飛行機を射出するカタパルトを備えた、水上機専門の航空隊である。

予科練を卒業した練習生や、士官の飛行学生、下士官兵の操縦練習生などのうち、水上機専修に選ばれた若者たちが、ここでフロートのついた水上機の操縦訓練を受けた。巣立てば戦艦や巡洋艦、水上機母艦、潜水艦など水上機を搭載する艦艇に乗り組み、索敵や偵察、人員輸送、弾着観測、果ては爆撃などに活躍した。飛行場がない占領地の水上機基地で、防空任務や対潜哨戒にあたった者もいる。日本海軍が開発した二式水上戦闘機(零戦にフロートをつけ、改修したもの)や水上戦闘機「強風」の搭乗員となり、「戦闘機乗り」として敵機と戦った者もいた。

大戦後期、水上機の活躍の場が減り、陸上機の搭乗員に不足を生じると、水上機の搭乗員のなかには、陸上機への転換教育を受けた者も少なくなかった。そのうちの1人、水上機で900時間の飛行経験のあった横山岳夫・元大尉が私に語ったところによると、

「ふだん広大な海の上に着水するのに慣れていたから、陸の飛行場ってあんなに狭いのか、と。最初は怖く感じましたね」

という。

いっぽう、水上機搭乗員のまま終戦を迎えた人も少なくない。なかでも特筆すべきは、大西洋と太平洋の交通を遮断する、「パナマ運河の閘門(こうもん)爆破」という壮大な作戦のために建造された、世界一の大きさを誇る伊四百型潜水艦に3機ずつ搭載された特殊攻撃機「晴嵐」の搭乗員だろう。鹿島空で訓練を受け、教官も務めた伊四百一潜飛行長・浅村敦・元大尉は、私のインタビューに次のように語っている。

「パナマ運河攻撃は本来、通常攻撃(爆撃)の予定でしたが、これだけの巨大な潜水艦を用意して、世界一の性能を誇る水上攻撃機を開発して、全海軍の輿望を担って、250人の乗組員の先頭に立って飛び立つわけですから、爆弾を落として当たった、当たらなかったという次元の話ではない。爆弾を確実に命中させるために、はじめから閘門に体当たりするつもりでした」

結局、戦局の悪化でパナマ運河攻撃は中止になり、伊四百潜、伊四百一潜は太平洋の米艦隊の拠点・ウルシ―攻撃に向かうも、その途中で終戦を迎えた。

実際の鹿島空跡

さて、鹿島海軍航空隊跡を見ていこう。

といっても、ここへたどり着くまでがなかなか大変である。なにしろ、公共交通機関がないのだ。最寄り駅であるJR常磐線土浦駅から21キロ。歩くと5時間はかかる。駐車場はあるので、最初から自動車で行くか、土浦駅でレンタカーを借りるのが現実的だろう。Googleマップによると、本稿執筆時点で土浦駅からタクシーに乗ると片道7800円から8700円という。土浦駅近くでレンタカーを借りると小型車なら7000円台で借りられるようだから、レンタカーを予約したほうが割安だろう。

運転免許のない、あるいはペーパードライバーの人は、誰かの車に乗せてもらうか、土浦駅でレンタサイクルを借りて片道2時間ほど自転車を漕ぐしかないと思われる。

というわけで、交通の便はかなりよくない。だが、だからこそ開発の手が入らず、貴重な戦時遺構がほとんど手つかずのまま残っていたのだとも言える。

ここは自治体からの委託を受け、同じ茨城県の戦争遺跡「筑波海軍航空隊記念館」などを運営する「株式会社プロジェクト茨城」(代表・金澤大介氏)が管理していて、鹿島空跡の開館は土日のみ(文末に詳細を記載)だから要注意だ。

航空隊の敷地のフェンス入り口から入ると、すぐ近くに「ゴジラ−1.0」で戦闘機「震電」が置かれていた旧自動車車庫に受付、売店、仮設のカフェがある。この自動車車庫には、戦時中、霞ケ浦から引き上げた水上機を牽引する大型の自動車が置かれていたという。

受付で入場料を払って自由に見学することになるが、航空基地というのはやたら広いし、丘のようなところを登る場所もあるから、歩きやすい靴を履いていくことをお勧めする。

朝10時と午後2時にはスタッフによる基地内のガイドがあり、入場料を払っていれば誰でも参加できる。そこで詳細な解説を聴いた上で気になったところを一回りするのもよいだろう。

ここで困るのが昼食をどうするかということだが、近くに飲食できる場所がないので、旧自動車車庫に併設のカフェで軽食を摂るか、昼食持参で行くことになる。「飲み物は蓋つきであれば持ち込み可、食べ物は自動車車庫ではOK、庁舎などの有料エリアでは不可」となっている。くれぐれもゴミは持ち帰っていただきたい。トイレは、自動車車庫の裏にある。

今に残る旧航空隊施設

受付をすませて旧航空隊施設を見ていくと、まず目に入るのがコンクリート造りの旧鹿島空本部庁舎だ。航空隊の本部庁舎が当時のまま残されている例は数少ないから、当時を知るうえでも貴重な遺構である。ただ、長年放置されたままだったため、中に入っても「廃墟」感がすごい。いずれ整備されるだろうから、いまのうちにオリジナル状態を見に行った方がよいかもしれない。廃墟ではあるけども、2階にある司令室の天井だけほかの部屋と意匠が違ったりしていて興味深い。

本部庁舎の裏には士官烹炊所(士官用台所)跡。ここは何年か前まで木造の建物が残っていたが、崩れて失われてしまったという。いまは石の流し台にその面影をとどめている。

士官烹炊所跡の先には、士官浴場跡。ここも建物はなくなっているが、浴槽のタイルが残っているのでそれとわかる。

ここから霞ケ浦の方向を見ると、雑草がぼうぼうに生えている地上演習場跡の向こうにボイラー室と煙突がある。ボイラー室も煙突も、比較的よい状態で残されていて、ボイラーには「昭和十四年製」の文字がはっきりと見て取れる。その先には、屋根が骨組みだけになっている自力発電所跡。さらにその先に小さな丘があり、そこに登れば鹿島空跡の全体が見渡せる。

5月下旬に私が行ったさい、栃木県在住の著名な大戦機研究家であるS氏が草刈りをしているのに出遭った。聞けば毎週、ボランティアでここの草刈りをしているのだという。草刈りをしながら、金属探知機や棒を使って地中を探すと、錨のマークの入った旧海軍のマンホールの蓋など、さまざまなものが出土するそうだ。本部庁舎には、S氏が発掘した当時の遺物も展示されている。

さらに歩いて霞ケ浦に出ると、コンクリートの広いスロープが湖面に向かって伸びているのが見える。これは、水上機を陸上から湖面に下ろし、また湖面から引き上げるための滑走台である。スロープに沿って歩くと、湖面に突き出した石組みの上に、丸い何かを取り外したような跡が見える。ここにはかつてカタパルトが設置され、水上機のカタパルト射出訓練が行われていた。戦艦や巡洋艦に搭載される水上機は、基本的にカタパルトから射出されるから、そのための訓練は必須だったのだろう。

カタパルト跡から道は右に折れる。こちらにも水上機の滑走台のスロープがあり、さらに当時のままの防波堤が残されていて、ここは戦時中、荷揚げ港として使われていた。さらに道なりに歩いてゆくと、鹿島海軍航空隊の記念碑と、当時のままの厳重な鉄扉が印象的な軽油庫がある。軽油庫からはスタート地点の自動車車庫の裏側が見える。つまりこれで、現存する鹿島空跡の敷地を一周したことになる。所要時間は約1時間、じっくり見るなら数時間はほしいところだ。

鹿島空跡の見どころとは

学芸員の高野華澄さんに、鹿島空跡の見どころを聞いてみた。

「私の思う鹿島空跡の魅力は、自然と共存する建物だと思っています。庁舎やボイラー室などの現存する建物を飾る植物は季節によって外観の彩りが変えてくれることで、春夏秋冬違った姿を見せてくれます。

士官宿舎跡などの史跡も、植物に囲まれたところを発見することでちょっとした冒険をしているみたいで大人でも思わず童心に帰ってしまう楽しさがあるのが魅力的です。私も初めて来たときそうだったので!

パンフレットには海軍時代の建物の配置も載っているので、史跡と見比べて楽しむと本当に冒険しているような楽しみ方ができ、撮影にもよく使われる施設なので、好きなアーティストのMVの舞台になっている場所を探すなど、楽しみ方が1つではない魅力的な場所と思っています」

じっさい、鹿島空跡は「ゴジラ−1.0」をはじめ、映画、ドラマ、MVなどの撮影にしばしば使われているから、「聖地巡礼」的な楽しみ方もできるのは確かだろう。幸か不幸か、残存施設はほぼ手つかずのまま朽ちて残っているので、いわゆる廃墟好きな人の心もくすぐるに違いない。ただ、どんな興味の持ちようで訪れたにしても、現存する史跡の圧倒的な存在感を前に、「戦争」を意識しないわけにはいかない。

今年の夏は戦後79年。来年は80年の節目の年を迎える。さらに国際情勢はますますキナ臭さを増している。そんなときだからこそ、戦争を考え、平和を考える上でも、一度は訪ねてみる価値のある場所だと思う。

開館時間/9:00〜17:00(最終入園15:00)毎週土、日のみ開園                                  休園日/平日、年末年始(12月29日〜1月3日)※臨時休園の場合あり。確認のこと                                入園料/大人800円(団体20名以上1人500円)、小人300円(団体20名以上1人200円)

詳しくは「鹿島海軍航空隊跡」(美浦村 大山湖畔公園)          〒300-0402 茨城県稲敷郡美浦村大山2014-8 TEL/FAX 029-875-7221          E-Mail:kashima.navy.1936@gmail.com               まで。

【写真】敵艦に突入する零戦を捉えた超貴重な1枚…!