奥崎謙三が原一男に送っていた『ゆきゆきて、神軍』続編の具体的構想

戦時中、極限状態のジャングルを生き抜き、のちに昭和天皇をパチンコで撃った元日本兵――奥崎謙三の破天荒な言動を追った『ゆきゆきて、神軍』は、今なお日本のドキュメンタリー映画の最高傑作と名高い。同作のメガホンをとった映画監督の原一男と、元刑務官で作家の坂本敏夫が、戦後77年となる今夏、奥崎を語り尽くした。

天皇をパチンコで撃った男、奥崎謙三

『ゆきゆきて、神軍』(今村昌平企画、原一男監督)は、1987年に公開されたドキュメンタリー映画。太平洋戦争の飢餓地獄、ニューギニア戦線で生き残り、自らを人間の作った法と刑を恐れずに行動する「神軍平等兵」と称して、慰霊と戦争責任の追及を続けた奥崎謙三の破天荒な言動を追う名作だ。

奥崎は第二次大戦中、日本軍の独立工兵隊第36連隊の一兵士として、激戦地ニューギニアへ派遣されていた。ジャングルの極限状態で生き残ったのは、同部隊約1300人中、わずか100名ほど。

その後は1956年、店舗の賃貸借をめぐる金銭トラブルから悪徳不動産業者を刺殺し、傷害致死罪で懲役10年。1969年、皇居の一般参賀で昭和天皇にパチンコ玉を発射し、懲役1年6か月。

1972年、ポルノ写真に天皇一家の顔写真をコラージュしたビラを約3,000枚をまき、懲役1年2か月。1981年、田中角栄殺人予備罪で逮捕、不起訴。1987年、殺人未遂等で懲役12年の判決……と、一貫して天皇の戦争責任を訴え、2005年に亡くなるまで希代のアナーキストとして活動した。

戦後77年となる今夏、奥崎謙三を知るふたり――『ゆきゆきて、神軍』の原一男監督と、元刑務官で作家の坂本敏夫氏が、彼を語り尽くす。

――今日は奥粼謙三について、彼を直接知る刑務官と映画監督の二人に語ってもらおうと思います。坂本敏夫さんが刑務官になられたのは、学生時代に大阪刑務所の管理部長だったお父さまが自死されて、公務員官舎から家族が追い出されるのを防ぐために大学を中退して、その跡を継いだということですが、そのお父さまの自殺に奥崎さんが大きく関わっていたと。

坂本 うちの父親は1966年、広島拘置所の所長から大阪刑務所に管理部長として転勤してくるんですが、そこで服役していた奥崎謙三と、早々に面接をしているんです。奥崎さんはあの地獄のニューギニア戦線を生き抜いてこられたわけですが、私の父もまた沖縄戦の指揮官だった。

摩文仁の丘まで行って地獄を見てきて、生き残って内地で刑務官になるわけです。しかし、戦争のことは一切、口にしなかった。心を病んで病院の窓から身を投げるのは、この年の8月なんですが、奥崎さんと面接をした直後から精神を病んで、6月にはもう入院していました。

坂本敏夫/作家、元刑務官。1947年、熊本県生まれ。父と祖父も刑務官で、刑務所や拘置所の近くにある官舎で育ち、自らも19歳で刑務官に。1967年、大阪刑務所の看守を最初に神戸刑務所・大阪刑務所係長を務めた。法務本省事務官、東京拘置所課長などを経て、1994年、広島拘置所総務部長を最後に退職

その面接での、奥崎さんとの会話に何か決定的な要素があったわけですか。

坂本 父親が亡くなってから私が刑務官になった時に、奥崎さんが「息子さんと会わせてくれ」と職員に頼んで、当時19歳だった私が会いに行ったんです。そうしたら、「お前のお父さんほど話の分かる人は初めてやった」と。会ったときにお互いの戦争体験の話をたくさんしたんだと。それで戦争の悲惨さ、責任について話が合ったそうです。

それが大きな引き金になって、お父さまの自死に至るわけですか。

坂本 父の同僚たちはそう言うんです。奥崎さんはニューギニアで補給がない中、生きるために人の肉を食べていた話をする。うちの父親は、昭和19年に本土防衛のために沖縄に招集されて行くんですが、沖縄の民間人を巻き込んだ集団自決についても全部知っていますし、最後は部下が2人しか生き残らなかったと。

たった2人ですか…

「絶対に戦争をするなよ」

坂本 うちの父親も貫通銃創していて、夜になると部下が洞窟から海に降りて、ヘルメットで海水をくんできて消毒してくれたというんです。そういう苦労が頭から離れなかったんでしょうね。

ということは、お父さまは、日本軍が沖縄の民間人をガマから追い出したことなども含めて、良心の呵責をずっと引きずってらっしゃったんですね。そして、奥崎さんとの会話の中で封印していたものが開いてしまったと。

坂本 そう思いますね。うちは男3人兄弟なんですが、8月15日になると、父は子どもたちを全員、座らせて小遣いをくれるんです。そして「絶対に戦争をするなよ」と言うのが毎年の恒例行事でした。

母親の話では、戦争から帰ってきてからは、ずっと部下の遺族のために毎晩手紙を書いていたと。どういう最期だった、とかね。夜になると時々、父親の激しいうめき声を聞きました。悪夢を見ていたんだと思います。選挙のときも自民党には入れなかった。しかし、刑務官自体も国の役人でしょう。しかも法務省に居ましたから、選挙の時には同僚に「俺は共産党に入れたけど、お前、これ絶対言うなよ」と。そういう時代でしたね。

しかし、刑務官の方が獄中の奥崎さんと意気投合していたというのは、すごく興味深い話ですね。ちなみに『ゆきゆきて、神軍』はご覧になりましたか?

坂本 はい、とにかくビックリしました。私もたくさんのドキュメンタリーを観てきましたが、あんな凄い映画は初めてでした。ただ、奥崎さんとつきあうのは、すごい苦労があったでしょうね。

苦労と言えば尋常ならざるもので(笑)。とにかくエネルギーの塊のような人ですから、撮影のアイデアも思いついたら早朝でも長電話をかけて来るし、俺のあれを撮れ、これを撮れ、もう映画を止める、フィルムを燃やしてやるとか、散々、振り回されました。まあ、終わってみれば、みんな楽しい話なのでいいんですけど。

原一男/1945年、山口県生まれ。東京綜合写真専門学校中退後、72年、疾走プロダクションを設立。同年、『さようならCP』で監督デビュー。87年、『ゆきゆきて、神軍』を発表。大ヒットし、日本映画監督協会新人賞、ベルリン映画祭カリガリ賞、パリ国際ドキュメンタリー映画祭グランプリなどを受賞。近作に『れいわ一揆』『水俣曼荼羅』など

――坂本さんは『ゆきゆきて、神軍』を見て、「出所後に奥崎さんが“本物”になったな」と感想を述べていました。要するに、獄中に居た時の奥崎さんはすでに昭和天皇にパチンコを撃つような、すなわち人間の作った法と刑を恐れずに行動する「神軍平等兵」になるその萌芽みたいなものをすでに持っていたと。

獄中にいるころから「天皇が戦争責任の謝罪をしていない」という主張は、彼の話の中にあったんですか?

坂本 多分、父との間ではあったと思います。私は戦後生まれですから、「戦後教育を受けているこいつには分からないだろう」と思われていたでしょうが、父親のことは褒められましたね。それと残念がっていました。「ひょっとしたら俺のせいで亡くなったかもしれない」という気持ちは持っていたみたいです。

「女や子どもを殺しているようなてめぇらとは違うんだ」

当時の奥崎さんとの会話で、何か印象に残る言葉って覚えてらっしゃいますか?

坂本「あんた、最初から刑務官になろうと思ってなったんか?」と聞かれたので、「とんでもない。親父が死んでなかったらなってないですよ」という話をしました。一応、私は法政の野球部で、プロを目指していましたから。

当時、奥崎さんはすでに10年近く、塀の中に入っていて、僕のような一番下っ端の刑務官の気持ちも分かっていたのでしょう。「上のものにはこう接しろ」とか、「受刑者にはこうしたら嫌われるぞ」とか、親身になって色々な話をしてくれました。

奥崎さんは刑務所の中では、どんな風に暮らしていたんでしょうか。

坂本 自分の信念は絶対に曲げない方でしたね。あの時は悪徳不動産商殺しの初犯で懲役10年でしょう。そうすると、大阪刑務所の4区というところに行くんです。そこには受刑者が450人くらいいて、ほとんどが殺人犯なのですが、その被害者は女性と子どもが多い。言わば弱い者いじめの加害者ばかりですから、雰囲気がすごく悪いんです。

ましてや、あの不動産商の事件は「殺す意思はなかった」というのが奥崎さんの主張でしたからかね。

坂本 「俺は、女や子どもを殺しているようなてめぇらとは違うんだ」との思いがあったでしょうから、どの工場へ行っても周囲とうまくいかない。刑務官云々の前に、受刑者とうまくいかないんです。ケンカをしては独居房に入っての繰り返しで、そのうち第3区という、ヤクザ者とかが居る独居房に移ることになって。普通、受刑者は工場に出ていると、1日が経つのも早いし、仕事をするので食事の分量も多いから独居房には行きたがらないんですが、奥崎さんは自ら孤高を望んで独居房に行っていましたね。

――坂本さんが当時の先輩方から聞いた話では、奥崎さんは大阪刑務所で5本の指に入る処遇困難者だったと。暴れれば暴れるほど、騒げば騒ぐほど、処遇は穏やかになり、優遇される。そんな体験から、「出過ぎた杭は打たれない」「国家権力など大したことはない」という境地に至ったんじゃないかと拝察されているわけですが、何千人と居る受刑者の中で当時かなり目立っていたんですか?

坂本 目立っていましたね。同じ処遇困難者でもいろいろいるんです。よその刑務所で刑務官を殺して移送されてくるような乱暴者や、脱獄を企てる者、処遇や刑務官の対応について告訴・告発・国賠訴訟・行政訴訟を繰り返す者、他の囚人を扇動して刑務所の規律秩序を破る者もいました。

でも奥崎さんは、そういうのとはまったく別のタイプといいますかね。本当に頭がよくて、私たち下っ端の刑務官に対して不平不満は決して言わなかった。話せばわかるというタイプでしたね。ただ、幹部職員に対しては好戦的でした。理路整然と論破するんです。特に権力欲、出世欲の強い刑務官には我慢ならなかったのだと思います。そういう意味の処遇困難者ですね。

だから幹部職員は下手な刑務官が奥崎さんと接するとトラブルになると、恐れたのでしょう。「〇〇と××以外は、奥崎謙三とは口を利くな」と指示を出していて、言葉遣いも穏便で、人徳のあるベテランの刑務官を担当させていました。

奥崎が構想していた『神軍』 続編の3つのシナリオ

――奥崎さんは刑務所の中でも徹底的に国家権力に頼ろうとはしなかったので、仮釈放も望んでいなかったそうですね。だからいつも満期出所だったと。

坂本 そうですね。たいていの受刑者は仮釈放してもらうために、刑務官にゴマをすりながら、上手に模範囚を装って出て行くんですよ。当時だと、無期懲役でも10年か15年ぐらいでみんな出所しましたから。でも彼は「国に借りなんか作りたくない」と、初犯で10年をきっちりと務めあげました。

なるほど。その後、奥崎さんは出所して、天皇パチンコ玉事件や皇室ポルノビラ事件を起こしてニュースになるわけですが、あの事件を報道で知った時に、坂本さんはどう思われましたか?

坂本 ショックでしたね。刑務官は、受刑者を更生させてシャバに返す仕事なので、「あぁ、また帰ってくるのか…」と思いました。刑務官としてはつらいことです。

でも、奥崎さんは自分の信念に基づいてやってるわけだから、刑務所に戻ることになっても、それは名誉だと思うような人ですからね。実は1983年に奥崎さんが元中隊長の息子に発砲して、懲役12年の判決を受けて刑務所に入った後、手紙をもらっているんですよ。なにかと思ったら「神軍のパート2を作っていただきたい」と。それで、「シナリオも書いてあります」と。

多分、思いつきだと思うんですが、シーン1、シーン2、シーン3ぐらいまであったかな。そのシーン1というのが、奥崎さんが刑務所の中で運動しているシーンなんです。「それを刑務所の周辺の高いビルから原さん撮ってください」と書いてあったんですけど、そんなことは可能なんですか?

坂本 奥崎さん、その時は多分、熊本刑務所ですね。南側の道路を挟んだ向かいに、刑務所の運動場が一望できる県営団地のアパートがあります。奥崎さんはそのアパートを見て思いついたのでしょう。ちなみにシーン2はどんなシナリオだったんですか?

シーン2は確か、奥崎さんが満期で刑務所から出てくると。周りには大勢の支持者が出迎えて、熱狂の歓声の中「バンザイバンザイ」となる。で、シーン3が、自分が事件を起こして迷惑をかけた人に、「申し訳ありませんでした」と謝りに行くと。そこまでシナリオができているというのを書いてきて、「ぜひパート2を作ってほしい」と。

で、私は撮るべきか撮らざるべきかを12年間悩んだんですけど、やっぱり撮っちゃいけないという結論になりました。

坂本 私は続編を観たかったですね。熊本刑務所について言うと、同じ刑務所でも、北海道から沖縄まである中、東京を起点にすると、西に行けば行くほど“悪い”んです。入っている受刑者のガラが悪いから、同じように刑務官も悪くないとやっていけない。

そういうものですか(笑)。

坂本 そういう意味では、熊本刑務所の刑務官も“なかなか”なわけですが、そんな彼らでも、奥崎さんに対しては、一目も二目もおいて、身構えていたみたいですね。

界隈ではすっかり有名人というわけですね(笑)

取材・構成/木村元彦 撮影/下城英悟

8月13日~19日まで、キネマ旬報シアター(千葉県)にて

『ゆきゆきて、神軍』が上映決定!

詳細はhttp://www.kinenote.com/main/kinejun_theater/home/