ある日、小学生の娘が突然「東大を受験したい」と言ってきたら……?

本作『たちつて東大』は、漫画家・斎藤かよこさんが、娘の中学受験から大学受験までをサポートしてきた、自身の経験をもとにしたエッセイ漫画だ。

昨今、地方と首都圏の教育・受験格差はますます拡大している。

東京大学が発行した『大学案内2024』によれば、令和5年度に一般選抜で入学した東大生2997人のうち、東京出身者は1008人、関東出身者は1725人に及び、全体の約57%を占める。2009年度以前は、関東出身者は50%未満だったが、2010年度以降からは過半数を占める状況が続いている。

新潟県在住だった斎藤さん親子は、東大受験のため首都圏に住まいを移し、私立中学の受験に臨むことになる。

地方出身者が東大を目指す―――。その苦労の実情を語ってもらった。

「とにかくお金がかかる」

首都圏の中高一貫校を受けるにあたって、都市部出身者でも頭を悩ませるのがその高額な学費だろう。しかも地方からとなれば尚更だ。新たに首都圏の住居費まで捻出しなければならない。

斎藤さん自身も最も課題に感じた点は、とにかく「お金」だったと話す。

「入学金から住まいまで……作中でも出てきましたが、牛肉に換算すると、牛が絶滅してしまうのではないかと思うほどお金がかかりましたね(笑)」

塾代だけで年300万円

「学費と合わせて、塾代もとんでもないんです。正規の値段だと24万円でした。模試の判定で月謝が変わり、娘は特待生資格を受けられたのでなんとか通えましたが、それでも高かったですね」(斎藤さん)

大手塾の模試費用なども含めれば、フルで月30万を超える。それだけで年間300万円をゆうに超える金額だ。

東京大学の学生生活実態調査によれば、東大生の親の6割以上が世帯年収950万円以上。これは全国平均値の564万円をはるかに上回る数字だ。

「娘が進んだ中学では家庭教師をつける方も多かったのですが、それも先生の大学レベルで金額が変わる。実際、東大や慶応などの難関大学の学生さんだと最新の受験事情も理解しているし、学校ごとの問題の傾向もよく分かっているんですよね。でも、塾代とは別にまた何万円もかかる」

ときには「お金を出さないと成績が上がらない、的確な情報が得られないのでは」と、不安を感じることもあったそうだ。

「でも、やっぱりうちはそこまでは出来ない。なので、自分たちで対策を打ち立てる方向で頑張りました。

大学ごとの問題の傾向だけでなく、学校の理念や考え方を娘と話し合って、『この大学は、こういう人材を欲している。なら、○○が出来る子に入ってほしいと思うだろうから、△△の分野を頑張ろう』とか。そういう感じで対策を立てるようにしましたね」

・・・・・・

【もっと読む】小5の娘から「東大に行きたい」と突然言われた母が語る「子どもの受験」で「もっとも大事なこと」』では、斎藤さんに娘の受験生活を振り返ってもらい、親としての姿勢や「志望校に落ちた子供にかけてはいけない言葉」についても教えてもらった。

「田舎出身の東大生」が絶句…入学直後、痛いほどに感じる「首都圏名門校出身者」との“巨大な格差”