(C)AbemaTV,Inc.

写真拡大

毎週日曜正午より生放送されている『ABEMA的ニュースショー』。26日(日)の放送では、少子高齢化の加速により、就活生が会社を選ぶ近未来を描いたショートムービーが、SNSで話題を呼んでいることを紹介した。

【写真】番組MCを務める千原ジュニア、ほか番組カット【3点】

映画『カメラを止めるな!』などで知られる上田慎一郎監督が仕掛けたこの作品では、就活生が「みなさんの会社に入るメリットを教えてください」と採用担当者3名に“逆面接”。

企業は「必ず定時でご帰宅いただけます」「ご自宅からご自身のペースでお仕事をしていただけます」と提示し、就活での立場が現在と逆転している様子が描かれると、「世の中これに近くなっている」「今は会社側が入社するメリットを見せないと、優秀な人は来てくれない」と、架空の話とは思えないとする反響が多く寄せられた。

番組MCを務めるお笑い芸人の千原ジュニアは「急に新入社員と企業の立場が変わったわけではない。徐々に変わっていっているだけだから、俺はそういうものなのかな?と思う」とコメント。一方で、お笑いコンビ・スピードワゴンの井戸田潤は「ここまで極端なことが将来的に起こるのかな?と驚いた」と話した。

元SKE48のメンバーでタレントの須田亜香里は「アイドルをやっていた時に感じたこと」として、「新しい世代が負担と感じる尺度に、先輩メンバーが感覚を寄せたり、スタッフが寄り添ったりすることが、時を重ねるごとに増えていったように思う」と告白。

その上で、「昔は『この仕事やるんだよ』『チャンスになる仕事だからやろうね』と事務所からお仕事の連絡をもらい、なんでもやっていたけど、今は『グラビアの仕事あるけど、やりたいですか?』『やりたくなかったら、やらなくていいよ』というやりとりを見かける。意見を尊重してもらえていると思うけど、チャンスを逃しているかもしれない。どちらが良いことなのかは判断が難しい」と、後輩たちへの複雑な胸中を吐露した。

さらに、リアルに起きている“職場での逆転現象”として、「LINEに上司は即レス、部下は既読がつかない」が一例として紹介されると、須田は「すごく分かる。若い子でLINEを読まない子はスゴく多い!」と納得顔。

続けて、「既読をつけないやり方で内容を見て、緊急性がなさそうだったら読まれないみたい。私は仲の良い後輩に3ヶ月も読まれていなかったことがあります(笑)」と打ち明けると、千原ジュニアは「物心ついた時に、すでにLINEがあった世代はありがたみを感じないのでは?我々の世代はそもそも携帯すらない時代だったから、LINEが来ていたら飛びつくもん(笑)」と推測。井戸田も「収録の間に楽屋に戻ってすぐチェックします(笑)」と頷いた。

【あわせて読む】不祥事で丸刈り頭にするのは正解? 突如の丸坊主姿が話題の宮崎謙介元議員がその真相を告