(漫画:©︎三田紀房/コルク)

記憶力や論理的思考力・説明力、抽象的な思考能力など、「頭がいい」といわれる人の特徴になるような能力というのは、先天的に決められている部分があり、後天的に獲得している能力は少ないと考える人が多いのではないでしょうか。

その考えを否定するのが、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当の西岡氏は、小学校、中学校では成績が振るわず、高校入学時に東大に合格するなんて誰も思っていなかったような人が、一念発起して勉強し、偏差値を一気に上げて合格するという「リアルドラゴン桜」な実例を集めて全国いろんな学校に教育実践を行う「チームドラゴン桜」を作っています。

そこで集まった知見を基に、後天的に身につけられる「東大に合格できるくらい頭をよくするテクニック」を伝授するこの連載(毎週火曜日配信)。連載を再構成し、加筆修正を加えた新刊『なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること』が、発売後すぐに3万部のベストセラーとなっています。第91回は東大生による一風変わった勉強法をご紹介します。

東大生にはなぜ変わり者が多い印象?


みなさんの中には「東大生=変わった人が多い」というイメージがある人もいるかもしれません。性格的な部分についてはさておき、こと勉強のやり方については確かに変わっている人が少なからずいます。

私の周りだけでも、全身に単語を書いてつねに見ながら覚えていた人や、集中できるからと自宅のトイレにこもって勉強していた人など、いろいろいます。

あまり人がしないようなことをする人が多いので、変わり者のイメージを持たれるのかもしれません。

ただ、そんな一風変わった勉強をするのも理由があります。普通のやり方だけを続けるよりも、勉強の効率が上がるからです。『ドラゴン桜』のマンガでも、いろんな勉強法をやるメリットについて説明がなされていました。桜木先生がテスト前日の過ごし方をレクチャーしている、こちらの場面をご覧ください。

※外部配信先では漫画を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください





(漫画:©︎三田紀房/コルク)





(漫画:©︎三田紀房/コルク)




(漫画:©︎三田紀房/コルク)



(漫画:©︎三田紀房/コルク)

いかがでしょうか。勉強のルーティンを変えたほうが、脳が活性化して効率が上がるということでしたね。

マンガではテスト前日の勉強法として扱われていましたが、マンネリ化を避けるのは普段の勉強でも大事なポイントです。

例えば英単語を暗記するとき、よく単語帳で和訳のところを赤シートで隠してテストしたり、何度も書き取って覚えた人も多いと思います。

しかし、単調なゆえにだんだん飽きてきて、勉強が作業化しているのではないでしょうか? そのような場合、やり方に変化をつけないと記憶に残りにくくなります。

例えば、語呂合わせやイラストでイメージ化して覚える、うろうろ歩きながら音読して覚える、覚えたい単語を使って英作文するなどです。

同じやり方で勉強するにしても、普段と違う場所で取り組むのも1つの方法でしょう。環境が変わることで刺激になり、「この単語はあそこで一生懸命覚えたな」というように、場所が記憶を引き出すきっかけになりえるからです。

また、マンガにあったように、自分で問題を作って解くのも効果的です。同じ問題を繰り返していると、答えそのものを覚えてしまい、考えなくても解けることってありますよね。

もしそうなったら、答えから逆算して問題を作ったり、理科や社会の重要語句を見て自分で説明する「逆一問一答」のような勉強法をすると、新しい刺激になって記憶に残りやすいでしょう。

実際に東大生のノートを見ても、用語に限らず「第一次世界大戦が起きたのはなぜ?」、「昼と夕方で空の色が変わる理由は?」などの問いを作ってまとめている人がとても多いです。

エクセルを使って世界史の勉強

私自身の勉強で変わったことと言えば、エクセルの活用でしょうか。世界史がどうにも苦手で、参考書を読んだり問題集を解いてもなかなか覚えられなかったので、エクセルで地図と年表を地域ごとにまとめて知識を整理していました。


(筆者作成)

このやり方を試したとたん、みるみるうちに頭に入り、成績が上がったのを覚えています。

角度を変えた勉強法を試すメリットは、脳の活性化だけではありません。普段の勉強法を見直すきっかけにもなります。

例えば、先ほど説明した英単語の暗記法のアレンジでは、すべてアウトプットの要素を取り入れています。もしそれでうまくいったなら、ほかの勉強でもアウトプットをすれば効率が上がるのでは、という気づきにつながるでしょう。

幸い、今は勉強法の情報がいくらでも手に入ります。自分のやり方に行き詰まりを感じたら、どんどんほかのものを試してみる価値はあるでしょう。

自分に合う合わないは別にして、何かしらの発見はあるはずです。東大生がちょっと変わった勉強法をするのも、試行錯誤の末に確立した自分なりの方法だと思います。

人からどう見られようが、そこまでしないと覚えられなかった、あるいはそこまでしてでも合格したかったという、執念の表れとも言えるかもしれません。

変わった勉強法から新しい発見も

結局のところ、覚えたり理解できれば何でもいいのです。もし勉強を続けているのに伸び悩んでいる方は、脳に刺激を与えるために、思い切って別のやり方を試してみてはいかがでしょうか。

それがちょっと変わった方法であってもです。きっと刺激と一緒に、何かしら新しい発見が得られるはずです。

(青戸 一之 : 東大卒講師・ドラゴン桜noteマガジン編集長)