@AUTOCAR

写真拡大 (全5枚)

ロールス・ロイス傘下のダービー・ベントレー

ロールス・ロイス傘下にあり、グレートブリテン島中部のダービー工場で生産されたベントレーを、マニアはダービー・ベントレーと呼び愛している。しかし、WO.ベントレー時代を知る古いオーナーから、かつては懐疑的に見られていた。

【画像】ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター 同時期の優雅なクラシックたち 全138枚

それ以前、ロンドン北西部のクリックルウッドへ拠点を構えていた頃は、速く無骨で堅牢なクルマ作りが重視されていた。上質なパワートレインで運転しやすいというコンセプトは、初期のベントレーとは相容れないものといえた。


ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1936〜1939年/英国仕様)

これは、若いターゲット層へ訴求しビジネス拡大を狙った、新体制による方針だった。大恐慌から明けたばかりの世界は、まだ冷え込んだ状態にあり、開発費を巧みに抑える戦略でもあった。

航空機エンジンの契約は減少し、ロールス・ロイス・ファントムIIや20/25といった既存モデルの販売は不振。ダービーの工場では、シャシーの生産量を増やすことが喫緊の課題になっていた。

ライバルのネイピアに競り勝ち、同社は1931年にベントレーを買収。高級車市場で優位な立場を得ただけでなく、ル・マン24時間レースでの優勝という、築き上げられた確かな評判と技術的な資産を手中に収めた。

開発が進められていた、小さく軽いエントリー・モデルの展開に、絶好の条件が揃ったといえた。ロールス・ロイスをベースに仕様の調整が煮詰められ、1933年のロンドン・モーターショーで発表されたのが、新しいベントレー3 1/2リッターだった。

端正で美しく、多様なコーチビルド・ボディ

ダービー・ベントレーの魅力の中心にあるのが、極めて端正で美しく、多様なバリエーションが存在したコーチビルド・ボディ。流線型のシルエットや優雅なピラーレスのサルーン、オープントップのツアラーなど、多様なスタイルが生み出された。

とりわけ裕福なオーナーがワンオフ・ボディを指定する事もあったものの、それ以外は完全なオーダーメイドというわけではなかった。カタログに載る、ベントレーが承認したデザイン案から選ばれることが通常だった。


ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1936〜1939年/英国仕様)

これは、自社工場でボディを量産するという、両ブランドが取る次の体制の足がかりになった。中でも、ロールス・ロイスから出資を受けていたパーク・ウォード社は、最も標準的な選択肢の1つといえた、スポーツサルーンを優先的に生産した。

最盛期には、60社ものコーチビルダーが、ダービー・ベントレーのボディを製造していた。ロンドン近郊だけでなく、グレートブリテン島各地で働く職人を潤した。だがパーク・ウォード社は、全体の半数近くを生み出していたようだ。

ベントレーのイメージを守るため、顧客には大きすぎるボディは勧められなかった。それでも、豪華なインテリアによる重量増を受け止めるべく、エンジンの排気量は拡大。3 1/2リッターに加えて、1936年には4 1/4リッターが追加されている。

ベントレーと結びつきの深いヴァンデンプラ

1938年10月には、新しいトランスミッションが登場。ロングレシオのオーバードライブ・トップギアが組まれ、欧州大陸を駆け回る人への訴求力を高めた。ドイツではアウトバーンが、イタリアではアウトストラーダの整備が進められた時代だ。

ヒットラーとムッソリーニが、平和を脅かし始めていた。それでも、高速道路を平穏に巡航できる能力の恩恵に、富裕層は浸ることができた。


ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1936〜1939年/英国仕様)

コーチビルダーの中で、ダービー・ベントレーとの結びつきの深い名門が、ヴァンデンプラ社。3 1/2リッターや4 1/4リッターのシャシーへ、多くのボディを与えている。だが、パワーアップしステアリングが改善された後期型には、2台しか提供していない。

ベントレーから承認を受けた、デザイン番号は1581。スタイリッシュなドロップヘッドクーペで、第二次大戦前では最後となった、1938年のロンドン・モーターショーに1台目が出展されている。

スーツケースやゴルフクラブを想定した、大きな荷室を確保。運転しやすく、最大限の快適性を与える、2ドアのカブリオレとして発表された。

ウインドウフレームはクロームメッキされ、オープン時に風の巻き込みを低減する機構も装備。ヴァンデンプラ自慢のソフトトップは、後方へきれいに折りたたまれ、ボディへ半分隠れることで美しいシルエットを生み出した。

クローズ時は、テールと滑らかにラインが繋がった。内側には豪華な裏地が張られ、ハードトップへ近い雰囲気を生み出したという。

姉妹的な関係にある2台のドロップヘッドクーペ

ドアには、ウインカーの前身となるセマフォーを内蔵。電動ブラインドがリアウインドウに備わり、ドロップヘッドクーペとしては珍しい装備といえた。サイド後方のクォーターガラスが開く、初の英国車だったとも考えられている。

製造を依頼したのは、ベントレーとロールス・ロイス、アストン マーティンのディーラーをロンドンで営んでいたジャック・オールディング氏。ちなみに彼は、後年にキャタピラー社の土木機械の輸入もしている。


シャシー番号はB42MRで、FLM 21のナンバープレートで登録。ミス・フィリモア氏へ納車されている。

もう1台も、姉妹的な関係といえる、ほぼ同じドロップヘッドクーペ。お披露目されたのは、開戦直前だった1939年のスイス・ジュネーブと、ベルギー・ブリュッセルのモーターショー。シャシー番号はB76MRだった。

展示後、ダービー・ベントレーはCUK 99のナンバープレートを取得。最初のオーナー、グレートブリテン島中部のバーミンガムに住む、フランク・ハワード・ヴォーン氏の元へ1939年6月11日に届けられている。

ボディは、チェスナット・ブラウンの塗装にハニー・ゴールドのストライプで装飾。ダンロピロー社製のシートは、ニジェールグレインのコノリー・レザーで仕立てられた。

オーナーのハワード・ヴォーンは、1960年に命を落とすまで、ダービー・ベントレーを大切に維持した。その時点で20年落ちを過ぎていたが、高性能なことに変わりはなく、1000ポンドで売却されたと考えられている。

この続きは、ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2)にて。